三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

撥と格闘。

火曜日は、火曜塾でして。
この日もいつものごとくの復習などの他、曲弾きぐるぐるも2~3周ありましたね。
手が動きなれていなかったりすると、どうも力が入りすぎたりしちゃいますね。
普段から力を入れすぎないよう、注意してみましょう。
テンポも、キープできているのか若干不安ですね。
気にしてみましょう。


水曜日は、水曜塾でした。
楽器屋さんが来てくださいまして、先日購入したつもりの高山撥が、ようやく手許に届きました。
試し弾きしてみると…やはりべっ甲が分厚い。
楽器屋さんも、この撥は扱いづらいといってましたし、まぁ、始めはしょうがないでしょう。
その分、扱いきればきっといい音がするでしょう。

スネークウッドの駒も購入してみました。
感想は…同じ高さの駒がないので比較できませんなぁ(^^;
でも、わりと良さそうな気がしてます。

それと、超高級紅木の原木なんかを触らせてもらったりしましたな。
ホントにすごいし、ぎっしり重いし。
宝くじでもあたらなきゃ絶対に買えない値段がついてましたけどもね(^m^)

ついでに、皮は張ってないけども、極太使用の三味線も見せていただきました。
いやいや、これまたずっしりとした安定感。
何回カンベリ修理に出しても大丈夫そうなあつあつとした棹。
少し大きめにした胴。

…弾いてみたいですなぁ。

ま、今度の機会に弾いてみましょうかね。

そんなこんなで、プチ展示会をした後、曲弾きぐるぐる。

一回目、極厚高山撥プラス2分9厘先象牙船形駒にて叩いてみる。
かなり大げさに叩かないと、ぜんぜん鳴りません。
これはなんという拷問ですか?

二回目、極厚高山撥プラス2分8厘先象牙船形駒にて叩いてみる。
まぁ、幾分楽かなぁ…
でも、鳴らない…

三回目、極厚高山撥プラス2分6厘スネークウッド駒にて叩いてみる。
これならそんなに気張らないでも鳴るなぁ(^^)
でも、なんか物足りない気もする…

そんな感じで終了。
撥打ちは一日にして成らずですな。
ばんばん慣らせるように、撥打ち頑張ります。

撥打ちだけじゃなくって、どうも自分、2の糸の3~4あたりの音も苦手みたいですな。
一音一音を大事に音を出せるよう、練習します。

そろそろ今年も終わりに近づいてきました。
今年一年で、少しはうまくなれたでしょうか。
あと少し、頑張りましょう。
さてさて、練習練習♪

曲弾きいっぱい。

火曜日は、火曜塾でした。
日曜日にあったおさらい会の後の懇親会での出来事をお聞きいたしまして。
なにやら若者で曲弾きをやったそうですな。
う~む、楽しそう。
来年は、懇親会も出てみたいですな。

その影響もあるのか、火曜塾では曲弾きぐるぐるをやりましたな。
やはり合奏だと弾けても、一人では弾けない、なんていうことは許されませんからな。
他の人たちも、一段とか二段とか、そういったので独奏してました。
いいことです(^^)

自分的な問題としては、油断をするとついつい1の糸を叩くポイントがずれてしまうことですかね。
一番よく鳴るポイントを集中して叩けるように気をつけること。
あと、音を小さくするところとか、細かいところで音が出ていないところがあるようです。
音質も大事ですけども、ある程度の正確さも必要となってくるでしょう。
気をつけます。


水曜日は、水曜塾でした。
黒石よされ節を少々。
いつのまにやら唄の前半が終わったことになっていたのに少々あせりつつも、まぁ聞いたことがあるのでそれなりに弾けたりして。
てか、前やった気がしますけどね。だれも言わないけども…

あとは三下りとか、荷方とか。
いわゆる復習ですな。
ゆっくり目にやってましたけども、水曜塾ですし、もっとスピード出してもいいかもしれないなぁと思いつつ。

あと、曲弾きぐるぐるしました。
曲弾きの時間が多いのはありがたいですなぁ。
この日に気づいたのは、二の糸、三の糸の音のときに左手があたって音が途切れてしまったりすることがあるので、押さえ方をもう一度見直すことと、一の糸のツボを正確にすることですな。

他の人も、なかなかの曲弾きになってきてる気がします。
負けないように、真似できない曲弾きに仕上げたいですな。
そのためにも、練習練習♪

ねちねち。

いやいや、珍しく仕事が忙しいです。
期日までに間に合うんでしょうかねぇ、ホントに。

それはともかく、来週はうちの流派のおさらい会みたいですね。
そういえば、合奏で秋田荷方節やるんです。
ぜんぜん書いてなかったかもしれませんね。
始めはみんなで合奏していて、唄になったら自分の独奏で唄付け。
んで、また元に戻ると。

ところで、いつものことなんですが…

荷方の唄付け、習ってないっす
(^^)


