三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

たのし~。

火曜日は、火曜塾でした。
いつに無く出席率が高く、いつもは水曜塾に来られる方もいらっしゃいまして、なんだかいっぱいでした。
小千谷おけさとか、みかんの花咲く丘とか、復習とか、秋田荷方節とかやりましたね。
胡弓はやりませんでしたね。


水曜日は、水曜塾でした。
なんだか皆さんが来るのが遅く、悠々と練習できました。
曲弾きぐるぐるを3~4回転くらいやってました。
途中から、弾いてない人は間を取る練習。間を取ってもらうと非常に弾きやすいですな。
てか、自分のテンポが早くなってしまうポイントとか再発見。
師匠曰く、

「人が安心して聴けるように、間はしっかり一定にするように。」
「今の手で十分だから、何度も何度も練習するように。」

なるほど、確かに不安定な間ははらはらしてしまいますよね。
曲弾きぐるぐる、たのし~。

その他、秋田荷方節とか、みかんの花咲く丘とか、じょんがら新節とかやりました。
唄い手さんがいらっしゃったので、あいや節もつけさせていただきました。
唄付け、たのし~。

師匠と同じ流派の名取さん方が、週末になんかやるらしく、その練習にいらっしゃいました。
曲はじょんがら新節、唄付けでしたね。
えっと。
練習の大事さを痛感しました。


予習も大事ですが、復習も大事ですよね。
ま、両方やるのが一番ですよ。
う~ん、練習時間増やしたい。
とにかく、練習練習♪

録音とへこみ。

週末は特に出演はありませんでしたね。
相方さんが民謡コンクールの応募音源を作るとの事でいらっしゃいました。
なんだかいっぱい弾いた気がしますが、最終的には結構いいものが撮れたと思います。
しかしあの録音機R-09、音がいいですねぇ。
県内レア民謡集を録音して、のぶやま糸店にて販売でもしましょうかね(^m^)


久しぶりに、師匠の師匠の曲弾きを聴いてみたんです。
いや、あれはなんというか、すごいですね。
一つ一つの音が全部生きているような、研ぎ澄まされているような。
相方さん曰く、点描画のような曲弾きだと。

なんていいますか、あまりの技術差にへこみます。
まぁ、比べるのもおこがましいですが(^^;
ま、練習量が違うんでしょう。
自分もできるだけ練習しようと思います。


自宅練習無しにうまくなれるのには限界があります。
稽古の効率も悪くなります。
やればやっただけの効果が必ずあります。
てなわけで、練習練習♪

復習復習。

火曜日は、火曜塾でした。
新年の初稽古ということで、昨年の復習から入り、復習で終わった感じですね。
胡弓は休み中、開いてすらいなかったため、ちょっとどきどきしながらあけてみました。
しかしまぁ、久しく胡弓やっていないと右手が痛くなるもので。
困ったものです。

水曜日は、水曜塾でした。
新年の初稽古ということで、昨年の復習から入り、復習で終わった感じですね。
なんだか好調だったはずの調子が、なんだか微妙に悪かった気がします。
何ででしょうなぁ。
わかりまへん。


今月末、出演が入ったようです。
老人なんたら施設ってなところの慰問だそうで。
比較的簡単な曲をやるような話になっております。

たった今来た話なのですが、その後にとある山の中に朗読をする方が来るらしく、そのBGMに何の曲かわからないけど師匠が三味線、自分が胡弓でやるとかなんとか。
自分で文章を書いてても訳がわからない出演ですな(^^;

まぁ今年もなんだかいろいろありますな。
それをすべて支えるのは、練習練習♪

賀正。

皆様、あけましておめでとうございます。
今年もひとつ、よろしくお願いいたします。

年末年始、宇和島さんさと曲弾きを中心にちょぼちょぼ練習しておりました。
なんだか今年に入ってから、調子がいい気がするんですよね。
そうすると、ついついやりすぎて手首に負担が(^^;
ま、休み休みですけど。

宇和島さんさは、なんだかこう格調高く、間も微妙に詰まった感じに弾くといいみたいですねぇ。
ヘッドホンをつけながら中棹でちまちまと練習です。

曲弾きは、ええ、調子がいいです。
ちょっと、目指しちゃおうかなぁなんてくらいに調子がいいです。
二分九厘、太い糸、六本でもなんとなく音が出てる気がします。
本人がその気になっていることが肝心なんです。
ということにしてあげてください。

調子のよさをキープできるように頑張りましょう。
五月目指して、練習練習♪

年末のご挨拶。

いやはやいやはや、出張などが重なって更新できませんでしたよん。

火曜日は火曜塾でして。
今年やったやつのおさらいを中心に、三味線・胡弓共にやってました。

師匠から突然お話があり、

「この曲やっておいてくれないかなぁ、宇和島さんさ。」
「来年の(師匠の会の)発表会でやることになったんだ。」
「俺だけやるの、いやだから。」
「譜面も音もないけど。」
「冬休みの宿題ね。」

などとおっしゃってまして。

う~ん、年末も相変わらずの師匠節。素敵ですね。


水曜日は水曜塾でして。
今年やったやつのおさらいを中心に、三味線・胡弓共にやってました。
曲弾きぐるぐるをやりましたね。
ちゃんと録音しておきましたよ。

この日の連絡事項では、どうやら来月の週半ば(ど平日)の真昼間に出演が決まったようです。
どうにか出勤日数を稼ぎつつ出演できるように工夫しましょう。


そうそう、やっとこの前の忘年会の録音を確認したんですよ。
酔っ払っていたことを差し引いても、自分ちょっとツボ外しすぎです。
あいやのときの8のツボが、地獄でした。
より正確なツボを押さえられるように練習を進めましょう。

ついでに、曲弾きぐるぐるの前回2回分の録音も確認。
ちゃんと弾けてるつもりでしたけど、やっぱり音が安定してないですね。
なんだか浮ついてまして、とても聞き苦しいです。
移動する直前まで前のツボにいるように意識してみましょうかね。

あと、録音状況の配慮は大事ですね。
宴会のときの録音は、太鼓に近かったせいで音がかき消されかかってます。
今回の曲弾きぐるぐるのときは、胴に近すぎてバチバチやかましかったです。
せっかくですから、いい音で撮りたいものです。


今年の更新はこれで最後になるでしょうか。
今年も一年ありがとうございました。
来年もきほんを中心に精進してまいりますので、生温かい目で見守ってくださいね。
それでは来年に向けて、練習練習♪

スポンサード リンク