三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

めっきり。

んと、月曜日は月曜塾でしたっけ。
胡弓を弾かせていただいたり、両津甚句の唄付けをさせていただいたり。
あまり津軽ものやりませんでしたね。
ちょっとうずうずしてたような気がします。


水曜日は水曜塾でしたっけ。
小千谷甚句なんて一生懸命やってましたね。
自分は小太鼓をさせていただきました。
単純なんですけど、踊れるような間で叩かないと、へんな曲になっちゃいますよね。
かといって、三味線はばちばち叩くものでもないので、ほどほどに。

そのほか師匠の胡弓を借りて越中とかやってましたか。
人の楽器って、弾きづらいですなぁ…


木曜日は、ぷち出演がありました。
やはり、ある程度のスピードが無いと一般の方のうけはよくないですな。
もちろん練習をしないと出来ないんですけどね。


最近、稽古でめっきり曲弾きをやらなくなりましたね。
大会がかなり先だからでしょうか。
まぁ、その分家で練習することとしましょうか。

継続は力なり。
三味線と触れている時間を多くとっていきたい今日この頃です。
はてさて、練習練習♪

平日出演2件。

月曜日は、出演がありました。
しかも、平日にもかかわらず2件。
出演者は師匠含め4名。
少数精鋭で参りました。


1件目は、外国からこられた方々の何かで。
久々の太棹で、なんとなく気分良く叩けました。
たまたま良く響く会場でしたので、ちょっとうまくなったような気分。
気分良く弾けるってのは、いいですね。

2件目は、エコ的な何かの出演で。
これまた音響が良く、師匠の司会のもと、思いつくまま曲を弾いていきました。
これも気分良く弾けましたねぇ。

総じていえることですが、やはり津軽三味線、多少速めのほうが聴き応えがあるようですね。
まぁ、早くしてもツボがぐちゃぐちゃじゃ、しょうがないですので、そこは練習で。
あと、できるだけ早めに荷方節を合奏レパートリーに入れられるといいですよね。
なんか、結構聴いてるほうはいいらしいですので。
これまた、練習が必要です。


火曜日は、自宅で練習。
相方さんからの依頼で、貝殻節を勉強。
そしてすぐ録音。宇和島さんさも録音。
久しぶりにレパートリーでも更新しましょうかね。
もう少し練習してから。


水曜日は、水曜塾でしたね。
久しぶりに大漁唄い込みなんてやりました。
いやぁ、久しぶりですけど覚えてますよ。
しかし、誰が唄うんでしょうかね。

あとはまぁ、通常の合奏練習ですけども。
出演の際に糸を替えていたので、1の糸からいい音がしてました。
ついつい撥の振りも大きくなりますね。


とにもかくにも、やらなきゃうまくなれません。
人前に出て演奏できてこそ、三味線弾き。
聴いていただける人に喜んでもらえるよう、練習練習♪

出演いっぱい。

土曜日は出演でした。
師匠の会社の偉い人の受勲的なあれで、余興出演でした。
これのために最近はもっぱら練習してたようです。
まぁ、自分的にはいつもと変わらぬ出演ですので、普通にこなさせていただきました。

その次は、少し前にお世話になりました、民宿でプチ演奏会でした。
大体の曲をやったあと、師匠が思いつきで曲を選択、お客さんも次から次へとアンコールをくれまして、さまざまやらせていただきました。
中でも、相方さんと一対一であいや節をさせていただいたり。
唄の中は、まぁまぁ、まぁまぁだったんですけども。
太鼓のところとか、もう少し遊べるようになるといいなぁと。
いくつか手を考えておいたほうがよさそうですなぁ...


日曜日は、十日町小唄日本一決定戦でした。
相方さんの伴奏のため、行ってまいりましたよ。

結果は、予選通過なれども入賞はできず。
う~む、残念。
そんなに出来は悪くなかったと思いますけどねぇ。
まぁ、いろいろ考えるところもある大会でした。


まぁ、また来年があります。
自分も大会に向けて、練習しなければ。
つまり、練習練習♪

関心関心。

月曜日は、月曜塾でした。
太棹、中棹、胡弓とさまざま練習したような気がします。
小学生、中学生と練習に来られており、熱心に練習されているようです。
いいことですね。


水曜日は、水曜塾でした。
熱心にも、小学生がこの日も来ておりました。
しかも、前の練習でできていなかったような撥の打ち方ができつつあります。
家で練習しているんでしょうかね。
師匠曰く、このまま数年練習すれば、本当にうまくなるのでは、とのこと。
本人も、週二回の練習、両方行きたいと切望しているとのことです。
たいしたものですね。

練習のほうは、週末の出演についての練習です。
出演時間が若干短くなったらしく、構成を変更。
まぁ、大丈夫でしょう。

今週末は、十日町小唄の大会ですね。
また一日十日町漬けになるのですね。
それもよいや。

はてさて、後からどんどん追いかけてきますね。
絶対に追いつけないように、逃げて行きたいと思います。
そのためにも、練習練習♪

仕事が忙しくて。

いやぁ、先週は本当にばたばたしておりました。
てなわけで、先週のことを思い出しつつ…

月曜日は、月曜塾でした。
昔来ていた今は高校二年生の子に加え、先週から小学校三年生の子が来てます。
さらに、中学校一年生の子が見学に来たりして…
なんだか平均年齢が下がっておりますなぁ。
いいことです。
楽しく、うまくなってもらえるといいですな。
民謡が好きになってもらえると、いいですなぁ。

そんなこんなな中、若師匠も登場。
大会を目指してる3名で曲弾きぐるぐると。
なんだか自分的にはうまくいきませんでしたなぁ。
やはり少し遅めに練習してからでないと、うまくいかないです。
スピードの前に、確実な音を出す練習をしたいと思います。
撥打ちも強化して、20の音がより綺麗に出るように練習ですね。

来年初参加予定の方が、だいぶまとまってきてました。
きっと、こっそり練習しているのでしょう。
負けてられませんな。
練習しますよ。


師匠「一日空くと、なんか調子が狂うねぇ。」


水曜は、水曜塾でした。
えっと、ね。
旧節が、進みません。
てか、戻ってます。

貴重な稽古時間なので、できれば習ったところまでは練習してきて出来るようになっててもらえるとありがたいなぁって思います。
他の皆さんのためにも。

あとは、大体今週末の出演用の練習を。
久しぶりに以前やっていた、三味線の輪唱みたいなのをやってみることにしました。
どうなることやら。

あと、ゆっくりな荷方とか。
中棹の練習とか。
ほどほどにやりました。

その後最近ですけど、曲弾きの調子がいい気がします。
なんとなく構想も固まってきました。
とりあえず、それを弾き込む作業に戻りたいと思います。


うまくなるためには、練習が欠かせないんでしょう。
やった人ほどうまくなれると思います。
人がやらぬうちに、練習練習♪

スポンサード リンク