三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

夏の物欲祭。

日曜日に、お世話になっている和楽器屋さんに行ってきました。
相変わらずホテルの一角がそのお店に変わってました。
そしてさまざまなものを物色です。

まず目に付いたのは、以前にも見せてもらった、真っ黒だけどたっぷりなべっ甲の撥、もちろん高山製。
ためし弾きさせてもらうと、やはり軽いけど重い音が出るなぁ...大富豪なら即決で購入するレベルの撥でした。

参考までに、台が象牙の比較的透き通ったべっ甲の高級そうな撥も試奏。
これは...高くて使いづらいですな。
でも、音はいい...と思う。
しかし、下手な三味線より高いって。
買えません。

次に目に付いたものは、以前からその店の若に押されている、極太三味線。
弾かせていただいたんですが、やはり弾きやすいし、音も前に出て素晴らしい。
もし今度三味線を買う機会があったら、極太にしてもらおうと心に決めました。
どこかに現金落ちてないですかねぇ。
ふぅ。

散々物色した挙句、中棹用の一の糸を2本、胡弓の駒を2つ買って帰宅しました。
あの極太、売れないといいんですけどねぇ。


んで、火曜日はちょこっと出演がありました。
地元民謡を中心にちらほら。
しかしまぁ、舞台上での音合わせは練習したほうがいいですな。
しかも、調子笛でなく、横笛などで。
テンポも、しっかりしましょう。
あの佐渡おけさは、ひどすぎます。


水曜日は、水曜塾でした。
十日町小唄の大会で師匠がお話していた唄い手さんがいらっしゃいまして、唄をつけさせていただきました。
自分は、秋田おばこをさせていただきました。
うーん、手を忘れた。
まぁ、師匠からならったとおり、秋田の撥を付けてなんとか乗り切りました。
撥付けは大事ですな。
しかし、たまには復習しとかないとなりませんね。


先週金曜日には、出雲崎にお邪魔いたしまして、出雲崎おけさの大会の伴奏の練習を見学させていただきました。
以前いただいていた譜面と、やはり若干違っていたので、修正が必要です。
あとは...まぁ、あれですけど。
直接聴いてください。


ともかく、基本が大事です。
頑張って、練習練習♪

反復継続が大事。

またまたご無沙汰いたしておりました。

えっと、何がありましたかね。

前の日曜日、師匠の所属する会の発表会がありまして、お手伝いをかねてみてきました。
今年のゲストは、鎌田英一先生と、民文連「若竹」のみなさまでした。
いやはや、素晴らしかったですな。
素晴らしい声と、そろった踊り、切れのよい動きでした。
師匠情報によると、人物としてもたいしたものだそうで。
素晴らしいですな。


最近は、地元の甚句をやるために笛を練習しております。
ようやく続けて吹いても疲れづらくなってまいりました。
何事も反復継続しての練習が大事ですな。

そういえば最近あまり三味線を弾いてない気がしますな。
本業は三味線ですもの、三味線弾きましょう。

まぁ、とにかく練習練習♪

ご無沙汰です。

めっきりご無沙汰でありました。

先日の十日町小唄の大会、相方さんが60歳未満の部にて、第5位になりました。
いやいや、嬉しいですな。
来年はもっといい十日町小唄にできたらいいなと思います。

んで、十日町小唄の大会のときに師匠が話があるとの事で。

師「出雲崎おけさの大会の出場人数が足りないって言われてさぁ」
の「はぁ」
師「誰か出してくれって言われたから、俺はわかりましたって言っておいた」
の「はぁ」

てなわけで相方さん、出雲崎おけさの大会出場決定です。
出るからにはそれなりに研究して、しっかりした唄を作りたいところですな。


あと、最近は地元の甚句の練習してます。
楽器は笛ですが。
テープ音源から耳コピーで音を採取し、吹いている人の指をチラ見しつつ、なんとか聴ける程度にはなったと思います。
あとは吹き慣れて、続けて吹けるよう頑張りましょう。


やることさまざまですが、ひとつずつこなしましょう。
徐々に、練習練習♪

間ですな、間。

土曜日は、仕事でしたが出演でした。
地元建設業者さんの創立ウン十周年記念の宴会にて余興。
まぁまぁしっかり聴いていただけたかと満足です。

最近こっそり磨いている相方さんの十日町小唄が、非常によいです。
大会も近いですし、頑張りましょう。


日曜日は、師匠の名取会に行ってまいりました。
まぁ、いろんな方がいるのはもう慣れてしまいましたが。
なんと言ってもゲストの小野花子先生ですよ。
唄も体型も迫力が違いますな。
相方さんと二人で、「うまいねぇ、すごいねぇ」の連呼。
さすがです。

んで、師匠は小野花子先生の唄付けで踊り付きの三下り。
やはり、間が大事なんですな。
逆に、踊りの伴奏ともなれば、間だけでも十分な感じです。
勉強しましょう。


先週の稽古日、前奏だけ習った数え唄の唄付けをさせていただきました。
やはり初めて合わせる曲、あせって間も何も無く、さぞかし唄いづらかっただろうと。
撥付けは大事ですな。


稽古日、お世話になっている楽器屋さんがいらっしゃいました。
なにやら見せたい撥があるとのことで、見させていただきました。
それは、べっ甲の部分が撥の半分もあろうかという撥。
真っ黒で硬い材質でかつ、両端は極厚のおそらく吉田兄弟モデル。
台は値段を抑えるために練り物。
それでも結構なお値段。

ためしに弾かせていただくと、確かにいい。
軽いのに一の糸は鳴るし、前撥も締まる。
これはすごい。

ただ、高山撥に慣れていないと弾きこなせないとのこと。
ためしにそのことを伏せて他の人に弾いてもらったところ、やはり一の糸を打ちぬけない。
そしてそれを微笑みながら遠くから見守る自分と楽器屋さんの若。
師匠はさすがに鳴らしてました。

普段は店頭に並べないとの事なので、今度の展示会までにもし金策がつけば、検討してもいいかもしれません。


さまざまなことがありますが、まぁ頑張りましょう。
とにかく、練習練習♪

出演の需要。

最近はめっきりやる気がでませんなぁ。

そんな中先週は、津軽数え唄の前奏を少々教えていただきました。
なので、以前録音しておいた唄付けデータをもとに予習を敢行。
出演で一緒になった唄い手さんにお手合わせ願ったのですが…

浪曲入りのはさすがに一筋縄には行きませんな。
もう少し研究しなければなりません。


そんなわけで、週末は4件ほど出演がありました。
うち2件は老人施設への慰問。
ほどほど喜んでいただけたかと思います。

1件は、市内の神社のお祭みたいでした。
見事にぐだぐだな段取りの中、出たり入ったり。
虫に刺されて腕が膨れたり。
勘弁してくだされ。

もう1件は、市内の方の受勲祝賀会での余興。
市内の出演には市内の曲のウケがいいようですな。
需要に合わせた供給をすることが重要です。

曲弾きですが。
どうも一本調子といいますか、決まった手だけしかやっていないのも、なんだか曲弾きらしくないなぁ…ということで、新しい手をパクリ…いやいや、考案中です。
大会の人の曲弾きを参考にしてみようかしら。

それと同時に、一音一音を丁寧に出す練習もしなければなりません。
雑な曲弾きは聴いていてつらいですからね。


しかし、ひとつを一生懸命やると、ひとつがおろそかになりますな。
適材適所ってのも、あるのかもしれません。
向いてない出演は、出ないという選択肢もあるのかなと感じました。
需要と供給、大事なことですから。


常に上を目指して、練習練習♪

スポンサード リンク