三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

とても言えない。

レンタル三味線が、ものすごい調子のいい音を発しております(^^)

火曜塾は、人がいっぱいいらっしゃいましたね。
相方さんにも来て頂いて、なぜか三味線まで練習してもらって。
唄い手さんもいっぱいいらっしゃったので、いろんな唄付けの練習もしたりして。
やはり、三味線の醍醐味は唄付けだなぁと納得してみました。
越中の胡弓もいっぱい練習できたし、かなりご満悦の稽古でした。

水曜日の朝っぱら、軽く出演がありまして。
信濃川の何かの、何かの会で演奏してくれとの事で。
一~三段、おぢゃれ節、あいや(曲弾き)、新節(曲弾き)
ま、ごまかしながらも合奏に助けられ、事なきを得ましたか。
練習しよっと。

水曜日の昼間は、唄付け練習したような気がします。
佐渡おけさ、十日町小唄あたりの定番から、とってもいえないあんな曲まで。
楽しかったですよ(^^)
もう少し指が自由に動くと、もっと楽しいんでしょうけどね。
練習しよっと。

水曜塾は、寝坊しました。
練習場着、9時過ぎ。
それでも、昼間指を動かしていたせいかスムーズな運指ができた気がします。
常にこれくらいの状態だとありがたいんですがねぇ...練習が足りないのかな。
ま、基本は右手なんですけどね。

やりたいことが盛りだくさんであります。
一つ一つ確実にやっていきましょう。
がんばって、練習練習♪

2の糸か。

最近は、もくもくと地味な練習。
一段~三段とかばっかりです。

いや、意外と楽しいものなのですよ。
指がスムーズに動いたりすると、いちいち嬉しいし。
右手の撥打ち技術は、明らかに上昇している気がするし。
なかなか楽しいものです。

3の糸、1の糸の左手は、なんとなく技術向上してる気がするんです。
問題は2の糸なのです。
2の糸の3,4あたりを絡めた細かい手をするときに、左手がちがち病が発症するようです。
このあたりは、ゆっくり繰り返し練習していれば大丈夫になるものだと信じておりますけども。

あと最近弱いのが、じょんがら中節。
太鼓に入る前の43000の組み合わせのところが…がちがち病です。やはり、2の糸が絡んでくる…
2の糸を弾く練習をしてみようかな。
うん、そうしよう。

徐々にですが、ほんとに徐々にですが、ちゃんとうまくなってるような気がします。
あきらめることなく、怠けることなく、たっぷり練習したいなと思う陽光麗らかな仕事中であります。

めざせ大会ってことで、練習練習♪

カンカン。

確定申告ももうすぐ終わり、日記を連発しているところであります(^^)

昨日は、水曜塾に行ってまいりました。
ま、目新しいことはやっていませんが、左手との格闘をいたしておりました。
それでも最近は、6のツボくらいまで脱力して抑えることができるようになって着ました。うん、成長してます。

昨日は若師匠もいらっしゃってたのですが、大会用に三味線を調整してもらってたのが戻ってきておりまして。
ものすごいいい音をカンカン鳴らしておりました。いいなぁ…
自分の三味線も、修理から帰ってくればいい音になっているかしら。

てか、そうそう。
あたくしの三味線、入院させたんです。
左手がぎこちなくなってから、2の糸の3のツボあたりを中心に、がりがりとカンベリしておりまして。
上場遠ししつつ、ついでに1~2年くらい張りっぱなしの皮も、この際張り替えてしまおうかと。
ま、残業代がごっそり消えてしまうというわけですな。
その分楽しませていただきますよ。

あと。
ちゃんと脱力してすべての糸、すべてのツボを押さえられるようになったら、大会に出てみたいなぁと思っております。
その前に、大会を見に行きたいなぁなんて欲が沸いております。
う~む、悩みどころです。

ま、気が向いたら行ってみましょうか。
それまでは、練習練習♪

発表会。

昨日、師匠の師匠の追悼発表会みたいなのをやってまして、小忙しい中いってまいりました。
合奏は、やっぱりあれですね。迫力っていうか、音量っていうか。
たとえよくわからない人でも、すごいことをやってる的な感覚は覚えると思います。

でも、一番の感動はやはりプロの方の三味線。そして唄。
唄の方は、決して一生懸命さや必死さを見せずに、かつたっぷりの声量を発していらっしゃいました。
三味線の方は、多少手をごまかしながらも、右手の撥は常に一定で、踊りの間を崩さずにやっていらっしゃいました。
やはり、大事なのは間。撥打ち。実感いたしました。

会の方々は、まさに玉石混淆。
詳しくは述べませんが。

思わず三味線が弾きたくなってしまった昨日でした。
がんばっていきたいと思います。
さて、練習練習♪

じっくりたっぷり。

昨日は、宴会でした。
一緒に習っている外人さんの父上歓迎パーティーというか、宴会。
なんだか、今回もてなす側だったせいか、あわただしいといいますか、なんといいますか。ふむ。

やはり、調子が悪いです。
なんだかうまくいかないのであります。
昔録音したのを聴くと、がっくりきてしまいます。

じっくり、時間をかけて修正していきたいと思いますので、気長によろしくお願いいたします。

スポンサード リンク