三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

水曜塾と最近の動向。

たまには心を入替えて最近の稽古内容なんかも書いてみましょうか。

職場の忘年会的な諸事情で先週の水曜塾にはいけませんでした。
最近はよされ節の唄付けを習っているようでして、もしかしたらかなり進んでたりして、なんていう冗談にもならないことを話しながら稽古場に着きました。

まぁ、ここまで書けばもう想像はつくかと思いますが

おさらい会準備。

もはや月一が恒例となってまいりました、のぶやまブログです。
最近は何をしているかといいますと、おさらい会のプログラム作成してます。
今年はしっかりAccessによるデータベース化を行いました。
Publisherに流し込みができますので、プログラム作成やら一覧表やら、シングルソースマルチユースって感じで素敵です(自画自賛)。
来年はSQLに移行して、webでいじれるようにしようかしら。
なんてことを言わずに、ブログを更新しなさいって話ですね。

すっかり小無沙汰してます。
どうも最近出演があると、その後はばったりと疲れて深い眠りについてしまいます。
Toshiですかねぇ。

ブログは更新せずとも、さまざま出演などが入っていました。
特別なことはやってませんけどね。
相変わらずメイン三味線は破れたままなので、外用で出演してます。
金券もなくなってきてしまってますし。
どこかに金券落ちてないですかね。

ちょっと特別なことといえば、とある地方に伝わる踊りの音源作りを依頼されました。
んで、師匠とともに打合せに。
聴かせていただくと、どうやら基本的には新保広大寺のようですね。

師「じゃ、俺は三味線を担当するから、笛を頼むね(にっこり)。」

ええと、三味線は普通の新保広大寺と同じですよね。
もうできてますよね。
いいですね。

ごぶさた。

いやいや、すっかり久しぶりの更新となりました。
最近はプログラミングが楽しくて、ついついそっちのほうに注力してブログがおろそかになっております。
いけませんな。

というのも、文化譜作成ソフトが結構いい感じになってきました。
「譜面を作る」ことだけを目的に作ったため、効率よく入力できるようになったのではないかと自負しています。
まぁ、まだ公開には踏み切りませんけどね。

そういえばこの季節、敬老会の依頼がちらほら入ってきています。
毎年呼んでいただけるって言うことは、それなりに喜ばれているって言うことでしょうか。
やはり、嬉しいものですね。
気合を入れて演奏するようにしましょう。

ちなみに今日も仕事終了後に納涼祭みたいなやつの出演があります。
どうやら自分の曲弾きをやらせていただけるらしく、頑張りたいところですが、最近あまり津軽ものを弾いていないので若干不安。
まぁ、ほどほどに頑張りますて。

水曜塾に行ってきました。
この前いらっしゃった、A級出場者の方が今回も来られて、練習していかれました。
遠いところお疲れ様です。
相変わらず大きい撥打ちですな。
見習わなければなりません。

最近は、こっそり入手したよされ節の譜面を練習してます。
そしたら、昨日の水曜塾にて師匠の唄付けをやらされるハメに。
なんて嬉しいことを。
若師匠とA級の方と3人で唄付け。
う~ん、譜面で決まっちゃっていると、なんだか弾きづらい。
自由に弾けたほうが楽しいです。
まぁ、そうも言ってられないので、おぼえることにしましょう。

そういえば最近思うんですが、

スポンサード リンク