三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

ぷらん・どぅ・し~。

えと、昨日日曜日は出演と宴会がありました。

まずは出演。
なんとか老人施設のボランティアみたいなので、出演いたしました。
なんだかいいですよね、こう、素直に反応を示してくれるのって。
演奏しているこっちまで気分が良くなります。
やはり、地元の唄が人気のようでしたね。
メインのお客様によって演目を適宜替えていくことは大事なことなんだなと思いましたよ。


んで、宴会。
まぁさまざまってなほどさまざまではなかったですが、いろいろやりましたな。

特殊なところでは、秋田荷方節を一人で唄付けさせていただきました。
いやぁ、気分は良かったのですが、ぎつばたぎつばた…
微妙に裏技を駆使していたのですが…ばれなかったようです。
もっとスムーズに弾けるといいんですが…練習ですな。

あとは、越中おわら節の胡弓を弾かせていただきましたか。
なんていいますか…その…
踊りも入ってましたし、いいんですけどね。
伴奏のテンポは、なるべく一定にしてほしいところですよね。

今回は、それでもわりと楽しい宴会だった気がします。
できれば今度は休み前の夜になると、心残りも少ないし、飲める人も多くなるのではないでしょうかね。
あと、みんなに独奏する機会を設けてあげたほうが、きっと練習になるでしょう。
俺が飲む時間も増えるし(^^;

ま、あれですよ。
ぷらん・どぅ・し~ です。
次回に活かせばいいのです。

みなさん、練習しましょうね。
俺も、練習練習♪

やっぱり動かね。

火曜日は地震のため?お休みでした。

昨日は水曜塾でしたな。
三味線も越中おわら節の練習をし始めておりました。
9月のなんかで越中の踊りをやるらしく、その地方をやるような雰囲気ですな。
ま、何とかなると思いますよ。きっと。

その他、普段練習し忘れそうな曲をいくつかおさらいしておりました。
なんだか8月から出演がいっぱいあるようでして…嬉しいことです。

しかしまぁ…
左手って、どうやれば動くんでしょうね。
ふぅ…

はてさて、地道に練習練習♪

練習量。

いやいや、地震すごかったですね。
久しぶりに三味線を持って飛び出そうかと考えたけどそこまでじゃないなと布団に入り始めたらさすがに外に出るように促されたのぶやまです。

金曜日は、なんとかビール会で出演でした。
左手をごまかしつつ、なんとかこなしてました。
相方さん、司会業初挑戦でしたけど、なかなかやりおるなって感じでした。
十日町小唄、個人的にはうまくいった気がしますけど、周りからは何も言われませんでしたね(^^;
ま、いいんですよ。

日曜日は、師匠の所属する会の発表会でした。
さまざまな芸があるなか、ゲストの福士あきみさんの津軽もの、良かったですよ。
一部伴奏者に難がありましたけども。
ま、普段からやってないとダメですよね。
練習量がそのまま結果に反映してた気がします。

さてさて、そういわれないように練習練習♪

ちょいちょい。

昨日は水曜塾でした。
師匠は遅刻してくるっていうことでしたので、弟子同士でみっちりと自主練習。
そして、師匠登場。
金曜日の出演に向けた練習を開始いたしました。

ところで当初、今週金曜日の出演は、越中おわら節をやってみようとのことでしたが...最近越中という言葉を聞きませんな。
と思っていたら、予定する唄の曲は、笹だんご節、十日町小唄、花笠音頭、おぢゃれ節ということになりました。

...え~っと。

花笠音頭って、唄やったことない気がしますけど...
いいんでしょうかね。
ま、いいんでしょうね。
師匠クオリティですよ、いわゆる。
なんだかんだでうまくいくでしょう(^^)

今週末は、師匠の会の発表会ですので、最前列でまた出演者にプレッシャーを与えたいと思います。
にやにやしながら、練習練習♪

効率。

なんだかやる気の出ないこのところ、皆様におかれましてはどのような撥打ち訓練されていらっしゃいますでしょうか。

今週火曜日(つまりは本日)、練習がありません。
自宅練習にいそしみましょう。

最近ですが、ちょっとした裏技をすることによって、わりとスムーズに手が動きます。
ただ、本来のやり方ではないと思うため、それで練習していいか悩むところでもあります。
でも往年の手の動き以上のものができるので、気分的には良いところです(^^)
こんどこっそり師匠に尋ねてみましょう。
ダメっていわれそうですけど(^^;

しかし…うまくなりたいです。
もちろんうまくなるには練習するしかないんですけど、やっぱり良い練習をしないと効率も悪いですよね。
たとえば、何か目標を定めて練習すると効率がいいです。
たとえば、何か指摘されたところを気をつけて練習すると効率がいいです。

なんか、ちょうどいいところがすっかり抜けています。
それで少し悩んでいたります。

ま、なんとかなるか。

だらだらと、練習練習♪

スポンサード リンク