三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

希望の光。

うんうん、いいことです(^^)

なんとなく、なんとなくなんですが、
左手が動きつつあります。

3,4,6のあたりの移動がスムーズになりましたのです。
なんでだろう…ま、よくわかりませんが、
多少なりとも動くようになったのは、よいことなのです。

ただ、スランプ中に練習したものについては、練習していないのと同じ扱いらしく、荷方節とか、やっぱりまだ弾けてません。
ま、動きやすくなった分、練習にも気が入るってものです。
曲弾きも、がんばりまっせ(^^)

相方さんに覚えてほしい唄があるとき、録音機R-09君で三味線のみの曲を録音し、それを元に練習していただいているんですが。
広島木遣り音頭を録音したとき。
演奏中は気持ちよく弾いているんですが…
いざ聴いてみると。

速っ

やっぱり、間をとりながら手の多い曲を弾くのは難しいですなぁ…精進しなければ。

あいや節も録音してみたんです。
ネット上で転がっていた締め太鼓の音を、自分の弾いたあいやにちょうどよく配置し、なんとなく太鼓を叩いているような風にミキシング(^^)
楽しい作業です。
そのうちちゃんと生太鼓で録音できるようになるといいなぁ…なんて思ってますけど。

恒例の、三味線かとうさんのセールが始まりました。
今回購入したのは…
三つ折ケース
三つ折用袋
和紙袋
撥皮シール
大量の糸
等々


ほんとに。
のぶやま糸店の仕入。
各種商品、取り揃えております。
皆様のご来店、お待ちしております(^^)

ま、軽やかな手で、練習練習♪

なんだかね。

火曜日は、なんだか人が少なくてまるで水曜塾のような練習をしてました。
相変わらず左手が動かなくって。
家に帰ってから、ひさしぶりに夢絃21を消音にして練習してました。
なんとな~く、うっすらコツがわかったような。

水曜日は、見学の人も含め、ごっそり人がいましたね。
若師匠夫婦もいらっしゃって、つかんだコツを研究したりしたかったんですが…
なんだか練習にならなかったな。

自宅で、練習練習♪

ぐだ~り。

金曜日には出演に行ってきました。
なんとか組合の総会かなんかでして、3時くらいからでしたか。
当然のごとく打ち合わせも何もなく、その場で演奏項目を決定。

各種唄付けについては、スピードの問題はあったものの、なかなかまともにできた気がするんですが。
やっぱり曲弾き…ひどかったです。
特に一段。
開放弦の音が何回なったことか。

師匠に相談したところ、
「考えすぎだよ、俺もいつもそんなんだよ」
…それは…ふぅ。

土曜日、相方さんの友達が東京からいらっしゃるとか何とかで、御呼ばれいたしました。
なんとなく一通り演奏しましたかねぇ。
やはり、曲弾き&荷方節…
ぐた~り、ぐだ~り~と~。

やはり、練習を重ねる決心をした今日この頃。
がんばって練習練習♪

楽しい三連休。

金曜日は、近所の敬老会でした。
三味線弾きの皆様のご都合が悪く、結局師匠と自分の二名...
相方さんも唄い手さんとして来てもらいました☆

津軽三味線という紹介でしたが、実際やったのは一~三段のみ、その他はすべて新潟の民謡といった、きわめて地元色の強い出演でした。
演奏したのは...
  • 十日町小唄
  • 相川音頭
  • 佐渡おけさ(俺太鼓)
  • 新潟笹だんご節(師匠太鼓)
  • 出雲崎おけさ(尺八の方太鼓)
でした。録音機君を隅っこにおいて、片っ端からまるごと録音し、後で相方さんと反省しておりました。
きっと教えてはくれないでしょうが、太鼓もこっそり練習しておかなければ。
曲と曲の間の一瞬で音を変えないと、無駄な時間が過ぎてしまいます...しっかり練習しなければ。
反省点をかみしめましょう。

一番最後に小千谷甚句をやったのですが、なにせ相方さんが地元の方でないため、曲がよくわからなかったのです。
急場凌ぎでおはやしを教えてみたのですが、そつなくこなしておりまして...うんうん、関心(^^)

日曜日は、相方さんの地元に行って練習してきました。
近所の公園ってなところの森の中で、ひたすら演奏演奏。
演奏を聴きつけた近所の方が公園内に向かってきて、
「若い人が、いいですねぇ~」

なんておっしゃっていただいて、二人でニヤニヤ。
何気なく、最近練習中の長崎ぶらぶら節の練習を始めると...
「私、長崎の出身なんですよ、なつかし~」


こういうのが、民謡の良さですよね。
曲を聴くと、その場所や風土や方言を思い出したり。
J-popにはないよさだと思ってます。

いろんなところの民謡を知っていれば、ふとしたリクエストがあったときも対応できて、聴いてくれる方を喜ばせることができるでしょうから、レパートリーもやっぱり重要なんですなとちょっと思ったひと時でした。

ま、なんだかいろいろ楽しい三連休でしたとさ(^^)v
さ、練習練習♪

経済的でない左手。

おとといは火曜塾でしたね。
夕食後、思わずうたたねしてしまいまして、寝坊。
特に稽古に向かう時間が決まっているわけではないのですが、せっかくの師匠からの稽古の時間に遅れてしまって、もったいない…(--;
復習をかねつつ、撥打ちに神経を使いつつ、左手の動作を確認しつつ。

昨日は水曜塾でしたね。
人が少なくて、なんだか快適でした。
黒石よされ節なんてやってまして、非常に楽しかったです(^^)
しっかり録音させていただきましたので、師匠の手と合わせておけばばっちり。
いやぁ、予習しておいてよかった。

なんだか、明日敬老会がありまして、相方さんもお願いしてきてもらうことにはなったのですが…
思ったより三味線弾きさんが集まらなく…
最悪の場合、師匠と俺の二人になるかもしれない…
唄い手さんと、三味線弾きが同数…
微妙ですな。
ま、師匠の手をしっかり聴く良いチャンスだと思いますの。
録音機持参で、しっかり勉強させていただきます。

しかし左手。
昨日まじまじと三味線を見ると、3のツボあたりの勘べりがひどくなっている気がしました。
やはりがちがちに力が入っているのか…
経済的にもよくないですな(^^;
そのあたり、よく研究してみたいと思います。

ま、継続的な練習が大事なんですね。
さて、練習練習♪

スポンサード リンク