三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

治療法募集。

火曜塾は、病み上がりで練習に行きました。
ごひいきの三味線屋さんが富山からいらっしゃってまして、俺の短棹君が返ってまいりました。
それなりにいい音がするじゃないですか。ふむふむ。

人も少なかったので、胡弓を習いましたよ。
越中おわら節の、基本のところ。
いやぁ、深い。
空いてる指で、ぺしぺし。難しい。
練習ですな。


水曜塾は、平熱でした。
主に三下りをやってましたね。今日で手を習うのは終了でしょうか。

そのほか、通常の六段とかあどはだりとか新節の曲弾きとかあいやとか。
押さえる指はよ~くわかっているんですが、薬指君が、いうことを聞いてくれないんですよ。
仁王顔で、汗だくで、薬指を動かして演奏しております。
ほんとに、どうにかならんかしら。
治療法、お待ちしております。

期待しながら、練習練習♪
ふ~む、先週の連休は、あんまり三味線の練習をしなかった気がします。
ちょいと心配ではありますが、ま、また気を取り直して練習しましょう。

18日、長岡のどこかで今年一発目の出演があるそうです。
ま、ごまかしながらいつものようにやりますよ。
ちょっといろいろ意識しながら、研究してみたいと思います。

楽しんで弾く事が大事なんですね、きっと。
自問自答しながら、練習練習♪

練習初め。

火曜日は、火曜塾をしました。
その日は胡弓も持っていって、5分くらい習いましたよ。
なんだか、めちゃめちゃ久しぶりにマンツーマンで練習している気がしました。
胡弓は、ただ押さえて弾くだけじゃないんですなぁ…空いている指で、糸をぺしぺしやったり…独学ではわからないことがたくさんありましたよ。

今日の師匠の言葉。
およそみんなの練習が終わったときに師匠がおっしゃった言葉。
「練習に来る前と、来た後では必ず変化があるはず。
それが大事。」


なるほど納得。
さすが師匠。


水曜日は、水曜塾をしました。
おお、師匠。年を越しても練習進捗度を記憶しているとは…よほど三下りがお気に入りですな(^^)
みんな一生懸命師匠に手を教えてもらってます。
けど。
たしか、一部の人には譜面が行っているはず…
そか、やってないだけか。
ま、忙しいんでしょうね。

今日の師匠の言葉。
水曜塾にきた火曜塾生徒さんが、あどはだりの手がわからないと問い合わせたときに師匠がおっしゃった言葉。
「わからない」

びっくらこきました。
さすが師匠。


左手は、やっぱり動きません。
でも、たぶん気にしすぎなんだと思います。
右手は、必要以上に調子がいいです。前も後ろも。
基本に戻って、一段から地道に練習しようかしら。
なんだか、楽しみになってきたなぁ(^^)
さて、練習練習♪

誕生日おめでとう。

おめでとう、俺。
ああ、おめでとう、俺。
プレゼントは、左手がちがち病克服の特効薬でいいです。

それは、練習しかないのでしょうな。
わかってますけど、たまにはそんなことを望みたくなる20代後半半ば過ぎ。

仕事したくない。
眠い。

でも、今日は年明け初の練習であります。
体力を残してしっかり練習することにしましょう。

う~む、練習練習♪

新年。

賀詞


年末から年始にかけて、自主練習です。ひたすら。
なんだか、休みの前半おもちゃの方に力が入ってしまったせいなのか、後半に入って三味線の調子が悪いのです。
調子が悪いっていうか、スランプなり立てみたいなひどさでして…
またか…と、半ばあきらめつつ、まぁ練習ですよ。

ま、厳しく練習するよりも、楽しんで練習するほうが、きっと効率もいいことでしょうから、気楽に練習して、くたびれたら休んで。
楽しければいっぱい練習して、楽しくなければ練習休んで。

…そんなことでいいのかしら。

なんだか、いろんなことで複雑な年明けとなりました。

まぁとりあえず、皆様。
今年一年また懲りずに練習してまいりますので、生暖かい目で見守っていてください。
コメントも随時募集中ですよ。

さて、楽しみながら練習練習♪

スポンサード リンク