三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

出演いってきました。

今日は出演があったとです。

でも仕事が残業となりまして、がんばって到着したら、みなさまお着替え済みで音あわせ中...
着物を15分でちょちょいと着まして。
一回も練習をしないまま本番へ...

まぁ、結果はご想像のとおりでして...

出演の前には、ある程度右手左手を動かしてからでないとダメだということがよーくわかりました。

ちょっと速いペースでの左手の練習もしておかなきゃなぁ...
練習練習♪

さまざま練習中。

最近はいろいろ練習してます~♪

曲弾き練習中(^^)
なるべく丁寧に、撥ミス・ツボミスのないように弾けるよう、練習を積み重ね。
最近録音もしてないけど、録音して確認するのも大事かな。

津軽もの以外も練習中(^^)
いままでやってなかった米山甚句とか、新潟甚句とか、長者の山とか...
最近やってなかった三階節とか、出雲崎とか...
唄付けは難しいけど楽しいですな♪
間をしっかり唄い手さんに提供できるような三味線弾きになれるようがんばるっす。

三下りの譜面を入手いたしましたので、唄の中を練習中(^^)
実際唄をつけてみないとどうなるのかさっぱり...
はやく実際に唄付けしてみたいです。

地味に計画中...あいや節を、多重録音にて作ってみようかと。
まずは三味線を録音。その録音をPCで再生しつつヘッドホンで聴きながら唄ってみてそれをR-09で録音。ついでにMIDIかリズムマシーンで太鼓を打ち込んで、あいや節の完成。
俺って、あいや何本なんだろう...

今週末は地元のお祭り、でもその前に結婚式の出演ですな。
パートナーがいつもの方ではなく、若者です。
お金をもらえる仕事なんで、それなりの気持ちで望んでくれることを切望します。
もちろん無料でも気持ちが大事なんですが。
糸を替えてこないなんて事のないようにしてもらいたいですな。
結婚式で糸が切れたなんてのは、しゃれになりませんです。

大宴会。

いやー、楽しかった☆昨日28日は、うちの会の宴会でした。
師匠の会の踊り手さんやら唄い手さんやらもいらっしゃってまして。

当初言ってた単独演奏って言うのは無かったんですが、師匠のご指名で、小数人数ずつの伴奏をしてみたり。
やっぱり普段やっている、あいややら中節あたりだと問題なく弾けるんだけど、あわせたことのない黒石よされやら、魚沼松坂あたりは、酷かった。
師匠いわく、唄を唄えるくらいまで覚えて、それから適当に弾けと。
うーむ、音源がございません。こっそり録音するか…

十日町小唄をみんなで踊ってみたり、やったことのない花笠音頭を踊ってみたり。
俺は踊ってないですけどね。
なんだか最後はみんなで地元の盆踊りやらやってましたね。

俺は飲んだり、三味線弾いたり。なんだか忙しかったなぁ…

日本人の宴会には、民謡がぴったりだと実感しました。
まぁ、練習不足が浮き彫りになってしまった宴会でもありました。
でも、すげー楽しかった。また宴会したいですなー♪
楽しい宴会のために、つらい練習をしましょうね。
つらくないけどね(^-^)

基本練習楽しい。

なんだか最近…でもないんですが、
基本練習って楽しいですね。
撥ウチとか、ツボの確認とか、間の確認とか。
ひとつひとつ修正していくと、なんかすごい楽しい。
うまくなったような気になれます。

今日は水曜塾でしたがまぁ目新しいことは無く、合奏練習中を基本事項に気をつけながらやっとりました。
前より音が出てる気がするー☆
たのしー☆

師匠の会の発表会。

いやー、面白かった。
いつものごとく最前列を陣取りまして。
さまざまな民謡聴けてよかったー。
ゲストの黒石八郎さんも面白かったー。

練習している人と、練習してない人が良くわかるような気がしました。
撥ウチでばれますよ、それは。
やっぱり、日々精進もそうですけど、積み上げた技術を維持するためにも練習は必要なんだなと、再認識しました。

練習練習。
うーむ、深夜でも練習できる場所がほしい。

スポンサード リンク