三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

強制リハビリ。

火曜日は、火曜塾でしたか。
なんだか、いろいろやってました。
秋田三味線の譜面をお借りしたんでした。
ばっちりコピーしておきましょう。

今の自分には、火曜塾がちょうどいい気がします。
胡弓も習いましたよ。
越中おわら節の譜面ももらったんでした。
ばっちりコピーしておきましょう。

もちろん、職場のコピー機で。

水曜日は、なんだか。
師匠の師匠の内弟子だった方が、練習に来てくださいまして。
仕上がったはずの三下りの唄付けの練習させてもらったり、あいやとか、中節とかの唄付けとか。六段~新節の合奏曲をあわせてもらったりとか。
ふむ。
やっぱり唄があると、面白いですなぁ(^^)唄付けはやりがいがあります。
三下り、声をかける場所を研究して、唄いやすい伴奏を目指しましょう。
ま、津軽ものは本来一対一のほうが楽しい気がしますが…まぁ、それは…がんばってくださいね。
唄付け、いっぱい練習したいなぁ…

合奏曲は…はえ~(*_*)
以前の自分ならついていけるんでしょうけども…左手がちがちの自分には多少つらいものがあります…
ま、強制リハビリだと思えば、まぁ…楽しいですね。
なんにしろ、三味線は面白いです。

唄付けだと、多少左手が動かなくてもどうにかなっていいですね。
曲弾きは、両手が満足に動かないとなんともなりません…
ま、練習練習♪

地道に、着実に。

練習を重ねております。
一段・二段・三段。
なんとか、弾ける風味になってきた気がします。
ま、油断すると未だにミスしますけども。
地道にやるのが一番ですよね。ええ。

いまひとつやる気が出ないですが、まぁ仕方がありません。
だらりと、練習練習♪

薬指、始動。

水曜日に、水曜塾に行ってきましたの。
やってた内容は、三下りがほとんどでしたかねぇ。
一通り終わったはずの唄の中、なんべんもなんべんもやってましたよ。

師匠が持っていたお手本の三下りテープ、ものすごい軽快でしたな。
しかも、聴いていると師匠の教えている手と微妙に違ってます…以前もらった譜面のとおりみたいですな。
ま、師匠の教えどおりにしておきましょうか。
一応、以前もらった譜面の手も復習しておこうかな。

あと、新潟笹だんご節。
譜面を見ながら、少し進めております。
今まで何気なく弾いていた手と、譜面の手と、微妙に違ってきてました。
う~ん、いつのまに変わったのか…ま、唄いやすければなんでもいっか。


最近、なんだかようやく薬指が動くようになってまいりました。
まぁ、見てくれはよくないですけどね。
いいんですよ、音がなれば。
とにかく、脱力と手首の返し、あとは、思い込み。
もう少しがんばれば、大会でれるかしら(^^)

やる気が出てきたところで、練習練習♪

不調ながらも。

火曜塾に行ってまいりましたよ。
稽古場に着くと、ドンパン節が聴こえてまいりました。
ほほう、レパートリー増加計画ですな( ̄ー ̄)

胡弓もやりましたよ。
越中おわらの、基本のフレーズをしばしやってみたり。
う~む、やっぱり師匠のようにはいかない…ぎこちない指使い…そのせいか、今日現在左肩が多少こっている気がします。
そして、一気に前唄部分終了…また直接指導は無いわけですね。
ま、そのための予習なんですけどね(^^)

三味線もやりましたよ。
新人さん達(いつまで新人なんだろ)が、新節の前弾きに入っておりまして。
ゆ~っくり弾く練習が、左手が動かない自分にとって、非常によい練習となりまして。ありがたいことです。

意識して、脱力するように練習しています。
ネット上で情報をかき集めたところ、やはり脱力は、指を動かす上で大事との事。
そういわれてみれば、絶好調の右手には、ほとんど力が入ってない気もします。
左手をでろりんってできるように、がんばりましょう。
私生活は、脱力しきっているんですけどねぇ…(*_*)

最近の自宅練習は、もっぱら一段。
指を動かす練習のため、ものすごくゆっくり。でも、詰まらないで弾けるように練習。
それでも詰まってしまって…
たまにできずにイライラして三味線を投げたくなりますが、値段を考えて思いとどまったり。
そんなのの繰り返しですけども、地味に少しずつですが、よくなってる気がします。
ここで、師匠がいつも言っている言葉。

三味線は、突然うまくなったりしない。
徐々にうまくなっていくんだよ。


ち、うまいこと言っていやがる(^^)
これだから、師匠は師匠なんですねぇ…素晴らしいです。

徐々に、練習練習♪

ズタボロ出演。

へこむわ~、まじへこむわ~。

というのは、昨日の出演であります。
仕事終了後、長岡にて何かの宴会の余興として三味線弾きに行ってきました。
ま、結果はずたぼろでして。
左手が動かず、まわりの方々に助けられながら、何とか終わった感じです。

帰宅後、夢絃21にて左手の特訓をしてたところ、気づいたことがひとつ。
俺って、きっと人差し指にものすごい力が入っているんじゃないかしら。
そう考えると、3のツボのかんべりも説明がつきますし。

改善点は、人差し指の力を抜くこと、左手全体の力を抜くこと、小指をそんなに気にしないこと。
ま、もっとあるんでしょうけど、取り急ぎすべきことでしょうな。

なんとなく、もっと練習をしないとだめですねぇと思いましたよ。
時間が切れたって、俺には夢絃君がついてますもの。
がんばりましょうね。

妙なやる気の朝ですな。
さぁて、練習練習♪

スポンサード リンク