三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

乱れっぱなし。

う~ん、仕事が忙しい。
うちの業界は、2、3、5月が忙しいのです。

火曜日は、出演がありました。
出演者は、師匠と自分の二人だけ。
夕方、師匠とともに某リゾート地のホテルへ。
いいところですねぇ。

お客様も全部で6名くらいと少人数でしたので、まぁ二人でちょうど良かったんでしょうかね。
曲目は、もちろんいつものやつでしたが。
二人だと、合わせやすいですねぇ。
同じ童謡でも、同期率が高いといいますか。
やはり合奏は、同期してこそなんぼの世界だと思いますので。

そんなこんな、いろいろやった後、三味線の説明やら津軽三味線の仕組みとか説明しだしてました。

師「失敗したらすみません、聴いてみてください。乱れ打ちです。」

来ましたなぁ、乱れ打ち。
まずは一段、そして自分の曲弾き。
途中から師匠が入り、最後で合わせて、また一段。

まぁまぁなんとか無事に終わったんじゃないでしょうか。
裏に入ったら、一の糸で合わせると自然に合わせられるみたいですね。
ふむふむ。

その後は、火曜塾でした。
胡弓を持っていかなかったので、久しぶりに三味線でこきりこ節を弾いたりしまして、意外に楽しかったですな。
両津甚句の唄付けもさせていただきましたか。
人の好きな速さを感じるのが、なかなか難しかったですなぁ。
このあたりは、慣れでしょうけども。


翌日は、なにもなく水曜塾でした。
なにやら突然、踊り用ではない、普通のじょんがら旧節を教え始めました。
後ろ撥ですくう不思議な曲に、皆さん戸惑ってました。

でも、踊り用でも後ろ撥ですくうんですけどね。
ま、いいですけど。

若師匠もいらっしゃいまして、曲弾きぐるぐるさせていただきました。
2回ほど番が回ってきたので、1回目は大会用に作った曲弾きを、2回目はまったく適当にといいますか、アドリブでやらさせていただきました。
最後に若師匠がやってるときに、

師「入って。」

ま、だんだん慣れてきましたよね。
入りやすく10のツボから。
そのうち新旧節で入ってやろうかと計画中。
しばしやってると、師匠も乱入。
3人で乱れてました。
なかなか楽しかったですな。
みんなで交代しながら入ったり出たりすると楽しいかもしれませんね。

そんなこんなの水曜塾でした。

今週末は、仕事が小忙しいさなか、出演だそうです。
白馬で。
もう、何も言うまい。

何はともあれ、普段やることはひとつ。
目標を持って、練習練習♪

現実を直視。

週末は出演がありませんでしたので、じめじめとうちで練習。
もっぱら曲弾きですよねぇ。

ここで、ちょっと勇気を出して大会のときの自分の演奏を確認。
お~、これこれ。





ぐはっ

ものすごい下手な人が、俺の順番のときに弾いてます。
誰が弾いてたんでしょうか、まったく。
よくこんな演奏で出てこれたな。



ええ、現実逃避はやめておきましょう。
う~んと…

なんだ、このツボは。
なんだ、この音合わせは。
なんだ、この撥打ちは。

かろうじて良かったのはテンポキープできてたことだけではないか…(TT)
うう~む。
やはり、基礎練習が足りてなかったんでしょうね。
来年は、せめて快適に聴けるように練習してまいります。
聴いていただいた方々、本当に申し訳ございませんでした。

はぁ…
ってなことで、地道に練習練習♪

大会二日目とその後。

えと、大会二日目です。
初日の様子はこの下の記事にあります。

既に出番が無いため、大荷物を持って観戦開始。
ジュニアはホントにうまいですねぇ...こういう方々がC級に来てしまうと、自分の入る隙間が減ってしまって困りますね(^^;
C級も...なかなかうまいですよねぇ。
来年までにはなんとかレベルアップして、決勝に残れるように頑張りましょう。
B級も...やっぱりうまいですよねぇ。

ここでお昼休み。
現地でお弁当を購入、外でご飯を食べ、いざ館内に戻ろうとしたとき...

財布が無い!!

あたふた慌てふためく二人。
今まで通った道をひたすら探したり。
あせあせ。

すると、一本の電話が。
師匠からだ。
なんだろう?

師匠「お前の財布、俺が持ってるぞ」

はぇ?


あわてて師匠の下へ。
どうやら館内で落としたらしく、それが司会者さんのところへ届いていたそうで。
自分がいないことを察した師匠が、代理で預っててくれたようです。
決勝に名前を呼ばれるのではなく、落し物照会で名前を呼ばれてしまったという、悲しい出来事が起こりました。

そして帰り際、おもむろにケビン・メッツ氏に声をかける師匠。
う~ん、フレンドリー。

なんだかんだいろいろあった大会でしたね。

新潟まで戻り、帰宅途中で出演があるという強行スケジュールのために会場へ移動。
なんだか雨が降ってきてまして、結局中止。
どっと疲れが出たらしく、熟睡してしまったとさ。

いろんな反省点と改良点、改善点を発見できた、非常に有意義な大会観戦でした。
来年に向けて、練習練習♪

大会二日目とその後。

えと、大会二日目です。
初日の様子はこの下の記事にあります。

既に出番が無いため、大荷物を持って観戦開始。
ジュニアはホントにうまいですねぇ...こういう方々がC級に来てしまうと、自分の入る隙間が減ってしまって困りますね(^^;
C級も...なかなかうまいですよねぇ。
来年までにはなんとかレベルアップして、決勝に残れるように頑張りましょう。
B級も...やっぱりうまいですよねぇ。

ここでお昼休み。
現地でお弁当を購入、外でご飯を食べ、いざ館内に戻ろうとしたとき...

