今日は出演があったとです。
でも仕事が残業となりまして、がんばって到着したら、みなさまお着替え済みで音あわせ中...
着物を15分でちょちょいと着まして。
一回も練習をしないまま本番へ...
まぁ、結果はご想像のとおりでして...
出演の前には、ある程度右手左手を動かしてからでないとダメだということがよーくわかりました。
ちょっと速いペースでの左手の練習もしておかなきゃなぁ...
練習練習♪
いやはや、あっという間に地元の祭が終了してしまいました。
去年は参加できなかったんで、なんだか楽しかった~♪
でも、祭の事にかまけて、三味線練習をあまりしていないような…(^^;
これから練習して取り返しましょう♪
どうやら、明日の水曜日の夜、未定だった出演が決まったようですな。
何の出演だかいまひとつ把握していないのですが…(^^;
水曜塾が中止続きです…練習つけてくれ~(*_*)
そうそう、土曜日、出演してきましたよ☆アルバイト的結婚式の演奏。
あいや、十日町小唄、1~3段&曲弾きソロ&新節
曲弾きソロですが…えっと…
やっぱり人前は違いますなぁ…うまくいかぬ。
録音したけど、反省点たっぷりです。
あれだけ練習しても、練習してた手を間違ったり…
曲のスピードも…誰か止めてくれ~って感じで。
六段弾きから突入したからかなぁ…一回音あわせで自分の間にしちゃったほうがよかったのか…検討しなければ。
聴いてると、ん?ってところがふんだんに盛り込まれております。
なるべく演奏させてもらって、独奏の舞台慣れもしておかなきゃですな。
よ~し、練習練習♪
最近はいろいろ練習してます~♪
曲弾き練習中(^^)
なるべく丁寧に、撥ミス・ツボミスのないように弾けるよう、練習を積み重ね。
最近録音もしてないけど、録音して確認するのも大事かな。
津軽もの以外も練習中(^^)
いままでやってなかった米山甚句とか、新潟甚句とか、長者の山とか...
最近やってなかった三階節とか、出雲崎とか...
唄付けは難しいけど楽しいですな♪
間をしっかり唄い手さんに提供できるような三味線弾きになれるようがんばるっす。
三下りの譜面を入手いたしましたので、唄の中を練習中(^^)
実際唄をつけてみないとどうなるのかさっぱり...
はやく実際に唄付けしてみたいです。
地味に計画中...あいや節を、多重録音にて作ってみようかと。
まずは三味線を録音。その録音をPCで再生しつつヘッドホンで聴きながら唄ってみてそれをR-09で録音。ついでにMIDIかリズムマシーンで太鼓を打ち込んで、あいや節の完成。
俺って、あいや何本なんだろう...
今週末は地元のお祭り、でもその前に結婚式の出演ですな。
パートナーがいつもの方ではなく、若者です。
お金をもらえる仕事なんで、それなりの気持ちで望んでくれることを切望します。
もちろん無料でも気持ちが大事なんですが。
糸を替えてこないなんて事のないようにしてもらいたいですな。
結婚式で糸が切れたなんてのは、しゃれになりませんです。
一緒にやってた外人さんが帰ってしまうってことで、町の教育委員会の方が送別会を開いてくれたそうで、外人さんが三味線を披露するお供に呼ばれまして。
外人さんもそんなに弾ける曲数があるわけではなかったので、まぁレパートリーを全部披露しまして。
出演が終わりまして。
お供の人たちとちょっと弾き足りないかなぁなんていってたら、もう1回弾く機会がありまして、新節なんかを六段~あどはだり~新節なんかをちょろっとやりまして。
うーん、まぁまぁ満足。
28日の金曜日は、その外人さんの送別会と、師匠の還暦祝い等々含めて宴会だそうです。
師匠の会の方もいらっしゃるそうなので、大宴会になればいいなぁなんて思っておりますがはてさてどうなりますやら。
なにやら唄い手さんが伴奏者をご指名して、曲を披露するなんていう企画があるとかないとか。
なんて楽しそうな企画だ…何を弾かされるのかなぁ(^^)
いろいろ練習しておかなきゃね。
なんだか最近…でもないんですが、
基本練習って楽しいですね。
撥ウチとか、ツボの確認とか、間の確認とか。
ひとつひとつ修正していくと、なんかすごい楽しい。
うまくなったような気になれます。
今日は水曜塾でしたがまぁ目新しいことは無く、合奏練習中を基本事項に気をつけながらやっとりました。
前より音が出てる気がするー☆
たのしー☆