自分の曲弾きについての昔話をひとつ。
まだ師匠と出会う前のお話ですけどね。
買った教則ビデオで、曲弾き編みたいのがあったんです。
なんとご丁寧に譜面つき。
始めはこんなもの人間が弾けるわけが無いと思いつつ、それでも見よう見まね、試行錯誤、何ヶ月にも及ぶ練習の結果、なんとかたどたどしく弾けるようになったわけです。
そうすると、その曲弾きだけではなんか、ねぇってことで。
次に手を出したのが耳コピー。
やったのは、上妻宏光さんのじょんがら節。
まぁ、始めは何のことだかさっぱりわかりませんでしたよ。
そのままだと早くてとってもコピーできないので、パソコンで半分のスピードにして、一つ一つを譜面に起こして、それをコピー。
そんなことをしていくうちに、なんとなく、いろんな人の曲弾きの構成が似ていることに気づきます。
なるほど、こういう風に組み立てれば、それなりに聴けるようになるんだなと。
それからは、ビデオの曲弾きと上妻さんの曲弾き、それにCDで聴いて覚えたような曲弾きを組み合わせてやってみたり。
さらに、師匠のところに行くようになってからは、撥打ちやら、違う曲をやってるさなかでも、師匠及び若師匠の手を盗み、簡略化して取り込んだり。
さらには、師匠の師匠の曲弾きの手を盗んだり。
まぁ、全部の曲弾きについて言えることですけど、きちんと撥打ちが出来てないと、曲弾きは聴けたものではありませんね。
撥打ちといっても、打ち方はもちろん大事なんですが、「前・すくい前・後・後」の刻みを無意識にできるくらいじゃないと、厳しいかもしれませんね。
逆に言えば、その四つの刻みが出来てれば、どんなことをやってもほどほど聴ける曲弾きになるんですよね。
要するに、出来ないながらもリズムを意識して、毎日練習することが大事なのかなと。
弾き込みと聴き込み、これが曲弾き上達の近道だと思われます。
もちろん自分もまだまだ練習が足りません。
人より多く弾けば、人がうまくなるより早くうまくなれる可能性が増えると思ってます。
一歩でも二歩でもリード、若しくは追いつけるよう、ひたすら努力していきたいところです。
まだ師匠と出会う前のお話ですけどね。
買った教則ビデオで、曲弾き編みたいのがあったんです。
なんとご丁寧に譜面つき。
始めはこんなもの人間が弾けるわけが無いと思いつつ、それでも見よう見まね、試行錯誤、何ヶ月にも及ぶ練習の結果、なんとかたどたどしく弾けるようになったわけです。
そうすると、その曲弾きだけではなんか、ねぇってことで。
次に手を出したのが耳コピー。
やったのは、上妻宏光さんのじょんがら節。
まぁ、始めは何のことだかさっぱりわかりませんでしたよ。
そのままだと早くてとってもコピーできないので、パソコンで半分のスピードにして、一つ一つを譜面に起こして、それをコピー。
そんなことをしていくうちに、なんとなく、いろんな人の曲弾きの構成が似ていることに気づきます。
なるほど、こういう風に組み立てれば、それなりに聴けるようになるんだなと。
それからは、ビデオの曲弾きと上妻さんの曲弾き、それにCDで聴いて覚えたような曲弾きを組み合わせてやってみたり。
さらに、師匠のところに行くようになってからは、撥打ちやら、違う曲をやってるさなかでも、師匠及び若師匠の手を盗み、簡略化して取り込んだり。
さらには、師匠の師匠の曲弾きの手を盗んだり。
まぁ、全部の曲弾きについて言えることですけど、きちんと撥打ちが出来てないと、曲弾きは聴けたものではありませんね。
撥打ちといっても、打ち方はもちろん大事なんですが、「前・すくい前・後・後」の刻みを無意識にできるくらいじゃないと、厳しいかもしれませんね。
逆に言えば、その四つの刻みが出来てれば、どんなことをやってもほどほど聴ける曲弾きになるんですよね。
要するに、出来ないながらもリズムを意識して、毎日練習することが大事なのかなと。
弾き込みと聴き込み、これが曲弾き上達の近道だと思われます。
もちろん自分もまだまだ練習が足りません。
人より多く弾けば、人がうまくなるより早くうまくなれる可能性が増えると思ってます。
一歩でも二歩でもリード、若しくは追いつけるよう、ひたすら努力していきたいところです。