三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

久々にたっぷり。

火曜日は、火曜塾でした。
いつものごとく基本やら撥打ちやら。
こういう練習は、火曜塾で無いと出来ない練習ですねぇ。
ありがたいことです。

その他いつものとおりの練習をしつつ、地元の祭で弾くお囃子の三味線の練習も少々。
まぁ、これは各町内ごとにも違ってくるので、統一は出来ないですよねぇ。
ま、がんばりましょう。


水曜日は、水曜塾でした。
稽古場につくと、人が少ない…
ちょっと撥打ちをしたあとですが。

師「あまり手を動かしてないうちに曲弾きをすると、切なくなるほど手が動かないんだよ。やってみよう。」

きゃー。

てなわけで、いきなり曲弾きぐるぐる2周ほど。
いやぁ、やはり自宅練習していた甲斐もあって、1の糸の鳴りはほどほどだったと思います。
しかし、2~3の糸は、若干雑な雰囲気があった気がします。
そのあたり、今後の課題にしたいですね。
大会まで、あと9ヶ月ほどしかないですし。

その他、越中の胡弓を少々、じょんがら合奏を少々、荷方を少々といった感じでやりましたね。
個々、練習課題は尽きません。練習しましょう。

そういえば、旧節どうするんでしょうかね。
ま、自分は予習完了済みです(^^)


久々の曲弾き練習、楽しかったなぁ。
なんだか今週はたっぷり練習した気がします。
しかし、録音機の充電を忘れてしまったのが痛かった。
忘れないようにしましょう。
曲弾きも唄付けも、練習練習♪

こっそり自宅練習。

火曜日は、火曜塾でした。
基本の基本、撥打ちやらツボの確認をいたしました。
いやぁ、やっぱりこれが一番大事ですよなぁ。

その他もろもろもやりました。

そういえば、なにやら浴衣を揃えるようです。
まぁ、確かに真夏に紋付は見ているだけであついですしね。
10月にはそれをきておわらをやるとかなんとか。
うまくいくといいですな。


水曜日は、水曜塾でした。
師匠が所用にて一時退出されておりましたが、まあ自主トレーニングということで、
唄い手さんがいっぱい来て下さいまして、さまざまさせていただきました。
自分的に一番難しかったのは、やはり佐渡おけさの太鼓でしょうか。
トコトンの間ですよねぇ。


自宅ではめっきり曲弾きです。
だんだんなれてきた感じはするのですが、たまに手が絡まってしまうことがあります。
少しずつ確実に、進めていきたいところですね。


稽古ではめっきり曲弾きをやらなくなってしまいましたが、だからといって自宅練習をやめずに続けていることが大事なのかと。
また再開したときに、違いが出せるようにしたいものです。
そのためにも、練習練習♪

プロはすごい。

週末は、お世話になっている方の名取襲名披露の見学に行きました。
いやいや、なかなかでしたな。

しかし、ゲストで来ていらっしゃったプロの方はやはり違いますなぁ…
大きい体に繊細な三味線の手。
話が苦手といいつつ、冗談を織り交ぜる巧みな話術。

なかなか勉強になりました。
やはり、それぞれの持ち味を生かした技を磨いていきたいですね。
自分はやはり撥打ちでしょうか。
リズミカルでつよい撥打ちを心がけたいと思います。

うん、練習しなきゃ。
プロになるわけではないですが、うまくなりたいですからね。
さて、練習練習♪

ぷらん・どぅ・し~。

今週から稽古日が火曜日に戻りましたね。
てなわけで、火曜日は火曜塾でした。
翌日が出演のため、大人数で出演のための練習をいたしました。

う~む、出演はありがたいんですけど、ねぇ…
なんかこう、ゆっくり新しいことをしてみたりしたい気もしたり。
まぁ、贅沢な悩みかな。
復習も大事ですしね。


水曜日は、出演が入っておりました。
相方さん体調不良により、急遽師匠に唄い手さんを探していただきました。
ありがとうございました。

三味線的には今回は出来が悪かったと思います。
やはり音合わせとか、テンポキープとか、そういった基本的なところが未だ出来きれてない気がします。
テンポキープは…まぁ、あれですけど。
音合わせは、やはり出演して、失敗して、反省して、練習することでうまくなるんじゃないですかね。
どれか一つかけると、進歩はきっと無いですよね。
ぷらん・どぅ・し~です。


なんにしろ、練習ですよな。
やることが大事です。
がんばって、練習練習♪

とろすことんとん。

いやいや、日曜日は師匠の所属する会の発表会でして。
日ごろお世話になっている皆様も、頑張っておられましたね。

今年のゲストは、福士あきみさんと中野みち子さんでした。
福士あきみさんの唄もさすがですし、中野みち子さんの踊りもしなやかでしたが、自分的に一番勉強になったのは、太鼓でしたねぇ。

今まで自分で叩く太鼓は、あまり崩さずに叩いていたんですが、お二人の叩く太鼓は、規定の間の中で自由に叩いている感じがいいなぁと思いまして。
やはり津軽ものって、太鼓も唄・三味線と一緒に闘っているんですねぇ。

てなわけで、今度は太鼓を間の中でくずして叩いてみる練習もしてみたいですね。
まぁ、いきなり出来るわけはないので、こっそり練習しておきましょうか。
とはいっても、練習するのは車の運転中くらいしかないですけどね。
まぁ、事故を起こさない程度にハンドルを叩きますね。

いいものをみて、何か感じ取るって、大事なことですねぇ。
たくさんのものをみて、勉強していきたいと思います。
さてさて、練習練習♪

スポンサード リンク