先週木曜日は、師匠奥様の送別会で出演でした。
なんだかんだ遅刻しまして、どたばたと着物を着ようとした瞬間、肌襦袢と足袋が無いことに気づきまして。
もちろんとりに行く時間も無く、仕方なく直接長襦袢を着て、足袋は黒靴下の親指部分をはさみ、袴を腰履き風にし、なんとかそれなりの格好にしてみました。
いやはや、なんといいますかねぇ。
会場は、結構な湿気でしたか。
でもまぁ、演奏は比較的うまくいった気がします。
今回は2分8厘をセットしてみたのですが、なんだか、あの極厚撥には2分8厘の駒がいいようです。
そうしないと、鳴りきりません。てか、鳴る気がしません。
鳴るようになったら、9厘に戻るようにしましょう。
土曜日は、数年前に行ったことのある、極寒の地にて演奏。
今年は暖冬だし、そんなに厳しくないだろう…って、そんなに甘く無かったですな。
以前は出番で無いときには屋根のあるところでファンヒーターにあたれたのですが、今年はむき出しでしたな。
そんな中、荷方節とか。
楽しいですよな。
はははっ。
三味線が冷たくなって、それがつらいんですな。
紅木は鉄分が多いからなんでしょうかね。
ま、1年に1回くらいはいっか(^^)
曲弾き、絶賛練習してます。
大会まであと2ヶ月ですものな。
今は、部品をしっかり弾く練習を主に、たまに時間を計ってやってみたりって感じですな。
部品練習では、違う糸の音が鳴ったり、音が鳴りきらないで止まったりするのを改善したいところです。
計測練習では、いつも2分28秒くらいになってしまうので、もう少し余裕が欲しい気もしますが…
まぁ何とかなりますかな。
日々の練習が大事ですよな。
時間を惜しんで、練習練習♪
どうも~。
火曜日は、火曜塾でした。
なぜかこの日も人が少なめでしたな。
まぁ、今までの復習とか何とか。
人が少ない分、曲弾きの回数も多めにさせていただきました。
いかに緊張状態でなくするかが、結果につながるような気がしますね。
頑張りましょう。
水曜日は、水曜塾でした。
お世話になってる楽器屋さんがいらっしゃいまして。
撥などを物色していると、高山撥発見。
購入以来すっかり高山贔屓な自分としては、是非ともためし弾きを。
気持ち薄めで模様はよくないですが、幅が小さめで弾きやすそう。
んで弾いてみると、おお、前撥が決まる。
一の糸が打ち抜きやすい。
逆に言うと、今の撥では…
前撥が決まってなかった。
一の糸が打ち抜けてなかった。
うう~む。
割と叩けているほうだと自負していたのですが、まだまだでした。
一筋縄ではいかない、極厚高山撥。
駒の高さを下げてみるのもいいかもしれませんな。
まぁ、じっくり撥打ちの研究をしてみたいと思います。
この日は曲弾き無しで、単独唄付けを練習させていただきました。
自分は、相川音頭。
何とか形にはなってたつもりなんですが、まだ録音を聴いてないので、なんともいえませんな。
これでいいなんて事はないんですな。
動きが止まったら、それは相対的に下に向かっているということ。
少しでも上を目指して、練習練習♪
えっと、週末はいろいろありました。
土曜日は。
結婚式でアルバイト的出演。
突発的に市内でイベントで出演。
喫茶店で出演2公演。
日曜日は。
師匠家の近所の会合で出演。
月曜日は。
隣市の小学校に邦楽の授業に。
まぁ、ほんとに大忙しでしたな。
一部平日が混じっているのは、きっと気のせいです。
この出演中、人前で曲弾きをさせていただく機会を何度かいただいたのですが、やはり人前となると弾けなくなりますな。
なにか他の事を考えながら弾くと、けっこういい結果だったりしました。
結局、余計なことを考えないことで、練習したとおりに近いことが出来るのではないでしょうかね。
無心になる練習もしましょう。
火曜日は、火曜塾でした。
大雪が降ったせいで、車は長い列でした。
稽古場には、ほんの数人しかおらず、内容の濃い練習が繰り広げられていたようです。
一の糸が切れてしまい、あわてて交換してすぐ、曲弾きぐるぐるへ。
いやいや、伸びる伸びる。
やはり糸は早めに交換しておくべきですな。
水曜日は、水曜塾でした。
なんだか出演の際に、北国の春を要望されることが多いらしく、それの練習を少々。
一段を改造した短い曲をつくり、それを曲弾きぐるぐるの始めに弾くようです。
なんだか週末の出演以来、どうも三味線の音が悪くなってる気がします。
やはり外で弾いたのが良くなかったかしら。
大会前には一応張り替える予定ですが、それにしてもぼむぼむいいます。
ううーむ。
外には外用を使うように気をつけましょう。
現在、相方さんともども基本姿勢の修正中です。
癖がついてなかなか面倒ですが、がんばりましょう。
大きい撥打ちで、美しい姿で、練習練習♪
火曜日は、火曜塾でした。
みなさまおのおの、着々と進んでいるようです。
まぁ、進むばかりではなく、昔習った曲についても再確認して、自分のものにしてもらいたいものですな。
んで、曲弾き。
いやぁ、なんだか弾けませんな。
無駄な力が入っているような気がします。
ちょっと居残り練習をさせていただきまして。
師匠と大会参加者自分を含め2名と相方さんの合計4名で居残り曲弾き。
うーむ、割と良く弾ける。
やはり聴いている人が多いと緊張してしまうのでしょうかね。
これからの出演等にて、曲弾きが出来る機会があれば、積極的にやっていきたいと思います。
左手のご指導をいただきました。
細かい手をするとき、小指で棹を押さえる癖があるようです。
まぁ、後で検証したら、糸には触れていないようなのですが、まぁ見栄えが悪いですので出来ることなら修正しておきましょう。
水曜日は、水曜塾でした。
週末の出演の練習やら、来週月曜日にある、小学校の邦楽の授業の打ち合わせをしたり。
ちょっと荷方節やら三下りの復習をしたり。
曲弾きしたり。
唄付けさせていただいたり。
相変わらず曲弾きは落ち着きません。
なんだか力が入って撥がずれたり、音が鳴りきってなかったり。
落ち着いて自分の曲弾きが出来るよう、頑張りましょう。
やってみて反省して練習して。
それの繰り返しが、身になるんじゃないでしょうかね。
とにかく、練習練習♪
火曜日は火曜塾でした。
今週は水曜塾が休みということで、人がいっぱいいましたな。
今回は、割と唄付け重視の稽古でした。
両津甚句、三階節、佐渡おけさ、こきりこ節、越中おわら節など。
その他、あいや節を少人数ずつ。
自分は単独で。
いやはや、ぜんぜん弾けて無かったです。
もう少し弾けてたような気がするんだけどなぁ…
ちょっと緊張して力が入りすぎてたかしら。
その後は、曲弾きをぐるぐると。
ずたぼろでした。
これまた、もう少し弾けてた様な気がするんだけども…
原因のひとつとして、一の糸が痛んでふさふさとしてて、ぜんぜんいい音が鳴ってなかった、ってのがありました。
いい音が鳴らないから、力が入る。
力が入るから、動きがぎこちなくなる。
動きがぎこちなくなるので、弾けなくなる。
そんな感じじゃないでしょうか。
限界を迎える前に、ひっくり返しておきましょうね。
気をつけましょう。
基本に忠実に。
いい撥打ちで、いい音を鳴らして。
つまり、練習練習♪