まぁ、見て聴いて盗むのが基本ですからね。
何回か弾いてるのを見たこともありますし、CDで聴いた数は数え切れませんし。
何とかなりますよ、きっと。
ちょこっとアドバイスもいただいて、まぁ何とかそれなりになりましたけども、どうなることやら。

それと、師匠がいつのまにやらエントリーしていた曲弾きをねちねちと自宅練習してます。
これ以上手を変えないで、何回も弾き込めとのご指示がありましたので、ねちねちねちねち。
いい音で、綺麗な音で、大きい音で弾きたいところですが、どうなりますやら。


あと2つ稽古をすると、おさらい会です。
最後の調整をして、万全の体制で臨みましょう。
すなわち、練習練習♪

宴会漬け。

週末は、うちの団体の忘年会?おさらい会?でした。
師匠の流派のお友達の会からも4名来ていただきまして、大変豪華なメンバーとなりました。

開会の前に師匠から…
師「(諸連絡)…それと、今年の(流派の)おさらい会、曲弾きに(のぶやまを)エントリーしたから。」
の「えぇ!?」

いやいや、まったく聞いていませんで、久しぶりに心からの「えぇ!?」という声を出させていただきました。
しかしまぁ、そうやって人前で一人弾きをさせていただく機会をいただきまして、ありがたいことです。なにかしら目標があると、頑張れますしね。

んで、恒例のくじ引き民謡大会。
師匠が唄い手さんと三味線弾きをくじ引きで選び、なにか一曲弾かなくてはならないという楽しい大会。
自分はゲストで来ていただいた尺八吹きの方とあたりまして、曲を相談しに行ったところ、よされ節しか唄えないとのこと。
なんといっても、うろ覚えで適当に1回くらいしか弾いたことのないよされ節、非常に困っていたのですが、

師「いい練習だから、練習練習」

そうですよねぇ~。と、軽いノリで受けてみまして。
でも内心どきどき、少し手を思い出してみたりしながら待つこと少々。
自分の番になり、前弾き。
まぁ、前弾きは、あれですもの。適当ですからいくらでも自由になるんですが。
太鼓の部分、若師匠が叩いてくれたので、非常にわかりやすく出来ました。ほとんど合わせられませんでしたが(^^;
唄の中は、まぁまぁ主旋律を追いかけるような形でつけられたような気がしています。
最後のほう、伸ばそうと14位のツボまで使ってたら、唄い手さんが止まってしまいました。やりすぎは良く無かったですね。
今後はちゃんと唄い手さんの様子を伺うように気をつけます。

まぁ、出来ない割には、割と良く出来たような気もしてます。
しかし今でこそ師匠が教えてくれますが、先人はちゃんと目で見て盗んで自分で弾けるようになってきたんですものね。
今は録音機も小さく便利になりましたし、師匠のやるものは目を離さず、しっかり盗めるように頑張りたいと思った唄付けでした。

そしてあっという間にお開きの時間に。
いやぁ、3時間半なんて、あっという間ですね。
今度はお昼から9時間くらいやりませんかね(^m^)
そうとなれば、藤本の譜面を持ち込んで、唄い放題弾き放題叩き放題。
ま、何人か倒れそうな気もしますが(^^;


帰りは師匠夫婦に送っていただいたのですが、その車中にて、

師「いいよされだったよ」

と言っていただきました。
普通に喜んでしまいましたけども、あまり褒められていないため、何か裏があるのではと心配にもなってみたり(^^;

ま、そんなこんなの楽しい宴会でした。


日曜日は、師匠のお知り合いの方の会のおさらい会に御呼ばれでした。
演奏もほぼ滞りなくやれたような気がします。
若干、連絡の行き違い等で帰り時間が6時間ほどずれましたけど(^^)
ま、それもよいや。

宴会漬けの週末でした。
しかし、師匠からいい目標をいただきました。
大会まであと半年ですし、ちょうどいい機会です。
みっちり練習して、今年こそ予選突破…を目標にがんばります。
そのためにも、練習練習♪

めっきり。

いやいや、めっきり書いてませんでしたな。
失礼失礼。

日曜日に、久~しぶりにアルバイト的結婚式の出演が。
花嫁人形で嫁さん退席の後、あいや・荷方、そして花笠音頭で旦那さん退席の後、じょんがらと。
4~50人中、2~3人くらいしか聴いてませんでしたけども。
まぁ、聴いていただける人がいる限り、弾かねばなりませんね。

出来は、まぁ、まぁまぁ。
ちょっとじょんがらが速くなってしまって、チリチリがついていかなくなっちゃいました。
ついていけるようにチリチリも少し特訓しましょうか。


最近の一人練習は、めっきり曲弾きです。
今年の大会のデータを聴いて研究してみたり、同じ手を何回もやって、よどみの無い音を出すようにしたりとか。
テンポが若干速くなってきたせいか、曲が2分半に結構足りないような気がしております。
録音練習を再開できるように充電器の用意をせねば…


完璧に弾ける曲なんて、未だありません。
少しでもよく弾けるように、練習練習♪

スポンサード リンク