三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

伴奏者冥利。

火曜日は、火曜塾でした。
稽古場に行くと、見慣れぬ方が。
なにやらちょっと前まで唄いに来てくださっていた方の娘さんだとか。
三味線希望だそうで。

と、話を聞いていると、どうやら小・中学校のときの同級生でした。
世の中狭いですな。

やった曲はいつもと変わらず、特に進んだりもせず、復習のみでした。
越中やらなんやら。
唄付けもさせていただいて。

そうそう、その日、嬉しいこともありました。
二人ずつ両津甚句の唄付けをすることになりまして。
自分ともう一人の方の唄付けのときです。
唄ってくださる方が唄いやすいように、気をつけて弾いていて、どうにか弾き終わったときの事。

「いやぁ、ちょ~どいい速さだてぇ」


なんといいますか、伴奏者冥利に尽きるといいますか、単純に嬉しかったです。
伴奏って、音符をそのまま弾けばいいって訳ではないので、常に唄い手さんに意識を向けておかなければ、いい唄付けはできないと思います。
さらに唄い手さんによって、速めがいい人、ゆっくりめがいい人、声が通りづらいので小さめがいい人、大きい声なので音を強調したほうがいい人、いろいろあります。
そんなことを考えながら弾きつづけていたのですが、なんだかそれが報われたようで、すごく嬉しかったですな。

冗談じゃなければいいのですが(^^;


水曜日は、水曜塾でした。
出演の練習をしてましたっけか。

10月の休日はすべて出演で埋まっております。
11月もちらほら、12月も入っております。
なんといいますか、たまには練習したいですよね。
出演に追われる日々も、反省をすることを前提とすれば、力はつく気がしますけど。
このままだと、そのうち飽きられてしまう気がしてなりません。

ま、それはそれでいいんですけどね。


しかしまぁ、前にもいったのですが...
というのは、続きに書きましょうか。

大会まであと7ヶ月しかありません。
そろそろ録音、反省、練習の繰り返しをしっかりやっていきたいと思います。
さてさて、練習練習♪


ぺきょ。

えと、火曜日は出演が入ってました。
隣町内の演芸会的ななにかで。
なんだか雨が降ってきてしまって、当初予定から30分近く早まってばたばた。

やった曲はまぁいつものとおりの感じで。
出来もまぁ、いつもの感じで。


水曜日は、相方さんを引き連れて水曜塾へ。
なんだか外山節の前奏をやってましたね。
先々週あたり、りんご節の前奏やってませんでしたっけか。
その前の、旧節は終わりましたっけか。



終わったんですね。
みなさん、終わったんです。
わかりますね。


その他、越中を中心にさまざまと。
稽古後も、いろんな話を聞かせていただきまして。
なかなか充実してましたな。
左手親指の爪が伸びてまして、前撥を打つと、「ぺきょ」ってな雑音が。
ちゃんと爪のメンテナンスはしておかなければなりませんな。
反省です。

そういえば最近、ちょっぴり左手が動くときがあります。
ちょっとずつでも、意識して動かすようにしていけば、そのうち動くようになるのではと甘い期待。
まぁ、とにかく意識してやらなきゃなりません。
つまり、練習練習♪

出演いっぱいの予感。

火曜日は、火曜塾の前に出演がありました。
極少数での出演。
まぁまぁうまくいったように聴こえつつも、反省点だらけの出演でもあり。
しっかりやります。


んで、火曜塾です。
なんだかやたらと人数が多く、びっくり。
やったのは、それぞれ基本のやつとか。
すっかり胡弓を持っていき忘れておりまして、久しぶりに三味線みっちりやりました。
簡単な曲ほど速くなりやすいので、しっかりテンポを意識して弾きましょう。


水曜日は水曜塾で。
唄い手さんが2名ほどいらっしゃいまして、ぷち唄付け祭でした。
唄付けは、間ですよねぇ。ほんとに。
唄い手さんが唄いやすそうな所に音を置く感じだといいような気がします。
唄をよく聞きながら、落ち着いてやりたいですね。


今週末から10月の終わりくらいまで、週末が出演で立て込む予感です。
ま、殆ど敬老会ですけども。
今のうちにしっかり練習しておいて、無様な姿を見せないように頑張りましょう。
てなわけで、練習練習♪

久々にたっぷり。

火曜日は、火曜塾でした。
いつものごとく基本やら撥打ちやら。
こういう練習は、火曜塾で無いと出来ない練習ですねぇ。
ありがたいことです。

その他いつものとおりの練習をしつつ、地元の祭で弾くお囃子の三味線の練習も少々。
まぁ、これは各町内ごとにも違ってくるので、統一は出来ないですよねぇ。
ま、がんばりましょう。


水曜日は、水曜塾でした。
稽古場につくと、人が少ない…
ちょっと撥打ちをしたあとですが。

師「あまり手を動かしてないうちに曲弾きをすると、切なくなるほど手が動かないんだよ。やってみよう。」

きゃー。

てなわけで、いきなり曲弾きぐるぐる2周ほど。
いやぁ、やはり自宅練習していた甲斐もあって、1の糸の鳴りはほどほどだったと思います。
しかし、2~3の糸は、若干雑な雰囲気があった気がします。
そのあたり、今後の課題にしたいですね。
大会まで、あと9ヶ月ほどしかないですし。

その他、越中の胡弓を少々、じょんがら合奏を少々、荷方を少々といった感じでやりましたね。
個々、練習課題は尽きません。練習しましょう。

そういえば、旧節どうするんでしょうかね。
ま、自分は予習完了済みです(^^)


久々の曲弾き練習、楽しかったなぁ。
なんだか今週はたっぷり練習した気がします。
しかし、録音機の充電を忘れてしまったのが痛かった。
忘れないようにしましょう。
曲弾きも唄付けも、練習練習♪

こっそり自宅練習。

火曜日は、火曜塾でした。
基本の基本、撥打ちやらツボの確認をいたしました。
いやぁ、やっぱりこれが一番大事ですよなぁ。

その他もろもろもやりました。

そういえば、なにやら浴衣を揃えるようです。
まぁ、確かに真夏に紋付は見ているだけであついですしね。
10月にはそれをきておわらをやるとかなんとか。
うまくいくといいですな。


水曜日は、水曜塾でした。
師匠が所用にて一時退出されておりましたが、まあ自主トレーニングということで、
唄い手さんがいっぱい来て下さいまして、さまざまさせていただきました。
自分的に一番難しかったのは、やはり佐渡おけさの太鼓でしょうか。
トコトンの間ですよねぇ。


自宅ではめっきり曲弾きです。
だんだんなれてきた感じはするのですが、たまに手が絡まってしまうことがあります。
少しずつ確実に、進めていきたいところですね。


稽古ではめっきり曲弾きをやらなくなってしまいましたが、だからといって自宅練習をやめずに続けていることが大事なのかと。
また再開したときに、違いが出せるようにしたいものです。
そのためにも、練習練習♪

スポンサード リンク