4月のカレンダーも残り少なくなってしまいました。
あたふた。
火曜塾、水曜塾とも、居残りで曲弾き練習しております。
今週から正座ではなく椅子に座って弾く練習です。
まぁ、普段から椅子で練習しておりますので、かえってこちらのほうがやりやすいですな。
しかし三味線入院中ゆえ、外用三味線での練習、非常にやりづらいです。
早く返ってこないかしら。
師匠からの指摘点。
全力より少し余裕を持ったスピードで、確実に音を出すこと。
1の糸のツボを、確実にすること。
テンポの変化に気をつけること。
うう~む、なるほど。
さすが師匠ですな。
あと、大会で使う撥ですが、極厚ではなくこの前買った、べっ甲の厚みに特徴のある高山オリジナルモデルになりました。
まだまだ打ち込みが足りず、極厚では音が鳴りきっていない、という理由からです。
出来れば使いたかったのですが、う~む、残念。
来年までには頑張りたいところです。
4月の最終週は、夜に特訓をするそうです。
がんばって乗り切って、大会に備えたいですな。
まぁともかく、練習練習♪
週末は、何かと忙しかったですな。
土曜日は、結婚式の出演に行ってまいりました。
時間が押して、なんだかんだ出番まで1時間弱ほど待ってみたり。
うう~む、段取りが…
演奏内容は、なんだかいつもよりそろっていたりしていい感じだったんじゃないでしょうか。
その後、お世話になっている楽器屋さんへ。
大会に向けて皮の張替とカンベリ修理、そして唄付け用の撥を探しに。
極厚高山撥では唄付けがしづらいような気がしておりましたので、下取り用のとても使えそうもない撥を持っていきました。
そこで見たものは、以前稽古場に持ってきていただいた極太三味線に皮が張りあがってもの。
ためし弾きしてみると、棹は確かに太いんだけども手にしっくり来る。
音もどうやら遠くに飛んでいる気がしています。
値段は今のやつより安いんですけどなぁ…
見た目が若干よくないですけど、鳴りがよければそれで構いませんしね。
うう~む、お金が落ちてないですかねぇ。
極厚高山撥の開きに慣れてしまったため、開きの大き目の撥で、かつ薄めの撥を探していただきまして。
結局高山撥になったわけです。
それも最近はやりらしい撥の両端が厚めで、中盤が薄めのタイプ。
なるほど前撥もいい音がしてる気がします。
大会もこれでやってもいいかも。
要検討です。
そんなこんなで撥を購入いたしました。
日曜日は、隣の市の桜まつりでの出演でした。
楽器が入院していますし外の出演でしたので、外用三味線で。
当初から、この日は大会出場者は曲弾きをすると決まっていました。
いつもと装備が違うので、若干不安はあったものの、そこそこ順調に弾けた模様です。
録音を確認しておきたいところですな。
あと3週間で大会です。
何度もいいますが、後悔の無いように練習練習♪
全開の記事から2週間ほどあけてしまいましたね。
なんだか書くことがあるような無いような...ってな感じでした。
その間のお話をダイジェスト版で。
3月29日は、お隣の市にて、津軽三味線の会の発表会がありました。
そのゲストが、贅沢にも八戸美奈子先生、遠藤昌宏・遠藤英莉那両先生、そして手踊りの太田流の皆様。
うちの相方さんは、以前大会で唄付けをしている姿にすっかり惚れてしった英莉那先生がいらっしゃるということで、サインを御所望。
自分は、八戸先生の唄も、昌宏先生の唄付けも好きなので、サインを御所望。
というわけで、我が家には2枚の色紙が飾られております。
発表の内容は、なんと言いますか、まぁ、その、良かったです。
ゲストコーナーは、素晴らしかったですな。
踊りの唄付けにもかかわらず、あの撥の振り。
そして通りのいい掛け声。
素晴らしい唄声と節回し。
小気味のいい太鼓と踊り。
いやいや、良かったです。
大会の出場者証が届きました。
今年もC級の最後のほうでした。
だんだんと出場者数が増えてきているみたいです。
あまりうまい人は、B級以上から参加してもらいたいですな。
自分は行けなかったのですが、師匠方が木乃下真市先生と福居典美先生のコンサートを見てきたそうです。
そこで見たり聴いたりしてきたことを教えていただいたりしまして、非常に参考にになりました。
曲弾きに生かそうと思います。
とうとう後1ヶ月を切ってしまいました。
残りは今まで作り上げてきた曲弾きの磨き上げ。
自信を持って披露できるよう、練習練習♪
あと5週間程度で大会ってなことで、稽古場でも曲弾き練習が盛んです。
火曜日などは、通常練習が終わった後、居残りで大会向けの曲弾き練習。
なんだか人がいないと、稽古場全体に音が響き渡る気がします。
試験的に駒を低くしてみたせいか、弾きやすかったり音が出しやすかったりするんですが、押し撥の感覚が狂ってしまい、たどたどしい押し撥に…慣れておいたほうがいいですな。
あと左手さばきについて多少の発見があったので、もう少し試行錯誤してみれば多少よくなるかもしれません。
まぁ、やれることはすべてやって、弘前に臨みたいですな。
とにかくまぁ、練習練習♪
いやはや、ねぇ。
週末も何も無かったです。
なんだか、今週末は3件ほど出演があるみたいです。
ちなみに土曜日、仕事日です。
前回水曜塾にて、
の「土曜日は仕事ですねぇ。」
師「…(無視)」
の「…まぁ、確定申告の後だし、大丈夫だと思います、てかします。」
師「そうしてくれや(^-^)。」
ってな感じでした。
なんだか聞くところによると、師匠も師匠の師匠に同じようにさせられていた風味です。
がんばりましょう。
いや~、あっという間にあと1ヵ月半ですよ。大会。
自宅だと非常に良く弾けるのに、稽古場にて弾くと割りとズタボロです。
自分なりに考えてみました。
自宅だと音が響くので、力まずに撥が叩ける。
力まないので左手もスムージー。
スムージーなので、気分良く弾ける。
気分が良いから、力まずに叩ける。
とまぁ、こんな感じでしょう。
でもまぁ、大会は人前ですからな。
どこでも調子のいい状態を聞かせられるような技術を身につけましょう。
1年に1回の発表の場。
後悔の無いように、練習練習♪