三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

久々に水曜塾。

いやいや、私生活がばたばたしておりまして、なかなか練習もままならぬ状態です。
でも、時間を見つけて数分でも練習をしようと心がけている今日です。

そんな中、時間をやりくりして水曜塾へ。
この日はホントに人が多かった。
月末に民謡のコンクールがあるため、それの練習のために唄い手さんたち。
そして3月の出演のときに唄っていただく唄い手さん。
なんだかごっそり人がいらっしゃいましたな。

3月の出演では、若手で秋田大黒舞を弾くようですが。
もちろん皆さん弾いたことも、曲すら知りません。

唄を合わせに来た方を目の前にしつつ。

師「こうだから」

おもむろに弾き始める師匠。
ずんかたっかずん、たった♪ずんかたっかずん、たった♪

師「4と6しか使わないから」(のぶやま注:他も使います。)

師匠、細かく教える気は無いようです。

う~む。
ねぇ。
まぁ、自分はとりあえず適当に弾けるのでいいんですけど。
大丈夫なんでしょうかね。


火曜日に今年度の計画的なものの会議風があったようです。
今年の津軽三味線全国大会には、うちの会から自分を含めて4名出場するようです。
大会に出るからには、ちゃんと練習しとかないと大変ですよ。
ホントに。
恥ずかしいのは自分ですからね。
そうこういう自分も、しっかり練習しておかねばなりません。
水曜塾で弾いた曲弾き、爪が伸びてたのもありますが、ひどい有様でした。
やはり練習は欠かしてはなりませんね。
頑張りましょう。

環境が変われば練習時間も変わります。
その中で、以下に時間を作るかが大事ですよね。
はてさて、できるだけ練習練習♪

人の振り見て。

どもども。
昨日は流派の新年パーティとやらがありまして、参加してまいりました。
いろいろな方にご挨拶できて、まぁいい会でしたね。
しかし、酒を飲んでの演奏というのは、ひどいものですな。
ただでさえあまり練習してない上に、モニターのない環境、そしてほろ酔い。
反省点山盛りです。


んで、そこでの演奏を聴いて思ったんですけど。
遊んで弾くのと適当に弾くのって、違いますよね。

遊んで弾くのは、間をちゃんととって演奏すること。
適当に弾くのは、例えばあいやの間をじょんがらの間で弾いてしまうようなこと。いわゆる問題外です。

曲をちゃんと理解して、撥付けをしっかりさせて、唄い手の唄を最大限生かせるような心遣いをして、その上で遊ばなければいけないんじゃないですかね。
勉強する順番を間違ったり、謙虚さをもたなかったりしていれば、いつか実力を見透かされてしまうんじゃないでしょうか。
七光りは、代が変わっていけば、徐々にその輝きを失い始めます。

人の振り見て我が振り直せ。
自分はそうならないよう、基本に忠実に、謙虚さを忘れずに、頑張っていきたいと思います。
そのためにも、練習練習♪

賀詞。

新年おめでとうございます。
今年もちんたら書き上げていきますので、生ぬるい目で一瞥くれてやってください。

新年3日から出演がありました。
地元ショッピングセンターでの演奏3ステージでした。
早々から重労働でしたね。
しばらく三味線が弾けなかったせいか、独奏の曲弾きでは撥を押さえる指がずれてきてしまって、非常に大変でした。
やはりなるべく練習は欠かしてはなりません。

低レベルな安定なら練習しなくても出来ますけど、高レベルな安定を欲すなら、継続的な練習をしておかねばなりません。
そこまで望まないなら、練習しなくてもいいんじゃないですかね。
自分は、できるだけ高レベルで安定したいですけど。


なんだか3月に、師匠のお知り合いの方の発表会があるんですって。
そこに人のいい我が師匠が、事前の承諾なしに巻き込まれてしまったらしく、当然習っている人々も連行されることとなったようです。
練習後に内情を少し聞いたところ、結構危うい感じの計画になっているようです。
前回のおさらい会で進行の難しさを痛感した自分にとって、ちょっと不安がよぎる進行です。
招待するプロの方とか、機嫌を損ねないように気をつけてくださいと要らぬ心配をする自分です。
ふぅ。


今年は特に、撥打ちを頑張っていきたいです。
またかって感じですけどね。
ポイントは2点、撥を打つ場所と持ち方の研究です。
内容は、企業秘密です。

今年もとにかく、練習練習♪

スポンサード リンク