三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

買収工作。

一週あけて、久々に火曜塾に行ってきました。
なんだかたくさんの唄い手さんがいらっしゃって、大変楽しい練習となりました(^^)
唄付けの練習は、楽しいです。ええ。
主に三下りをやってみてましたかね。

自分のできない唄付けの練習ってのは、非常に楽しいのです。
できるようになる喜びって言うか、ある意味スリリングな駆け引きというか。
もちろん完璧な唄付けなんてありえませんので、日々精進です。
いっぱい唄付けしたいですな。

胡弓ももちろん練習しました。
突然駒が倒れて、駒が割れてしまいましたの…
師匠からお借りいたしましたところ、なんだかいままでの駒と音が違うなぁなんて。
やはり、小さな違いで出る音が変わってくるのだと、いまさらながら痛感。

胡弓は、唄といっしょに越中おわら、そして一度も習ったことの無いこきりこ節を練習しました。

師匠から、胡弓に使う松やにをいただきましたよ。
渡すときに言われた言葉。

「俺の言うことをよく聞くかわりに、あげるよ」

民謡業界の、M&Aや~(某レポーター風)

…これから先、何を言われるのか、不安ですな。
ま、楽しみでもありますが。

今週末、出演があるそうなんですが、あっしは仕事で出られない風味です。
でもなんだか、出演者の名前を呼ばれていたような気が…
ま、気のせいでしょう。

胡弓も三味線も、練習練習♪

自主練習。

今週は稽古がありませんで、しこじこ自宅練習しとりました。
なんだか調子が7割くらい回復したつもりなので、メインは曲弾きの練習。
たまに、一段~三段。
たまに、三下り。
たまに、あいや。
たまに、胡弓。
うむ、楽しい。
もう少し滑らかに弾けるといいんだけどなぁ、と思いつつ、ゆっくり練習したりしてみてます。

そろそろ、録音練習を再開してみようかと。
あまりの不調で、聴けば聴くほどへこんでいたのでしばらく録音練習はやめていたのですが…
そろそろ開始して、チェックをしてみようかな。

文明の利器とともに、練習練習♪

今週は稽古なし。

えっと、連絡がありまして、今週は師匠宅での稽古は無いそうです。
珍しいですねぇ...なんだか不思議な感覚です。
まぁ、その分自宅練習にいそしみましょう。

最近、心なしか調子がいいです。
気に食わないところは数々あれど、まぁ許容範囲。
心がおおらかになったのか、技術が向上したのか。
よくわかりませんけど。

曲弾きの構成を、少し変更しなければいけないかもしれませんね。
左手が動かないのを考慮して、しかも津軽風味に仕上げなければ。
どっしり落ち着いた、渋い曲弾きにできたらいいなぁ...なんて。

とにかく、練習練習♪

基本に忠実。

火曜日は、稽古でした。

初心者さんたちがいらっしゃいまして、基本の撥打ち等、さまざまやってました。
いやいや、撥打ちって、おもしろいですな。
自分もちょっと前までは力んで力いっぱい叩いてた気がしますが、最近は脱力してスナップで打ち抜くイメージができましたよ。

左手の持ち方も、師匠が教えているのを後ろからちらちら。
あ~、なるほど。
お、なんだか、多少スムーズに動くじゃないか。
さすが師匠。

胡弓も習いました。
なんだか糸のすり過ぎなのか、三の糸がささくれ立ってきてました…
そろそろ交換時なのかもしれませんね…

水曜日は、出演でした。
なんかの会の出演であります。
相方さんにも着ていただきまして、さまざまやりました。
前日にちら見した技術(?)を駆使して、わりとスムーズに演奏終了。
ま、あんまりよく動いてはいないんですけども。

師匠方の曲弾きは、すごいですな。拍手が沸き起こってました。
俺も練習しなきゃ。

とにかくなんにしろ、練習練習♪

強制リハビリ。

火曜日は、火曜塾でしたか。
なんだか、いろいろやってました。
秋田三味線の譜面をお借りしたんでした。
ばっちりコピーしておきましょう。

今の自分には、火曜塾がちょうどいい気がします。
胡弓も習いましたよ。
越中おわら節の譜面ももらったんでした。
ばっちりコピーしておきましょう。

もちろん、職場のコピー機で。

水曜日は、なんだか。
師匠の師匠の内弟子だった方が、練習に来てくださいまして。
仕上がったはずの三下りの唄付けの練習させてもらったり、あいやとか、中節とかの唄付けとか。六段~新節の合奏曲をあわせてもらったりとか。
ふむ。
やっぱり唄があると、面白いですなぁ(^^)唄付けはやりがいがあります。
三下り、声をかける場所を研究して、唄いやすい伴奏を目指しましょう。
ま、津軽ものは本来一対一のほうが楽しい気がしますが…まぁ、それは…がんばってくださいね。
唄付け、いっぱい練習したいなぁ…

合奏曲は…はえ~(*_*)
以前の自分ならついていけるんでしょうけども…左手がちがちの自分には多少つらいものがあります…
ま、強制リハビリだと思えば、まぁ…楽しいですね。
なんにしろ、三味線は面白いです。

唄付けだと、多少左手が動かなくてもどうにかなっていいですね。
曲弾きは、両手が満足に動かないとなんともなりません…
ま、練習練習♪

スポンサード リンク