三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

適材適所。

というわけで、ブログを移転しました。
まだデザインやページが完成してないところもありますが、今後ともよろしくお願いいたします。

最近はめっきり十日町小唄大会の練習です。
唄の練習もさることながら、伴奏の練習です。
いっしょに弾く方を招集して、同じ手、同じ見栄えになるように練習等をしたりして。
いい伴奏ができるように頑張りたいものです。

自分は、津軽ものは津軽もの、西ものは西もの、と、当然ながら弾き分けなければならないと思います。
やはり三味線の構え方が違うのもそれなりに理由があると思いますので、見よう見まねではありますが、中棹の構えを研究しております。
自分なりの中棹論をば。

いいお手本。

水曜日は、水曜塾に行きました。
師匠の元同門である現役A級出場者が稽古を見学にいらっしゃいました。

んで、曲弾きぐるぐるに巻き込み、自分の明らかに練習不足かつ不安定な1の糸の高いツボを聞かせた後、彼の順番です。

近くで見ると、やっぱり撥打ちが大きい、というか、音がでかいですな。
そして豪快。
叩く位置、そして振りかぶり方ですよね。
スピードが速くなっても撥打ちはあまり変わらない。

なかなかいいものを見せていただきました。

その後唄付けを見せていただきました。
自分は太鼓で。
前奏を聴くと、どうやら流派の前奏のようです。
ここで意地悪心がわいてきまして。

一回目は普通に太鼓に入っておいて、二回目からかぶせてみようかと。
ひっひっひ。
若干慌ててみたように見えましたが、さすがに最後はあわせてましたね。

自分らは先に帰ってしまいましたが、その後もなんかいろいろやっていたようなので、あとで録画データをいただきましょう。


いいお手本を見たり聴いたりしても、それを活かそうとしなければ意味がないですね。
いかに自分に取り込むか、これが大事です。
今回の撥打ちも、しっかり参考にしたいと思います。
ま、つまりは練習練習♪
どうもどうも。

最近はよされ節をやっているようですね。
自分は、こっそり入手した譜面により前奏はばっちりです。
唄の中は、適当になっているので、その微調整をすれば完了ですかね。

そういえば、最近文化譜作成ソフトを放り投げて、Androidアプリの作成に手を出しております。
第一弾は、電子調子笛。
調子笛を忘れがちなうっかりさん向けの調子笛ソフトウェアです。

ひとつ困ったことは、実機でデバッグできないことです。
エミュレータ上ではしっかり鳴っていました。
誰かAndroid搭載スマートフォンをお持ちの方、デバッグしてくれませんかね。
状況しだいでは、広告載せてAndroid Marketに登録してみようかしら。

まぁ、プログラムも三味線も、やらなきゃ上達しないですよね。
とにかく、練習練習♪

お六甚句の踊り。

土曜日は、仕事でした。
相方さんたちは、なんだかお六甚句を習いに六日町に行くそうで。

と思ったら、自分もたまたま六日町で仕事があって、たまたま仕事が午前中で終わったので、途中で抜け出して合流しました。


なんだか気さくな先生で、まぁいっぱいお話になられてました。
でも踊る姿は綺麗でした。と思います。
出演に花を添えられるといいですよね。

出演といえば、来週の日曜日は出演があります。
久しぶりに道具をいっぱい持っていかねばならなそうで。
忘れないようにリストアップ。
・太棹
・中棹
・胡弓
・横笛
・太鼓
う~ん、台車が欲しい今日この頃です。
その前に、横笛の練習をしばらくしてなかったのでチューナーとにらめっこしようかと思います。

相方さんの十日町小唄大会も、後1ヶ月程度です。
今年はシンプルに聴きやすい十日町小唄を目指して練習してみようと思ってます。
頑張っていきましょう。

曲弾きも練習を欠かしてはなりませんな。
昨日弾いてみたら、なんだか音がこもった感じでした。
湿度が高かったのか、それともその前の日に弾かなくてすねてしまったのか。
いずれにしても、袋から出して弾いてやることが大事ですね。

これから三味線にとっていやな季節です。
できるだけ毎日袋から出して、バンバン叩いてやるように気をつけましょう。
とにかく、練習練習♪
昨日は水曜塾でした。
と、なんだか久しぶりの書き出しですね。

なんだか新しく、よされ節に入るようです。
火曜塾の方は、三下りに入るようです。

まぁ、新しいことをやるのはいいことですね。
しかし、今までやったことの復習も忘れずにやらないといけませんね。
もう習ってないから弾かなくていいや、では弾けなくなってしまいますから。

今仕掛かっている道南口説とか、お六甚句とか、火曜塾にいたってはあいや節とか、じょんがら新節とか、本当に大丈夫なんでしょうか。
いざ一人で弾け、といわれても、自信をもって弾けるんでしょうか。
う~ん。
今年もおさらい会をやるとしたら、ぜひ各パートを一人ずつにしてやってみたいですね。

嫌がらせ?
いいえ、修行です。

糸が切れたとしても、それをカバーする練習にもなりますし。
音や間がおかしくなっても、責任は明確になりますし。
演奏が自分のせいで止まってしまうという恐怖を感じてほしいですよね。

誰かと一緒だと判らなくなっちゃいますから。
どこかで失敗しないと、きっと一生わかりませんから。

そういう責任感をもたないと、やっぱり上手にならないんじゃないでしょうかね。
自分にもいい機会だと思いますし。
師匠に提言してみたいと思います。

しかし昨年のおさらい会は時間が足りませんでしたな。
もしかしたら、半年に一回くらいやっていったほうがいいのかもしれませんね。
ちょっと相談してみましょうかね。


そういえば、大会の模様を収めたDVDがようやく全部完成しました。
全部あわせて9枚。全部続けて見ると半日以上。
すべて奏者前でチャプター設定済み。
自己満足のきわみですが、手が丸見えですから、パクリまくり…げふん。
いいものが出来ました。


まぁ時間もなかなか作れませんが、それでもやれば上達しますから。
それでは、練習練習♪

スポンサード リンク