三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

いい音しよる。

仕事が無いと、ブログ更新もままならないのぶやまであります。

さすがにお盆中でしたので、出演は1件しかありませんでした。
近所の神社のお祭りで、10分だけでしたか。
唄い手さんの体調不良により、久々に曲弾きのみでした。
が、わりと客層も若かったり、ちゃんと聴いててくれたり、拍手までもらっちゃったり、ありがたいことでした。
反応があると、やる気も出ますよねぇ。ええ。

そうそう、外用三味線の皮張り、戻ってきました。
なんだか不思議なことに、音がいいんですよねぇ。
丸胴一本ほぞトチほとんどなしの外用三味線なのに。
やはり、皮が変わると音も変わりますな。
メイン三味線も、張り替えたくなります。
これはひょっとして、楽器屋の陰謀では…(^^;

ま、とりあえず2棹ともばしばし叩いて長持ちさせましょう。
三味線が2棹あると、2棹分叩かなければならないので、結果的に技術アップにつながりそうな予感です。
ふむふむ、つまり、練習しろってことですな。

しょうがないなぁ、練習、したくないけどするしかないかぁ(^^)
はてさて、楽しく練習練習♪

やっぱり基本から。

火曜日は、火曜塾でした。
地元の祭りのおはやし指導等で遅くなってからの到着。時間が少なかったですな。
やったことは、ごくごく基本の撥打ち、さくら。
基本が大事なんですよ。
三味線がうまくなるコツって、最終的には撥打ちとか、正確なツボなんだろうなって思います。
師匠いわく、プロ野球選手だって、キャッチボールから始めて何たらこうたら。キャッチボールが下手な選手はいないと思うよ。だそうで。
そういわれてみればそうですね。
さすが師匠、いいこといいますね。

水曜日は、水曜塾でした。
地元の祭りのおはやし指導を早々に切り上げて、ほぼ通常時間に到着。
到着すると、正調生保内節が聴こえてきました。
準備してると、終わりました。
そのまま、一切触れられることはありませんでした。
きっと、もうできることになっているんでしょう。
ま、ほとんどできるんでいいんですけど。

んで、近々の出演のための練習を少々。
左手が…ふぅ。
最近、左手首にものすごい疲労感が残る気がします。
やはり、腱鞘炎なんでしょうかねぇ…いやだいやだ。
なんでこんなになったのでしょうか。
できれば去年の秋ごろにもどりたい。うひょ~。

ま、現実的にはそんなことも言ってられません。
もう一度フォームから見直してみましょう。
基本が大事、練習練習♪

ぱっくり。

んと、週末はダブル出演でしたか。
まずは、一緒に習っている人の町内の納涼祭で。
相方さん、完全に司会業をさせられております。
でも司会が入ると、芸能集団としては質というか、レベルが高まる気がします。
もっと慣れれば、もっと良くなりますし、緊張もしなくなるでしょう。

やった曲にはたいしたものは無かったですが、アンコールに十日町やってました。

ま、思うんですけども。
伴奏のときはなるべく唄い手さんの要望に応えてあげたほうがいいんじゃないでしょうかねぇ。
9本のものを7本って、結構きついと思いますよ。せめて8本。
できないのは…

次に、前の出演のすぐ近所で、別の町内の納涼祭です。
やる曲からアンコールまですべて同じでしたか。
少し山の上のせいなのか、湿度が低かった気がします。

そういえば。

皮張りに出していた外用三味線の胴が少し前に届いてたんですが、棹につけようと袋から出したら、胴に「ノ」って書いてありました。
ぱっくり…

Nooooo!!!!


事情を説明し、お店に送りましたが…どうなることやら。

はてさて、これからも出演が多くなります。
舞台栄えするよう、練習練習♪

バタバタ。

いやはや、早いもので今年も8月になりましたな。
あっちぇ~ことこの上ないです。

さて、先週末は相方さんのおばあちゃん家にて演奏をしてまいりました。
やったのは、えっと。
さまざまですね。
なんだか、えらく喜んでもらえたようでよかったよかった。

そして昨日は火曜塾。
やはり基本練習がいちばんためになるというか、実力を伸ばしてくれる気がします。
あ、ついでに稽古場の近所の唄い手さんという方がいらっしゃって、演奏を見ていかれました。

それと、胡弓でさくらに挑戦いたしました。

結果は。
いやぁ、まぁ、ね。
大変です。
練習しましょうね。

最近地元の祭りのおはやし指導にてなんだかんだバタバタしております。
そんななかでも、練習練習♪

さらに増加。

火曜日は、火曜塾でした。
始めて間もない方々と、撥打ちとか、さくらとか。
いやいや、こういう練習をさせてもらえるのが、火曜塾のいいところですね。
微妙なツボのずれ等、普段気づけないところに気づかせてもらえます。
とりあえずさまになって、曲をやるようになってからでも、また戻ってくるべきところですね。


水曜日は、水曜塾でした。
稽古場に着くと、正調生保内節をやってました。
なんだか使うツボが少ないからいいとかなんとか。
レパートリー増加計画ですな。

次は…越中ですね。
なんだか最近、胡弓の音がでかくなってきた気がします。
うまくなったのか?駒の位置がおかしいのか?
よくわかりませんが、いい音っぽいので良しとしましょう。
しかし高いところのツボに行くと、ぎぎぎぃ~ってなってしまいますね。
力の入れ具合に注意です。

次に…珍しいことをしてました。
あいや、一人弾きかける4名。
唄い手さん、ぐったりしそうですが…やはり、練習になりますね。
しかし師匠…なんでこんなに違うのかってほど、何か違いますな。
数やらないとやはりだめなんでしょう。
がんばりましょう。

なんだか、ただでさえ多い出演がもう2つ増えたようです。
ある土曜日なんかは、過去最多4つの出演が重なる予定です。
そして、俺は仕事もあるようで。

俺「あぁ、その日は俺、仕事がありますねぇ…」
師「…(驚いた表情)」
俺「…」
師「…(悲しそうな目)」
俺「仕事休みます」
師「そうしてくれる?(満面の笑み)」

というわけで、腹痛が予約されたようです。

ま、がんばってこなしていきましょう。
そのために、練習練習♪

スポンサード リンク