三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

心に余裕を。

昨日は火曜塾でして。
ま、ほとんど火曜メンバーはいなかった気もしますが…(^^;

んで、なんだかタント節が進んでいたようでして、それでも当然俺に対する指導時間はまったく無く、まぁ普通にできるものとされている師匠テイスト。素敵です。

んで、次にやったのが、十三の砂山。
ま、まったく習った気配も無いこの曲ですが…

「十三の砂山、できたよね?」
「はい。」

指導完了。
ま、これだけです。

しかし、この十三の砂山…女性が唄うと高いんですねぇ。
10本でしたか。
久々にかせの登場です。

「一人で弾いてみて」
「…はい。」

いやいや、久々に弾いたのと、かせがついているのと、初めて合わせる人だということからか、ものすごいあせあせと弾いてしまいました。
師匠が後から弾いたのを聞いていると、やはりゆったりと唄を聴きながら弾かないといかんということが伝わってまいりました。
勉強になりますなぁ…

最後にもう一人の唄い手さん、あいや節をあわさせていただきましたが。合奏ですけどね。
唄う前に、何とか風…ってなことをおっしゃってたので、なんだかいやな予感というか、なんか違うなという予感がありましたが。

あぁ、字余りですな。

あわてふためく皆様。
楽しくてにやにやしているあっし。
嬉しそうな唄い手さん。
ばらばらな太鼓さん。

壮絶なる唄付けでした。

伴奏は特に、落ち着いて、唄を聴きながら弾かなければいけないという大事なことを学んだ一日でした。
ま、手は一つも教えてもらってないですけど、初めての人はともかく手を習いに来る場所ではないですからね。
ふぅ、すっきり。

さぁて、練習練習♪

しつえん。

えと、週末は出演2連発であります。

土曜日は、仕事でした。他の人は。
で、有名演歌歌手的な方がこちらでコンサートをされるとのことで、その前座です。

出演はともかく、やはりプロは違いますなぁ。
先週も書いた気がしますが...
プロってのは、まぁその持っている技術が卓越しているのもありますが、客を楽しませるという技術も持っていないといけないんでしょうね。
しばし堪能させていただきました。

若干、掛け声のとおりが悪いところがあったようです。
音響がよすぎるせいもあるのでしょうが、しっかりちゃんとした間のところで、大きな声を出してあげないといけないなとちょっぴり反省。

日曜日は、去年も出ました桜まつりとやらで、出演でした。
ま、基本的には無難にこなせました。
もちろん、左手はよく動かない中で、ごまかしつつの演奏でしたが。

この日は、相方の唄い手さんにも出演していただきました。
やはり唄が入ると、反応がいいですよなぁ...
適度に津軽もの曲弾きを混ぜつつする出演が、一番ウケがいい気がします。

その後は、恒例の自宅練習。
この日練習した曲は...
  • 佐渡おけさ
  • 十日町小唄
  • 三階節
  • 長崎ぶらぶら節
  • 広島木遣り音頭
  • 加茂松坂
  • 米山甚句
  • じょ
  • あい
う~ん、なんだかいっぱい練習したなぁと。
なんだかんだ、唄付けはやはり楽しいです。

唄いやすいような三味線を目指して、練習練習♪

うまぐいがねじゃ。

水曜塾で、週末の出演の練習をしておりました。

ホントに、左手がうごかね。
肩に力が入ってるのは気づいたんですが、それにしても…ふぅ。
もうね、投げたいですよ。三味線。

なんでしょう、こう、意識をすると余計弾けないみたいな。
でも、意識を抜けないというか。
ジレンマです。

それはともかく、稽古中に富山の楽器屋さんがいらっしゃいまして。
撥をずらり並べられまして。
いろいろ試し弾きしたりして見ました。
欲しいけど、買いません(^^)

さらに、なんだか「友の会」なんていうのがありまして。
毎月いくらか払っていると、1年後に1月分くらいのおまけのついた金券をくれるシステムだそうで。
さらに、金額が多くなるとおまけ金額の率が大きくなるらしく。
入っちゃいました。

月額20,000円。

1年後には、300,000円分の金券となって返ってくる予定であります。
おまけ金額60,000円(年率25%)

何を買おうかな。

ま、道具よりも、練習練習♪

ボーナスステージ。

昨日は火曜塾で。
越中おわら節の胡弓、たっぷり練習した気がします。
3の糸、ツボのところがすぐガビガビになってしまう様なんですが…
強く押さえすぎなんでしょうか…
あとで師匠に確認してみましょう。

そのあと、なんだかわからないけども越中おわらの大合唱が繰り広げられました。
ま、唄がわからなければ三味線は弾けないっていう師匠の考えのようです。
たしかにごもっともであります。

その後に、先週もやったあいや一人弾き。
録音機をセットしつつ、やってみたわけです。
どうも、左手がちがち病の名残がありまして、うまく華麗に弾けない。
でも、右手撥付けがしっかりしているつもりだから勘弁してください。
てか、俺の間であってるのかなぁ…
例のごとく師匠は無言でありますので、よくわからないのです。
今度は聞いてみましょう。

最近火曜塾に来る人が少ないため、非常に練習ができます。
けど、まぁ…うん。
ま、ボーナスステージみたいなもんでしょうか。
今のうちに、練習練習♪

シャリンシャリン。

昨日は、出演に行ってきましたのです。
原発と高い畳で一時期有名となった村にて、花見の会みたいな。
なんだか有名ものまね芸人さんとご一緒させていただきました。
まぁ、さすがプロですよねぇ。
挨拶とかもちゃんとしてるし、テンションの高さもすばらしい。
仕事として見習うべきところも、少しあるかもしれませんね。

それはともかく、まぁ出演に行ったわけです。
特別なことはあまりやりませんでしたけどね。

特別といえば、今回の出演で初めて細の短棹&象牙撥を使用してみたのであります。
弾いた曲は、十日町小唄と笹だんご節の唄付け。
結果としては、なんだかシャリンと非常にいい音がしていた気がします。
ただひとつ、隣で太棹&べっ甲撥のコンビで弾いている師匠と同じような音なんですよねぇ…なぜでしょうか。
ま、いいんですよ。どうせ技術が足りないんです(*_*)

あと、太棹で弾いているときに舞台袖で音を合わせてもらっていたんですけども、弾き出したら音があってなかったとか、8本の唄が9本になっていたとか、なんだか楽しいことがありました。
ま、ご愛嬌でしょうか。

出演後の練習も、なかなかでしたな。
いつものごとく、とても言えない曲を通しで。
練習の成果が見えて、非常によかったと思います。

漆かぶれも収まりつつあり、非常にありがたいことであります。
気を取り直して、練習練習♪

スポンサード リンク