三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

うたげの会。

土曜日は1年の総決算、宴会でした。
まぁ内密に師匠の師範就任祝もしてたんですけどね(^^)
喜んでもらえていたようで、良かったです。

宴会の内容は、例年のごとくくじ引きで当たったもの同士の唄と三味線でしたね。
なんだか普段は三味線を弾く方も、唄い手のほうにも参加をしてみたりしてました。
んで、自分が当たったのは...

師匠


皆さんが何をやるか懸命に考えているので相談に行ったところ、

師「あいや節。あいや節。うん。」
の「あ、はい。」

5秒で決定してしまいました(^^;
それに加えて、師匠からのご提案が以下のとおりにありました。

「前弾き自由にやっていいから」→「普段と同じ手じゃダメだよ」
「太鼓の中も長くしていいから」→「長くしないと唄わないよ」

う~ん、無言の圧力(^^)

てなわけで前奏、間奏、長々と弾かせていただきました。
楽しかったですねぇ。

うちの相方さんは、三味線と唄と両方エントリーして(させられて)ましたね。
三味線は両津甚句を弾いてましたか。
唄は、さくらさくら唄ってましたね。

その他、師匠ご指名コーナーでは越中おわら節(踊り付き)にて胡弓をやりましたし、二人で佐渡おけさなんかもやりました。

最後は恒例の盆踊り唄でお開きとなりました。
未だ録音データの確認をしてませんので、あとでこっそりと...ひひひ。
ご希望の方、のぶやま糸店にて販売...ぐふふ( ̄ー ̄)

踊りあり、唄あり、笛あり、太鼓あり、三味線ありの大変楽しい6時間でしたね。

やはり、普段の不断の練習がものを言う宴会でした。
今年の稽古日もあと2日です。
楽しい宴会のために、練習練習♪

連想ゲーム。

火曜日は火曜塾へ。
稽古内容は目新しいことは特に無かったですな。
まぁ基本が大事ですよ。ふむふむ。

週末のうちに、以前買っておいた太い糸セットに付け替えてみたのです。
強く当てないと音がなりませんので、腕の振りも気分は2割り増しです。
いやぁ、右手疲れますねぇ。
1の糸の高いツボなんて、下手すれば

ぽこっ、ぺこっ

ですよ。
撥打ち練習がさらに重要になってきますな。

胡弓もやりました。
なんだか弓の調子がいいですねぇ。
脱力して弾けてます。
もう少し滑らかにゆりができたりするといいんですけど…
まぁ、練習ですよね。はい。


水曜日は水曜塾へ。
稽古場に行くと、お世話になってる楽器屋さんが。
預けておいた太棹が帰ってまいりました。
なんだかいい音な気がします。
周りの音の無いところでじっくり聞いてみましょうかね。

やった曲は…まぁ今までのおさらいと荷方節とジングルベル



ジングルベル
ジングルベル
鈴が鳴る

シャンシャン(鈴の音)
シャンシャン馬道中唄(宮崎県民謡)

民謡弾きて~

ふぅふぅ
ついつい脳内連想ゲームをしてしまいました。

ま、そんな感じで今週末は宴会です。
楽しく真剣に取り組みましょう。
楽しい宴会のために、練習練習♪

悶々稽古。

火曜日は火曜塾にいってきました。
火曜塾は、童謡・両津甚句・じょんがら新節とかやってました。
撥打ちに気をつけながら練習。

胡弓もやりました。
少し胡弓を前めに置くと、指と弓の動きが操れるような気がしましたよ。
少し意識してやってみましょう。


水曜日は、水曜塾に行ってきました。
この日やった曲は…

ジングルベル

う~ん…
なんといいますか…
こんなのは譜面渡して録音させて、終わりにしてください
って感じですよねぇ。

あと、秋田荷方節を少々。
前奏の始めの1の糸、2の糸付近の前半をやりましたね。

曲弾きはやりませんでしたね。


たしか以前、18日に出演があると師匠から聞いていた気がして、水曜塾の帰りに予定等を聞いてみたら、

「あったっけ?確認してみる。」

おお、緊張とは無縁のこのリラックス感。これが師匠の雰囲気です。
学びたいものです。


来週末は、会の忘年会があります。
どうやらまたくじ引き唄付けコーナーがあるようですね。
三味線弾き、唄い手それぞれ別のくじを引き、同じ番号を引いた人がそれぞれ伴奏と唄をやるという非常に楽しい企画です。

今回は自分、あまり他の人の手助けをしないようにしようかと思います。
手助けばかりしていると、結局音を合わせられない人と同じことになってしまいそうで。
そしたら、その人のためにならないですもの。

宴会を楽しくするために、練習練習♪

研究と挑戦。

今週末も出演はありませんでした。
ですので、じめじめと基礎練習を中心とした曲弾き練習してましたね。
なんだか最近右手左手の調子が良く、自分なりに楽しく弾けております。
そのせいか、ついつい弾きすぎてしまうことも。
何事もほどほどに。

日曜日に、師匠がどこからか三味線を教えて欲しいという方を見つけてきまして、そこへ出張指導に。
話をよくよく聞いてみると、地元の祭のおはやし三味線だそうで。
しっかり基礎の基礎から練習いたしました。
こういう基礎練習、大事だと思いますよ。
ついついおろそかになりがちな、丁寧な撥打ちとか構え、その辺の再確認に最適です。

そろそろ出演の状況を見つつ、太い糸セットに替えてみようかなぁと思っております。
さらに右手を酷使することとなるでしょうが、自分のとりえはおそらく撥打ちですので、人のできない1の糸の鳴りを実現するためにも、研究が必要なのです。
その代わり、太い糸だときっと、高い調子がきついだろうなと。
ま、試してないからわかりませんけど。

とにかくいい音で。
三味線の音は、右手の動きによって出ています。
ほどほどに、練習練習♪

月光仮面。

火曜日には火曜塾に行ってまいりました。
今週は先週とはすっかり違い、全員出席でしたね。
童謡やら、民謡やら、胡弓やら、さまざまな練習でした。

師匠いわく
「さくら、花嫁(人形)やったから、次は...月光仮面。」
はいはい、月光仮面ね。

ん?

月光仮面!?

月の砂漠 ≒ 月○×※ ≒ 月光仮面
という式が並んだようですね。
いやいや、師匠ったら素敵です。

練習後、師匠に引き連れられて、新潟にいらっしゃっていた福居一大先生の会の忘年会にお邪魔いたしました。
なんとそこにはお世話になっている会の会主さんと唄い手さん兼三味線弾きさんが。
師匠の言葉を借りて言えば、「蛇の道は蛇」ですね。
いろんなお話を聞かせていただきました。


水曜日は、水曜塾でして。
人があまり集まる前に、1周だけでしたが先週やった曲弾きぐるぐるをやってました。
一人で弾く練習にもなり、曲弾きを即興で作る練習にもなって。
できないとあきらめるよりも、適当にでも続けることが大事な気がします。
あきらめたら、そこで終了ですからね。

その他、秋田荷方節の練習も少々。
佐渡おけさの練習も少々。
両津甚句の練習も少々。
ま、さまざまやりまして。

なんだか最近練習がいい感じですね。
この調子でお願いしたいものです。
はてさて、稽古においていかれないために練習練習♪

スポンサード リンク