三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

師匠代理。

どうもです。
めっきり涼しくなりまして、季節の変化についていけなそうで恐ろしいですよ。

ところで水曜塾に行ってまいりました。
師匠はなんかの会議にいってくるとかで、途中で出かけられました。
そしてご指名で自分が師匠席に。
うう~ん、風景が違ってどうも。
じょんがらとかあいやとか、はたまた童謡やらこきりこ節などの民謡やら。
ゆ~っくり弾いて確認してもらったりしてました。

やっぱりこうやってゆっくり目の一定のペースで練習すると、自分で弾けてない部分が確認できますね。
スピードも大事ですが、正確さも大事なことです。

会の品質アップ。

すっかりブログのチューニングをやっていたのぶやまです。

具体的には、.htaccessによるリダイレクトの設定とか、ページナビゲーションの整備とか。
なれてくると、結構楽しいものですよ。

そういえば、そろそろ出雲崎おけさの大会ですね。
練習はまぁまぁよく進んでます。
あとは申し込みがばっちりであれば言うこと無しですね。
ドキドキ。

相方さんが実家に帰っている間に、踊りを習いに行ってきたようです。


阿波踊り。

今週末は、出演等ありませんでした。

少し家の事でもやろうか...と思いきや、朝師匠より電話。
なにやら阿波踊りの地方をやるそうで、それを習うから一緒に来てくれとの事。

鳴り物の方と笛の方がいらっしゃいました。
こちらからは師匠の会の笛の方と鳴り物の方と師匠と自分。

事前にいただいていたテープとは、手が違うようですね。
どうやら連によって伴奏も違うようです。


火曜塾と水曜塾。

今週は火曜塾、水曜塾、両方行ってみました。

まずは火曜塾。
おさらいの意味でさまざまやったり、後は三下がりをはじめていたようです。
まぁ新しい曲もいいですけど、ちゃんと各自復習というか、曲を磨くのも忘れずに。
だって、じょんがらの合奏、結構あれですよ。
まぁ火曜メンバーだけじゃないですけどね、あれなのは。

しかし、火曜塾としてひと括りにしてますけど、メンバー間で結構差があるような気もします。
それぞれの人のことを考えると、もう少し時間を区切ったほうがいいかもしれませんね。
練習の一番最後に童謡とか、ちょっとかわいそうな気がします。

さてさて水曜塾。

盆踊りの時期。

すっかりブログをphp化して、レパートリーをSQLiteで書き出すように設定したのぶやまです。

昨日は水曜塾に行ってまいりました。

夏のこの季節は、だいたい盆踊りの時期ですね。
というわけで、小千谷甚句の練習をしました。
大体自分は何でも屋な訳ですが、今回は一番疲労度の高い笛をさせていただきました。

笛はね、慣れていないと頬の辺りが大変なことになります。
最終的にはスカスカピーピーいってました。
要練習です。

う~んと、まぁそんなところです。
つまり、練習練習♪

スポンサード リンク