三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

三味線の楽譜について考察。

いろいろ思うところがあって、楽譜について考察してみます。

そういえば、楽譜譜面って、意味が違うんでしょうかね。
と思い、調べたところ、

譜面=楽譜の書き記された紙面。また、楽譜。

だそうです。

譜面とは、楽譜を記したもの、っていうことでしょうか。

三味線の楽譜は、まぁいろいろあるわけですけど。
民謡業界ではわかりやすい文化譜を使っているわけです。
いわゆる「たぶらちゅあ」なやつですね。

三味線の特性からすれば、文化譜が採用されるのは、非常に合理的な流れですねぇ。

しかし、民謡(三味線)指導者のなかには、かたくなに文化譜を使用しない方もいらっしゃいます。
理由を考察してみます。

  1. 文化譜だけでは本当の曲は演奏できないため、自分で指導したいから
  2. 文化譜の読み方を教えるのが面倒くさいから
  3. 自分が文化譜を読めないから
  4. 文化譜を渡すと、自分の教えることがなくなって、月謝がもらえないから

こんなところでしょうか。
しかし、口伝では限界もありますから、文化譜などの楽譜+音源という形で保存していくのがいいんじゃないでしょうかね。

まぁ、ふと思っただけです。
さて、練習練習♪



スポンサード リンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://blog.nobuyama.net/mt5/mt-tb.cgi/568

コメントする
■お名前
■メールアドレス
■URL
■ログイン情報を記憶
■コメント