財布が無い!!

あたふた慌てふためく二人。
今まで通った道をひたすら探したり。
あせあせ。

すると、一本の電話が。
師匠からだ。
なんだろう?

師匠「お前の財布、俺が持ってるぞ」

はぇ?


あわてて師匠の下へ。
どうやら館内で落としたらしく、それが司会者さんのところへ届いていたそうで。
自分がいないことを察した師匠が、代理で預っててくれたようです。
決勝に名前を呼ばれるのではなく、落し物照会で名前を呼ばれてしまったという、悲しい出来事が起こりました。

そして帰り際、おもむろにケビン・メッツ氏に声をかける師匠。
う~ん、フレンドリー。

なんだかんだいろいろあった大会でしたね。

新潟まで戻り、帰宅途中で出演があるという強行スケジュールのために会場へ移動。
なんだか雨が降ってきてまして、結局中止。
どっと疲れが出たらしく、熟睡してしまったとさ。

いろんな反省点と改良点、改善点を発見できた、非常に有意義な大会観戦でした。
来年に向けて、練習練習♪

大会初日。

いやいや、弘前に行ってまいりましたよ。
電車でとことこ半日、一泊していざ予選でした。

会場に着くと、相変わらずの大音量でみなさま練習中。
その中で師匠、若師匠、若師匠の友人様とおそろいで練習しているのを発見。
なんだか落ち着きますね(^^)

ジュニアの部が終わり、シニアの部、いよいよ師匠の番です。
うお~、がんばれ~(骨折してるけど)。
あぁ、なんかちょっと早い気もするけど、師匠風味が十分出てる曲弾きでした(骨折してるけど)。

シニアを見終わった後、若干そわそわとあせり始めて三味線を組み立て始めましたね。
いすをお借りいたしまして、外を見ながら練習。
いやぁ、あの環境は素晴らしい。
普段よりもなんだかうまく弾けてる気がしましたね。
若師匠の友人様に、駒のアドバイスをもらいつつ、新しい糸を伸ばすために撥打ち撥打ち。
会場でC級を見たりしてるとやたら緊張するので、さっさと控え室で待機。

順番が進み、舞台上に上がると…
あら、思ったほど暑くはないのね。
あぁ、会場がらがら。
小さく音あわせするつもりが、びよ~んとか音が鳴ってびっくり。
なんて事がありつつ、自分の番に。

いざ座ると、ものすごいライトなんですね、あの場所は。
上下からものすごいライトを浴びて、ぜんぜん前が見えませんでした。
この状態で、既に頭の中が白くなりつつありまして。

音合わせを始めると、なんだかボーっとしてていつもよりも1の糸を入念に叩いていたような気がして、時間的にあせったり。
そのせいでしょうか、多分1の糸のツボが、大変なことになっていたと思われます。

あと、恐ろしいほどの高性能マイクのせいで、モニターからものすごいエコーつきの1の糸の音が…
おかげで撥打ちが少しおとなしくなってしまったような気がします。

中盤~後半は練習どおり、まぁ良かったんじゃないでしょうか。
実は今現在、自分の録音をまだ聴いていないので、反省点が良くわからないのですけどね(^^;

あっという間に出番が終わってしまい、そそくさと三味線をたたみ、後は観戦です。
若師匠の登場、いつもと同じスピードで、比較的落ち着いてる雰囲気でした。
会場から自然と拍手が沸き起こったりして、なんだか評判良さそうでした。
若師匠の友人様の登場、いやぁ、相変わらず凄いですねぇ。音がそろってるし、雑音はないし。さすがです。

予選結果は…
師匠…予選落ち(骨折してるけど)
自分…予選落ち
若師匠…予選落ち
若師匠の友人様…予選通過

う~む、自分と師匠はわかるけども、若師匠は合格しても良かったと思うんだけどなぁ…
どうも青森からの距離って言うのも審査基準に入ってる気がします。
まぁ、それならそれでいいんですけどね。

そんなこんなで初日が終わったわけです。
ふぃ、記事が長くなったので、2つに分けますね。

いよいよ5月。

火曜日は、師匠所用につき稽古無しでした。
朝から晩まで、まぁ休み休みでしたが三味線弾きっぱなしでした。
やはり軽い撥のほうが腕の振りに自由が利いて扱いやすい気がします。
うう~む。

水曜日は、水曜塾でした。
曲弾きいっぱいさせていただきまして。
なんだかこう、いざ順番が来て弾くとあまりうまくできないのですが、みんなが雑談しているときだとうまく弾けるという不思議な状態。
あまり集中しないほうが、いい結果が出てる気がします。
てな訳で、当日はなるべくきょろきょろして、集中しすぎないようにしますね(^^)

なんだかんだ前日に弾きすぎたせいなのでしょうか、3回目くらいの曲弾きで2の糸、5回目くらいの曲弾きで1の糸が切れてしまいました。
「1の糸が切れるなんてのは…」
と、ふと思い出したりして。

軽い撥で曲弾きをしていると、
師「重い撥のほうで弾いてみて」

重い撥で弾いてみると、
師「…」

ん~と、どっちなんだろう…(^^;
まぁ、弾きやすいほうでやりますね。

そうそう、くまりんさんのHPでR-09の後続機種、R-09HRが発売されている事を知りました。
いやぁ、なんだか今のR-09に足りない機能が満載されています。
リモコンとかモニター用スピーカとか。
音質については現行機種で保証済みですし、まぁお勧めですよ。
欲しいなぁ…

とうとう5月になってしまいました。
あと2つ寝ると、本番ですね。
なんだか練習し足りない気もしますけど、まぁ今までの練習の成果の7割くらいは出したいところです。
残り少ないですが、練習練習♪

スポンサード リンク