三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

いっぱい。

どうもどうも、のぶやまです。

昨日は水曜塾に行ってまいりました。

前日、師匠より曲を録音するというお達しをいただいておりましたので、太棹、中棹、胡弓をかかえ、相方さんの三味線を加えて4本の三味線を持って参上いたしました。
うーん、いっぱい。

そして水曜早番のメンバーが練習しているあいや節とともに練習しつつ、いざ録音に。


まずは、越中おわら節から。

越中おわら節をやらない限りはまず弾かない胡弓です。
指が怪しいながらも、雰囲気に身を任せて演奏しておりました。
しかしまぁ、本当に練習していないとへたくそになりますね。
ちょっとは触るようにしないと。

そして、十日町小唄へ。

十日町小唄はさんざん練習した曲ですし、結構綺麗に弾けました。
不思議なのは、師匠は太棹で弾いているはずなのに、結構いい感じの音が出ているんですよね。
やはり、経験の差なんでしょうかね。

久々に十日町小唄の間奏弾きました。
まだ練り込みが足りてなくて、ちょっと中途半端でしたけど、相方さんからは高評価をいただいたのでまぁ良しとします。

んで、最後に秋田おばこ。

自分は太鼓叩きました。
ま、良かったんじゃないでしょうか。

この日はいろんな楽器を演奏したような気がします。
しかし、あまり太棹を弾かなかったような。

...ま、いいか。

どの楽器にしろ、曲の雰囲気を壊さぬようにするのが大事ですよね。
そのためには、いい曲を聴き込んで、それを表現するのが近道かと。
表現するためには、演奏の技術も大事ですよね。
つまりは、練習練習♪



スポンサード リンク

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://blog.nobuyama.net/mt5/mt-tb.cgi/479

コメントする
■お名前
■メールアドレス
■URL
■ログイン情報を記憶
■コメント