三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

富山ツアーと出演の考察。

おはようございます。
特に書くことも無いけども、書き始めたのぶやまです。

昨日は日曜日で、久しぶりに富山の楽器屋さんにお邪魔して来ました。
外用の三味線の皮張り・カンベリと、相方さんのカンベリ修理に。
半額ですからね、ありがたいことです。

久しぶりに行ったものの、いつものようによだれの出るような三味線がたくさんありますな。
撥もいろいろ。

撥といえば、自分は以前から高山さんの撥を使っておりますが、最近はどうも軽やかな音がブームのようで、その流れに乗ったほうがよいのかどうか、という考えもあります。
セールで半額になっていた薄型の撥なんかは、すごくしなやかでありながらも、腰のあるべっ甲で、一の糸も程ほどなるし、前撥もピシッと決まるし。
まぁ、今まで使ってた撥があるので、そちらで少し研究してみましょうか。
でも、昔ながらのというか、でかい音を出すという魅力もあるし。
悩みどころです。

そして、十日町小唄で味を占めた自分は、再び四つ皮の音を聞きたいとお願いし、地唄用の四つ皮の三味線をお借りし、弾いてみることに。

うんうん、いい音ですよねぇ、ツインとするし、シャリンとするし。
しかし手がかかるといわれると少し躊躇してしまいます。
弾かないでいると、音が出なくなるとか。
今の皮もまだ生きてますし。

やはり先立つものがほしい今日この頃です。

ところで、出演について最近また考察してます。
自分の好みかもしれませんけど、出演で津軽民謡の唄付けを合奏でやるのは、いかがなものかと思っております。
唄い手さんがいるのにも関わらず、唄のつかない唄付けの合奏など、もってのほか。
なんだか同じようなフレーズが続いて、民謡好きのお客様ならともかく、普通に聴いている方々は面白くないのではないかと。

それなら、もし唄い手さんがいるのならば、一人弾きの練習のチャンスではないでしょうかね。
いわゆる本来の津軽民謡スタイル、唄一人、三味線一人、太鼓一人を指名して、津軽民謡を一曲、ぜひ出演の一曲としてやってみたいものです。
そうして一人弾きが上達すれば、合奏能力も上達すると思います。
自分を含め、うちの合奏をもっと良くするためには、個別のレベルアップが不可欠だと思います。
てか、個別のレベルが圧倒的に足りていません。

まぁ、自分も唄付け好きなので言っているところもありますけどね。

いろいろ考えるところもありますが、会全体のレベルアップのために、いろいろ考えていきましょう。
ともかく練習練習♪



スポンサード リンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://blog.nobuyama.net/mt5/mt-tb.cgi/529

コメントする
■お名前
■メールアドレス
■URL
■ログイン情報を記憶
■コメント