かれこれ半月も更新してませんでしたな。
昨日は某有名ホテルにて、ブライダルフェアに参加させていただきました。
以前お客様側に呼んで頂いたのを会場の方から気に入っていただいて、うちでもやってみよう、ということにしていただいたらしく、そのお披露目でした。
やった曲は、さくらさくら、津軽甚句で入退場でした。
気に入っていただけるといいんですけどねぇ。
結果はしばらく後になりますね。
半月ほど更新してませんでしたが、練習はかかさずやっておりますよ。
主に曲弾き。
2分半に入るようにキッチンタイマーにて計測。
音にメリハリが出るよう、撥を打つ位置等に最新の注意を払いつつ。
大型極太高山撥で出づらくなった、前撥の音もなるべく出すようにしつつ。
いやはや、やってもやっても対策がつきませぬ。
そういえば、今年の弘前は全階級一発勝負のようですな。
とはいえ舞台とはすべて一発勝負ですから、本来の姿にもどった、ともいえるのでしょうか。
まぁ、後悔のない大会にするために、万全を尽くしましょう。
なにやら師匠、今年の流派のおさらいは、みんなで少しずつオリジナルの曲弾きをしようとかなんとか。
まぁ、今年は大会参加者も一人増えましたし、みんな自分なりの曲弾きを作成し始めてますし、目標を作るのはいいことなんじゃないでしょうかね。
自分も人に真似ができないような曲弾きをやりたいですな。
そのためにもまず、継続的に練習練習♪
週末土曜日は、仕事でしたが老人なんたら施設の慰問に行きました。
以前も書きましたが、ご老人達には新潟県内の民謡が好まれるようですね。
1時間程度の出演でしたが、県内民謡盛りだくさんの演目だったため、大変喜んでもらったようでした。
ひとつ感じたことといえば、曲の最中でテンポをゆっくりにしたりするときは、細心の注意を払ってしないと、変な感じになってしまいます。
できることなら、テンポは一定にしておきたいところですね。
日曜日は、流派の新年会でした。
うちのテーブルからは、越中と一段から四段の合奏を出させていただきました。
胡弓の駒がなかなか立たずにあたふたしておりましたが、ほどほどに出来たのではないでしょうか。
予想していた突然の曲弾きはなく、よかったような、ちょっと残念だったような。
まぁ、次に備えて曲弾きの練習は欠かさずやっておきましょう。
しかし、お酒の席での演奏は、音がわからなくなってしまって恐ろしいですな。
自分ではばっちりなつもりでも、実は音が狂ってるとかあるようで…
気をつけなければなりません。
最近、撥先が削れて丸くなってきてしまいました。
まだ2ヶ月くらいしか弾いてないんですけどねぇ…
とりあえず二の糸を絹糸に替えて調子を見てみようかと思います。
このままでは、5月には先っぽがなくなってしまいますからね(^^;
もうあと3ヶ月半で大会ですか。
なんというか、あっという間ですよね。
最近計ったところ、自分の曲弾き、ちょうど2分半くらいでした。
もう少しだけスピード上げて、十分間に合うように出来たらなと思います。
もちろん正確さはそのままで。
そのためにも、欠かさず練習練習♪
火曜日は、火曜塾でした。
普段の練習の他、お世話になっている唄い手さんから来ていただいて、相川音頭などを唄付けさせていただきました。
やはり、唄い手さんの唄を聴いて、もう少し早く、あるいはゆっくりというのを読み取るようにしないといけませんな。
あと、間はやりすぎなくらいにとったほうが、結果的にはいいような。
そんな感じです。
曲弾きも2回ほどさせていただきました。
早く弾かなければ、という意識があったせいか、1回目はスピードは良いものの、まったく弾けてない状態でした。
2回目は意識して丁寧に弾くようにして、なんとかまともに弾けた風味です。
やはり、丁寧に弾き込んで、徐々にスピードを出すように心がけます。
水曜日は、水曜塾でした。
久しぶりに胡弓を持っていって越中。
今週末の流派の新年会にて、越中をやるそうなので、その練習です。
う~む、やはり普段から弾いていないとうまく弾けません。
がんばりましょう。
曲弾きは、無かったでしたね。
なんにしろ、継続してやることが大事かと。
とにかく、練習練習♪
あけましておめでとうございます。
今年も無理せずにちんたら書いていきたいと思いますので、ひとつよろしくお願いいたします。
新年一発目ですし、今年の目標でも。
今年は…どうしましょうかね。
まぁとりあえずは、大会出場、あわよくば入賞を目指していきたいです。
そのためには、後悔の残る演奏をしないよう、十分な練習をして臨みたいですね。
去年のはひどかったので…(*_*)
唄付けも、きっちりやっていきたいところです。
唄い手さんの特徴に併せた伴奏を心がけられたらいいですね。
きちっとした間が大事だと思います。
曲目も、できたら増やしていきたいところですけども。
こちらは自助努力でなんとかやっていきましょう。
こんなところですかね。
仕事始めでやることがたんまりですのでこの辺で。
それでは今年も、練習練習♪
週末は、一件だけ出演でした。
市内の喫茶店でたまにいろんな楽器の生演奏をしているところがあるのですが、そこの試験(?)に行ってまいりました。
出来は…じょんがら合奏が、若干ぐだぐだしてたと思いますが、その他は割と良かったんじゃないでしょうか。
しかし、じょんがらがぐだぐだじゃ、困りますなぁ…練習しなければ。
ひとつ思ったこと。
他の電気式の楽器とかと一緒にやる場合は特に、音を出したものが勝ちみたいな気がしました。
音が埋もれやすいので、やはり強い音を出してやらねば心に訴えかけられないと思います。
手元でちゃかちゃか弾いても、響いてくれませんもの。
てなわけで、撥打ち撥打ち。
それはともかく、絶賛曲弾き練習中です。
今の撥に変えてからというもの、家中に撥の音が響き渡るようになりました。
もっと糸の音もよく鳴るように研究してみましょうか。
そろそろ通し練習から録音ってな練習方法を始めたほうが良さそうですなぁ。
次回こそ、満足のいく演奏がしたいものです。
そのためにも、練習練習♪