久しぶりに出演して来ました。
結婚式で演奏してきたんですが、今回は結構よかった気がします。
今回はこちらからは3名、久しぶりに師匠とも一緒でした。
年配の方が多かったせいか、しぃんとして聴いていただけました。
やった曲は3曲、津軽じょんから節、十日町小唄、津軽あいや節でした。
十日町小唄はみなさん大合唱していただきまして…非常に楽しかったです。
師匠がいると、なぜか反応がいい気がします。やっぱり何かあるんでしょう…盗みたいものです。
仕事から帰ってきて撥打ち撥打ち…
聴いている人はさぞかしつまらないだろうなぁと思いつつも撥打ち撥打ち…
だって、師匠の師匠の曲引きの、あの音あわせの初めの音がすごいんですもの…
べベーンが違うって、すごいことですよね。
上には上がいて、練習を欠かさずやらなければならないと感じた今日この頃です。
今日は水曜の普段の稽古に行ってきました。
車で師匠の家に着くと、なにやら聴いた事のないメロディーが聴こえて来ました。
どうやら新しい曲やるようです。
秋田大黒舞。
この曲は非常にめでたい感じで好きな曲なんですが…
秋田大黒舞には罪はないのですが…
まだ前奏だけの曲がいっぱいありませんこと?
まあ自分で覚えるとしますかね…
あとは普段の復習をしてましたなぁ。六段とか、あどはだりとか、新節とか、旧節とか、中節とか。あいやとか。
何事も反復練習が大事です。少しの時間でも毎日がんばりましょう。
撥打ちも、まだまだ改善点だらけです。後撥は胴の中央部をめがけて叩く。
一の糸のほつれ具合を見ると、まだまだ上よりを叩いている気がします。
練習あるのみ。
今日は火曜日の稽古でした。
今日は人がいっぱい来ました(^^;
はじめに依頼があって、あいや節を録音することになり、師匠は三味線、僕は太鼓を担当しました。
録音したテープを聴いてみると、やっぱり太鼓の間が微妙に悪い…訛ってない…
練習ですな。
師匠に秋田人形甚句と新潟笹だんご節を覚えてきた旨を伝えると…
秋田人形甚句をいきなり単独で唄付けさせていただきました。
やっぱり三味線だけで練習しているときとは勝手が違って、非常に勉強になりました。
昔DVDレコーダーに撮った番組に秋田人形甚句があったので、来週までそれを見て練習しておきます。
手も譜面通りじゃなくて、少し変えたほうがいいかな。
新潟笹だんご節は来週唄付けするそうです。
あとは、胡弓を弾かせてもらいました(^^)楽しかったぁ~おもちゃで欲しいなぁ。
師匠の胡弓でこきりこ節をあわせたら、非常にいい感じだった気がします。
ただ、津軽の癖がでてしまって、早く弾いてしまうのは注意点ですな。
撥打ちを含め日々勉強、がんばります。