三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

週末は、大忙しでした。

土曜日は、お世話になっている楽器屋さんの展示会に富山まで。
さまざまな和楽器や小物達に囲まれ、物欲と闘っていたわけです。
そんな中、一本の撥が。
撥尻をみてみると、一枚甲の文字。

ほほう、これは高山撥。
よく見てみると、ものすごい厚さのべっ甲です。
べっ甲も、透き通る感じが普通の撥とは違います。

お店の若様に聞いてみると、
若様「この撥は、強く叩く方にぴったりなんですよ。弾けるようになるまで時間はかかりますけど、弾きこなせば音がしっかり出ます。」

試し弾き用の三味線でバシバシと叩いてみたところ、やはり音の出方がぜんぜん違いました。
師匠の教えどおり、撥打ち重視の曲弾きを目指している自分としては、この撥はいいんじゃないかと思い購入決定。

なにやらお土産もたくさん頂き、岐路につくと師匠に一本の電話が。
聞いてみると、どうやら自分がお金を払い忘れたとのこと。

えへっ。

まぁ、後日支払いということで家へ。
早速弾いてみようと荷物をがさごそ。

おや?無い。

買ったはずの撥などなどがございません。
はて?

結局調べてみると、買った品物もお店においてきたそうな。
つまり、払ってもいなければ品物もなく。
きっと、今日の一日は夢だったんだ、ということで。


日曜日は、会のおさらい会でした。
朝も早くから出発して会場へ。
やる曲目は合奏3曲、独奏1曲。

まずじょんがら新節ですが。
6本という調弦の高さのせいか、緊張の無さのせいか、ちょっとゆっくり過ぎたような気がしています。
ある程度のスピードが無いと、聞いてくださる方を驚かせないですね。
反省です。

次にあいや。
なんというか、間がおかしかった気がします。
もっと曲の持っている間をしっかり出したかったなぁと思います。
あと、前弾きのスピードはもっと速いほうがいい気もします。
反省です。

次に荷方。
当初のスピードは上々。
若干手がついていってないところが聴こえました。
練習が必要ですね。
唄の中は自分の独奏でしたが、撥が糸にあたってないことがしばしば。
かろうじて間は取れていたものと思いますが、しっかり音を出すことに気をつけて弾きたいところです。
あと、曲がぴたっと終わってから、すぐ退場しないほうがいいのかもしれないとのこと。
気をつけましょう。

最後に、自分の独奏。
スクイが引っかかることを恐れて、普段使用しない尖った側の撥先を使用。

自分の思考回路をダイジェストでどうぞ。




音だし「うお、速えぇ」
一段二段「あぁ、そんなでも無いな。
弾ける弾ける♪」
前の人の番「よく左手が動くなぁ」
自分の番「うひょ~、失敗だぁ」
その後「あぁ、もう一回やりたい」
「マイクがこっち向いてなかった」


とまぁ、こんな感じでした。
もう一回は、通常であれば無いですもの。
後悔しない演奏が出来るように、日々練習しなければ。
頑張ります。


今回の三味線修理と撥の購入で、次の大会に係る道具準備は終了だと思われます。
今回で学んだことを、次の大会で出せればいいなと思います。
はてさて、練習練習♪

ちょっと変更。

いやいや、なんだかんだで書いていられませんでしたよ。
やはりブログは仕事中に書くのがよろしいですな(^^)

練習方法が若干変わるようです。
津軽五大民謡については、今までどおり継続してやるそうです。
ただし、課題曲を作って一人弾きをさせてみる方式をとるようです。
ま、津軽の唄付けは原則一人ですからね、その方が良いと思います。

その他、有名どころについても同時に進めてレパートリーを増やそうとのこと。
現時点での課題曲としては、今やっている津軽タント節の他、花笠音頭、胡弓とあわせるために越中おわら節等。
出演で弾けない曲があるのは結構悲しいので、賛成です。

よい方向に進んだようですな。

ま、欲を言えば...
欲は続きに書くとしましょうか。


いつの夜だったか、師匠から電話が来ました。
日曜日になんかの催し物があるんですって。
そこに他の会の人がでるらしく、偵察に行って来いとのこと。
ただ、どこでやるかがいまひとつ伝わりきってませんが...
ま、何とかなるでしょ。

さぁて、心機一転練習練習♪

練習不足。

先週末は、大忙しの週末でしたね。

土曜日、一緒に練習している唄い手さんの娘さんの結婚式で、演奏してほしいとの事。
現地に行って、軽い音合わせをしている途中...

薬指動かない病が発症。

ぐは、一段が弾けない...
油の切れたロボットのような演奏をしておりました。
それでもなんとかごまかしつつ、なんとかこなしたり。
やったのは、一段二段、あどはだり二段三段、新節の曲弾きと、唄い手さんの唄付けあいや節。
あいやの方は掛け声でごまかしつつ、曲弾きの方はぐだぐだでして。

家に帰ってから、一段の練習をみっちりしたことは、言うまでもありません。

日曜日は、相方の唄い手さんに来ていただきましたよ(^^)

朝も早くから、地元のなんかでお寺にて出演。
この日は動かない病がそんなにひどくなく、まぁ快適に演奏できましたよ。
曲目は、一段~三段、童謡三種類、地元の祭りの曲、十日町小唄、新潟笹だんご節、あどはだり~新節曲弾きでしたか。
まぁまぁ、よくできたかと。

お昼から、師匠の地元にて演奏会。
師匠の会からも、踊り手さんやら唄い手さんやら、いろいろ来て頂きました。
さまざまやりましたが、さまざまな反省点が...(^^;

まず、調子を替えるのが遅い...練習不足です。
できない曲がある...予習不足です。
忘れかけていた曲があった...復習不足です。
踊り付の曲用の伴奏ができてなかった...打ち合わせ不足です。

やっぱり、練習が大事なんです。うん。
さぁ、練習練習♪

スポンサード リンク