三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

無言の恐怖。

昨日は火曜塾でして、いってまいりました。
なんだか人が少なくて、ものすごくたくさん練習した気がします。

胡弓もたくさんやりました。
もっと余裕を持って弾けるようになるといいなぁと感じました。
三味線を弾くときはお囃子するのも簡単なんですが、胡弓を弾いてると一生懸命になりすぎて。
もっとなれないといけませんね。

久々に、一人唄付けやりました。
唄い手さんが来てくださいましたところ。

師匠「あいや一人弾き、やってみるか」
師匠「前奏は、自由に弾いていいから」

あいあいさ~(^^)/

つんたん弾きながら、師匠の様子を伺うと…あれ、なんか目を閉じていらっしゃる。
間を感じているのでしょうか…
気のせいか、多少しかめっ面なような…
どきどきしながら基本の手を中心に伴奏終了。
…とくにお咎めなし。
う~む…何かある気がします。
今度は唄い手さんに感想を聞いてみようかと思いました。
ま、あと余裕が出たら、太鼓の手も少し変えてみようかと。
うむ、なんだか楽しみ。

佐渡おけさと、十日町小唄も唄付けさせていただきました。
やはり象牙撥、なんだかいい音がします。
音の出し方は、まだまだ工夫が必要な気がします。
がんばらなきゃ。

そういえばじょんがらが一回も無かった、珍しい練習でした。

今日も稽古デーですな。
さてさて、練習練習♪

生ですね。

直近の土曜日に、出演がありましたのです。
農協のなんかの友の会とかいうやつでしたか。
特に目新しい曲をやったとかは無かったのですが、思ったことがありまして。

やはり、唄い手さんがいるといないでは、お客様の受けが違うなぁと。
民謡は、生で、間近で、唄付きで。
そうしないと、本当のよさは伝わらないんだなぁと。

演奏するほうも、やはり唄付けのほうが楽しいし、やりがいがある気がします。
ある種の一体感のようなものを感じるといいますか…不思議な感覚です。
唄い手さんを乗せてあげられる様に、がんばりましょう。

んで、出演後の練習も、もちろん楽しかったのですよ(^^)
今まであんまりやらなかった県内ものをやってみたり。
もちろん象牙撥で。
音が違うものですなぁ…

もちろん、とても言えないあんな曲、こんな曲も練習しましたし。
いろんな曲を覚えて、どんなリクエストにも対応できるようになりたいものです。

漆かぶれ、絶好調です。
なんだか、左手がグローブみたいになった気分です。
かゆい。
ま、辛抱しますか。

さて、練習練習♪

ぼりぼり。

かゆいです。
やられました。
漆です。

首とか耳とか、あんなところやこんなところまでかゆい。
うきょ。

そうそう、オークションにて象牙撥を買いました。
短棹くんとあわせて、シャリンシャリンとがんばりましょう。

しかしまぁ、どうにもこうにも左手が動きませんな。
糸が変わるときの3,4あたりですな。
ひたすらやるしかないのですけどね。

一人越中おわら節、作ってみました。
胡弓が寂しかったので、少しエコーを効かせてみたりして。
お、なんかそれっぽい(^^)
ほかのも作ってみようかしら。
楽しいわぁ。

楽しみながら、練習練習♪

練習は大事。

ご無沙汰しております。
仕事がいそがしく、更新しておりませんでした。

月曜日は、ちゃんと太鼓たたきに行きましたよ。
でも、都合が悪くなる予定だった太鼓叩きの方がいらっしゃることになりまして、自分は…観客?
南部甚句をいっぱい聴かせていただきました。
唄い手さんは、日本一にもなったことのある方でして、いやぁ、いい声。
ふぅむと聴き入っていると、よされの踊り用のテープも吹き込んでくれとか。
意気揚々と、R-09を掲げて録音していますと。

あれ?

やはり、いくらうまい方でも普段練習していない曲は難しいんだなぁと納得しました。
もちろん三味線にもいえることで、もう覚えたから練習しなくていいなんてことはなくて、軽く流すだけでもいいから弾いてみることが大事なんじゃないかなぁと思った次第です。

また、ただ弾けるだけじゃだめなんですよね。
正確なツボ・スピード・抑揚・間。
問題山積み。
それでもやはり楽しいです。

火曜日は、自分の三味線が戻ってまいりました。
つるつるな棹に、綺麗な皮。
結構いい音。
そして高額な請求書(*_*)
ま、いいですけど。

水曜日は、たんと節やってましたね。
いつものごとく、最初から。

ま、いいですけど。

水曜の練習の後、こっそりとお話。
今年の十日町小唄大会も、ウチの会から一名出場とのこと。
そこで、あっしの相方さんにも出場するようにとのこと。
ま、もともと出場する予定でしたけどね(^^)

んで、どうせちゃんとやるなら、太棹じゃなくて、中か細棹で。
撥も、べっ甲のちっちゃいのじゃなくて、でっかい撥で。
構えも、抱え込むんじゃなくて、例のあの形で。
シャリンシャリンと弾きなさい…と。
ふむ、それも楽しそうでいいですねぇ。

そんな感じでいろいろありました一週間でした。
今日は練習の連絡はないのかな?
ま、練習練習♪

なんでもかんでも。

ま、なんだかんだで休日出勤しているわけです。

昨日仕事中に、師匠から電話がかかってきました。

「今日、おわらとか練習するから、時間があったら来てみたら?」

行きますとも、ええ。

んで、胡弓と三味線両方持って出動。
練習場にておわらをあわせてもらったりしました。
師匠の会の方もいらっしゃっていて、初めて唄・三味線・胡弓・太鼓のそろった演奏をしてみましたね。
いやいや、楽しいものです(^^)

そのあと、師匠と若師匠、南部甚句とやらを合わせておりました。
あっしも、間を取る練習をしてました。
いやぁ、南部ものの間は...極悪です。
まぁ、師匠たちも未だにうまくできないとおっしゃってましたし...

師匠方は、南部ものの三味線を習いに、はるばる大会で知り合った松田隆行さんのところまで数回通ったそうです。
ふむ、素晴らしい人脈。

三味線で四苦八苦間をとっていると、なにやら南部甚句を月曜日にテープの録音をするとかなんとか。
んで、太鼓の方が都合が悪いとか。

で。

視線集中。

...



俺かい!



...


たたん、たん、たんたん
たたん、たん、たんたん
たたん、たん、たんたん


「月曜7時半くらいに家にいるようにね。」

は~い。

最後に、猛スピードの1~3段&新節曲弾き。
はえぇぇぇぇ。
なんとかごまかしながら終了しましたが...
まだまだ練習が足りませんな。

三味線も胡弓も太鼓も、練習練習♪

スポンサード リンク