三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

十日町小唄日本一優勝大会。

今年も十日町小唄日本一優勝大会に行ってまいりました。

ことしから尺八は師匠の団体の方、その他はわれわれがやるようにしました。
主催者側の伴奏だと合わない部分がありまして、そうなりました。
なので、夜な夜な集まって、十日町小唄の伴奏の研究にいそしみました。

結果、みなさん三味線については完璧とまでは言いませんが、十分な伴奏になっていたと思います。
来年は太鼓についても完璧にお願いします。

それでは大会当日のお話。


まず初めの伴奏のときに気づいたこと。

太鼓の撥を持ってきてない。

うっかりしておりました。
だいたい大会のときって、みなさん自前の撥を持ってきていたような気がしました。
出番のたびに主催者側の太鼓の方にお借りすることに。
大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
気をつけることにしましょう。

んで、伴奏。
尺八の方が音に厳しい方なので、しつこいほど音あわせ。
まぁ、当然しなければならないことなんですけどね。
そのおかげか、ばっちりの伴奏ができたんじゃないでしょうか。
若干のツボ等が不安ですので、まぁ気をつけましょう。

結果としては、相方さんが去年と同じ準優勝二席、いわゆる3位。
その他われわれが伴奏した方は、次点を含めれば何かしらに入っていたようです。
良かった良かった。

しかし、審査基準って不明ですよね。
ひとりひとりが好み、主義主張があるので審査員が複数いるわけですが。
唄の大会ですから、唄の審査をきっちりしてほしいですね。
十日町小唄をうまく唄う大会じゃないですかね。

ある審査員がおっしゃいました。

「唄は荒削りだけど、声がいいから...」

それって十日町小唄の審査ですか?

ま、来年は今年の講評を活かして、文句のない点差をとりたいところであります。
もちろん伴奏もばっちり決めたいと思います。
てなわけで、練習練習♪


スポンサード リンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://blog.nobuyama.net/mt5/mt-tb.cgi/459

コメントする
■お名前
■メールアドレス
■URL
■ログイン情報を記憶
■コメント