三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

間ですな、間。

土曜日は、仕事でしたが出演でした。
地元建設業者さんの創立ウン十周年記念の宴会にて余興。
まぁまぁしっかり聴いていただけたかと満足です。

最近こっそり磨いている相方さんの十日町小唄が、非常によいです。
大会も近いですし、頑張りましょう。


日曜日は、師匠の名取会に行ってまいりました。
まぁ、いろんな方がいるのはもう慣れてしまいましたが。
なんと言ってもゲストの小野花子先生ですよ。
唄も体型も迫力が違いますな。
相方さんと二人で、「うまいねぇ、すごいねぇ」の連呼。
さすがです。

んで、師匠は小野花子先生の唄付けで踊り付きの三下り。
やはり、間が大事なんですな。
逆に、踊りの伴奏ともなれば、間だけでも十分な感じです。
勉強しましょう。


先週の稽古日、前奏だけ習った数え唄の唄付けをさせていただきました。
やはり初めて合わせる曲、あせって間も何も無く、さぞかし唄いづらかっただろうと。
撥付けは大事ですな。


稽古日、お世話になっている楽器屋さんがいらっしゃいました。
なにやら見せたい撥があるとのことで、見させていただきました。
それは、べっ甲の部分が撥の半分もあろうかという撥。
真っ黒で硬い材質でかつ、両端は極厚のおそらく吉田兄弟モデル。
台は値段を抑えるために練り物。
それでも結構なお値段。

ためしに弾かせていただくと、確かにいい。
軽いのに一の糸は鳴るし、前撥も締まる。
これはすごい。

ただ、高山撥に慣れていないと弾きこなせないとのこと。
ためしにそのことを伏せて他の人に弾いてもらったところ、やはり一の糸を打ちぬけない。
そしてそれを微笑みながら遠くから見守る自分と楽器屋さんの若。
師匠はさすがに鳴らしてました。

普段は店頭に並べないとの事なので、今度の展示会までにもし金策がつけば、検討してもいいかもしれません。


さまざまなことがありますが、まぁ頑張りましょう。
とにかく、練習練習♪

スポンサード リンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://blog.nobuyama.net/mt5/mt-tb.cgi/388

コメントする
■お名前
■メールアドレス
■URL
■ログイン情報を記憶
■コメント