三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

忘れずにblog

先週の火曜日、師匠の家に練習に入ったときに奪ってきた楽譜のうち、めぼしいものを事務所にてコピー。
その中にあった譜面、「新潟笹だんご節」
なんか新民謡らしいんですけどね。まあルーツとか探るためにググッて見たんですわ。

検索結果 1件?

いや、真剣に驚きました。こんなマイナーなんだぁ...てか、この楽譜はどこから手に入れたんだ?
まあ出演して、どんなリクエストがあるかわからないし、マイナーなところから攻めるのも良いかと一応覚えました。

レパートリーに秋田人形甚句と新潟笹だんご節を追加!!

う~む...

もはや何もいうまい...
さまざまな方のご指摘を受け、3ヶ月弱ぶりに書き込んでみました。
3ヶ月の間にいろいろありました...

張りなおした皮が5日間で破れるとか、張りなおした皮がいい音しないとか...
新潟にあんみ通のお二人がいらっしゃったり(仕事で見にいけませんでした)、
新潟に松田隆行さんがいらっしゃったり(隣で三味線弾かさせていただきました)...

松田さんの音は、次元を超えてどこか懐かしさを感じさせる音でした。
スピードは速いんだけど、ゆっくり感じさせるというか...
CDでもわかるんですけど、生音だとよりはっきりとわかります。
本人のお人柄がよく音に出ている感じでした。
機会があればまた是非聴きたいですなぁ(^^)

お弟子さんの練習も着々進んでます。
六段が終わり、あどはだりが終わり、津軽甚句が終わり、佐渡おけさが終わり、じょんがらの新節に入りかけております。
撥打ちも、後撥はだいぶよくなってきた気がします。あとは前撥が決まれば結構いい感じだと自画自賛。

自分はというと...普段は水曜日に習っているんですが、こっそり火曜日にも顔を出して練習させていただいております。秋田人形甚句の譜面を渡されて、覚えるように言われまして...とりあえず覚えました。
個人的課題としては、やはり前撥...音が決まりません。これはひたすら練習あるのみ。
あとは間の刻みなんですが、これは以前買っておいたイヤホン式メトロノームの電池を買ってまいりまして、今日インテンポによる練習をはじめました。これで効果が出るのか不安ですが、何事もやって見なければわかりませんな。

久々なのでいっぱい書いてみました。なるべく更新していきたいと思いますです(^^;)

いろいろあった。

ここまで書かないでいると、なかなか書き出しづらくなるもので(^^;
 
題意通り、いろいろありました(^-^)
 
師匠は大会で賞を取る、三味線の皮が破れる、張り直されて返ってくる、請求書が89,000円…
 
先々週くらいから、津軽小原節をはじめたようです。前に師匠たちが弾いたデータがあって、それを耳コピーしてあったので、割と楽々進んでます(^-^)
 
いい音を目指して叩く叩く!!
ちゃんと生きてます。
ウチの師匠二人、また今年も全国大会に行くみたいです。
大会で弾く曲を聴かせて貰ったんですが…やっぱりうまいですね。
なにやらB級は曲芸的にしなければならないとか何とか…
なかなかアクロバティックな演奏でした。
 
ちなみにC級は、基本がポイントとなるそうで。
基本とは…
 
バチ打ちツボ
 
一番苦手です(^^;
 
練習練習・・・

最近棹につけた4と10のツボの印が消えました…
ただの棒きれなのに、よくそれなりのツボに手が行くなぁと我ながら感心してしまった今日この頃です。

バチ打ちって。

奥が深いですねぇ…
角度が1度ずれただけでも、ほんの少しの力加減でも、すぐに音が変わってしまうんですもの…
おかげで今更三味線の構え方や、バチの持ち方をちょっと直したりしてます(^^;
 
まあ逆にいえばそれだけで出る音が良くなるってことです(^-^)
バチ打つぜ!!

スポンサード リンク