三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

練習不足。

先週末は、大忙しの週末でしたね。

土曜日、一緒に練習している唄い手さんの娘さんの結婚式で、演奏してほしいとの事。
現地に行って、軽い音合わせをしている途中...

薬指動かない病が発症。

ぐは、一段が弾けない...
油の切れたロボットのような演奏をしておりました。
それでもなんとかごまかしつつ、なんとかこなしたり。
やったのは、一段二段、あどはだり二段三段、新節の曲弾きと、唄い手さんの唄付けあいや節。
あいやの方は掛け声でごまかしつつ、曲弾きの方はぐだぐだでして。

家に帰ってから、一段の練習をみっちりしたことは、言うまでもありません。

日曜日は、相方の唄い手さんに来ていただきましたよ(^^)

朝も早くから、地元のなんかでお寺にて出演。
この日は動かない病がそんなにひどくなく、まぁ快適に演奏できましたよ。
曲目は、一段~三段、童謡三種類、地元の祭りの曲、十日町小唄、新潟笹だんご節、あどはだり~新節曲弾きでしたか。
まぁまぁ、よくできたかと。

お昼から、師匠の地元にて演奏会。
師匠の会からも、踊り手さんやら唄い手さんやら、いろいろ来て頂きました。
さまざまやりましたが、さまざまな反省点が...(^^;

まず、調子を替えるのが遅い...練習不足です。
できない曲がある...予習不足です。
忘れかけていた曲があった...復習不足です。
踊り付の曲用の伴奏ができてなかった...打ち合わせ不足です。

やっぱり、練習が大事なんです。うん。
さぁ、練習練習♪

充実した週末。

え~と、土曜日はアルバイト的出演してきました。
なんだかお客様がほとんど聴いていらっしゃらなくて、大変気楽に演奏できました(^^)
いいんだか、わるいんだか。
気持ちが楽だと、演奏もわりとうまくできるもので...因果なものです。
師匠からいただいた、いつもと違う2の糸を使ってみたのですが。
なんだか良い音がする気がします。さすが絹糸。
でも、ちょっと減りが早いかもなぁ...ほつれてきてる気がします。
本番用にはよさそうです。
ま、しばらく使ってみましょう。

んで、日曜日。
相方の唄い手さんと秘密練習(まぁ公開してますが)。
合わせた曲は...
  • 川口小唄
  • 十日町小唄
  • 佐渡おけさ
  • キンキラキン
  • シャンシャン馬道中唄
  • 南部俵積唄
  • 外山節
  • 長者の山
  • 新潟笹だんご節
  • 米山甚句
  • 両津甚句
  • 新潟小唄
  • 上州小唄
  • 宮津節
  • 安田甚句
  • 広島木遣り音頭
  • 尾鷲節
  • おてもやん
まだあったような...
俺のできていない曲までやったりして。
非常に楽しい唄付け練習でした(^^)v

安田甚句は、やったこともなければ曲も知らなかったのですが...
相方さんの口三味線から音を拾いまして...
「ま、甚句だし、こんな感じ?」
てな感じで。
米山甚句は...唄い手さんの唄をよく聴いて、三味線をぺろんぺろん弾かないと合わないようですな。

そういえば、曲弾き練習してなかったような...
ま、それはいつでもできますからね(^^)

津軽も、県内ものも、西ものも。
つまりは、練習練習♪

唄付けたのし。

火曜水曜と、師匠の下で練習日でしたよ。
珍しい唄やってました。
川口小唄。
師匠の地元の唄でございます。
なんとなくめろで~が気に入りまして、たまに口ずさむ有様です。

水曜日、お世話になっている富山の三味線屋さんが、師匠のところへいらっしゃってました。
俺の預けている中棹ももってきてたので、もしや...と思ったのですが、修理の度合いの確認でした。
ま、近々新品同様になって返ってくることでしょう。
楽しみ~☆

今週末は、珍しく出演がないですねぇ...
ま、たまにはいいです。

最近、唄付けが楽しいです。
その曲の持っている間。
唄い手さんの唄いやすいテンポ。
そういったものを考えながら弾いていると、楽しくてニヤついてしまいます(^^)
う~ん、唄い手さんがいるっていうのは良いことですなぁ☆
もちろん曲弾きも忘れておりませんが。

仕事しないで練習したいと危険なことを思い始めた仕事中です(^^;
さて、練習練習♪

週末の出演。

週末はトリプルでしたね。
アルバイト~長岡~地元。

長岡の出演のとき、前回の弘前大会C級入賞者の三味線弾きの方がいらっしゃいまして、その方が師匠と面識があったらしく…

拉致


して、地元の出演に連行してました。
車中、いろんな話に聞き耳を立ててみたり。

ええ、あっしはかなりの人見知りですから、あまり話をできなかったのです。
今度会ったら勇気を出してお話じゃ(^^)


んで、今回の出演には、懇意にさせていただいている唄い手さんを連行していったわけです。
なかなかそつなく唄っていたのではないかしら(^^)
これからもいろんな舞台に連れて行って鍛えてみようかと計画中。
師匠と二人で洗脳しなければ( ̄ー ̄)ニヤリッ

地元の方の出演のとき、時間の都合上唄付けの曲が1つだけになったのです。
んで、十日町小唄を唄う事になっていたのですが…
いざ弾き出すと…
三味線上で、佐渡と十日町が合併してまして。
ま、あっしが間違ったんですけど(^^;
人の話はしっかり聞かないとだめですね。

曲弾きもがんばってますぜ。
演奏~録音~試聴~落胆~練習
のループ。
いやぁ、録音機大活躍。
三味線を弾ける時間がほしいです。

あ~、練習練習♪

テンポの考察。

今週は火曜塾にもいってみたのです。
高い調子の演奏が増えることを予測して、かせをつけて練習。

気分は初心者でしたよ(普段でもうまくないですけど)。
気分が悪くなる素敵な演奏でした。
練習しなければ。
てか、中棹買ったから、それでいいか(^^)

昨日は水曜塾だったですね。
珍しく三下りを進めておりましたね。太鼓のところまで。
若師匠が、新婚旅行から戻られまして、お土産などをいただきましたよ♪
相変わらず良い音を立てていましたなぁ...負けないように(レベルが違うが)がんばりますぜ。

今回は、テンポの考察。
三味線の曲弾き...まぁ、とりわけ津軽ものは、テンポが速いほうが一般受けしますな。
だからといって、単純にテンポだけ速くしちゃうと、ツボがぐちゃぐちゃになってしまいますし、撥打ちも雑になってしまいます。
やっぱり、テンポを速くするのであれば、その分しっかりした基礎練習をつまねばならんのです。
速さだけを追い求めても、見事な演奏にはならないんでしょうねぇ...

大会となると、また話は別みたいですね。
弘前は、どっしりとした演奏が好まれるっていいますし、金木はテクニカルな演奏が好まれるとか。聴いた話ですけど。
う~ん...

ま、どちらにしろツボや撥打ちミスをしているようじゃだめだってことでしょうか。
うんうん、だめなんです。

自分の演奏を客観的に聴いてひとつずつクリアしていくのが、結局のところ上達への近道なような気がします。

つまり...練習練習♪

スポンサード リンク