三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

絶賛研究中。

火曜日は、いつもどおり火曜塾でした。
童謡やら、こきりこ節やらのおさらいをやってましたか。
あと、六段に入った方、じょんがら新節のちょい難しいやつの合奏に入った方、さまざまでしたな。
なんだか火曜塾の人数が多くなりましたねぇ。
まぁ、自分も行っているのでなんともいえませんが(^m^)

あと、一緒に習ってる方が、来年大会を目指そうということで、撥打ちの特訓をさせられてました。
ので、そんな楽しそうなことは是非自分も、ということで、いっしょに撥打ちさせていただきました。

やはり手が早くなってくると、撥打ちも必然的に小さくなってしまいます。
そこでどうやってできるだけ大きな撥打ちができるかを、研究せねばなりませんな。
こればかりは、言葉では表現できませんものね。
体得してください。


水曜日は、いつもどおり水曜塾でした。
先週から、じょんがら旧節をやりはじめてまして、その続きであります。
以前テープだかなんだかで覚えてたのか、なぜか手を覚えておりましたので、非常に楽々です。
相変わらず皆様後撥スクイであたふたしていらっしゃいますが…
先週もいいまし…げふんげふん
踊り用の旧節でも後撥でスク…げふんげふん

この日はほとんど旧節だけでしたね。
その件については追記にて。

十日町小唄の大会も近いので、最近めっきり十日町の唄練習が増えてきましたね。
唄付けは勉強になりますし、楽しいですので好きです(^^)
三味線もただ弾くのではなく、唄を乗せるように、強弱やため、そんなところにも気を配るように気をつけてますよ。
そう考えると、深いですよなぁ。
これまた研究課題です。

県内ものも津軽ものも、まだまだやらねば。
より深くするために、練習練習♪

もちろん仕方ないことなのですが、生徒さん方は教室に来られる時間が異なります。
ところが、同時期に入った人は同じ進度にする方針なために、必然的に同じところを何度もやることになります。
早く来られる人は何度も同じ手をやるので、しっかり覚えられるという利点もありますが、結果的に他の曲の練習ができないという欠点があります。

まぁ、グループレッスンの特徴でしょうな。
特にうちは特殊な感じの教室ですので、尚のこと顕著に現れているのでしょう。

だから教え方を変えろとか、そんなことを言うつもりはさらさら無いんですけどね。
今のやり方じゃないと、ここまでみんなも育ってないでしょうし。
もし将来、自分が人に教えようと思ったときの手法として、参考にしようかという程度です。
難しいところですね。

スポンサード リンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://blog.nobuyama.net/mt5/mt-tb.cgi/333

コメント(1)

インターネット復活したので久々に立ち寄りました (= ̄∇ ̄=) ニィ

(。=`ω´=)ンー 撥打ちなかなかうまくいきません・・・・。

色々考えながら毎日x2撥打ち練習やっていこうと思う( *´ノェ`)コチョーリ

コメントする
■お名前
■メールアドレス
■URL
■ログイン情報を記憶
■コメント