三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

どだばどだばた。

う~ん、さまざまあった連休でした。

16日、でっかい体育館で地区の敬老会があった気がします。
おぢいさま、おヴぁあさま、まぁ大量にいらっしゃいました。
音あわせはしっかりやりましょう。

その後、アルバイト的結婚式。
曲弾きは、自分のペースでやらないと大変なことになります。

その後、師匠の同窓会。
移動時間2時間、演奏5分くらい?

17日は、強行スケジュールと命がけの移動で、たくさん練習させてもらいました。
ありがと~☆これからもよろしく♪♪

18日は、プロ志望の唄い手てか、三味線弾きてか…の方と一緒に、敬老会2件いってまいりました。
う~む、さすが師匠の師匠の内弟子だった方…ばしんばしんとぅんとぅん、良い音がしていらっしゃる。がんばらねば。
唄い手さんが、MCうまいと助かりますなぁ…音あわせとか。
お話も練習してもらうとするか…( ̄ー ̄)ニヤリッ


18日の朝、ヤフオクで落札した中棹が届いたのですよ。
写真がちょいと見づらく、28,000円で落札できた品なのですが。
寝ぼけ眼で箱を空けたら。

ぱかっ。
紅木トラ目


床にドン。
綾杉胴


チョップ、チョップ。
金ほぞ二本溝


とてもいいものが、たいへん安く買えました♪
いやぁ、さっそく修理に出しましたよ。楽しみですなぁ(^^)

ま、プロ志望の方に負けないように地味な撥打ちと、ペース作りを心がけなければ。
練習練習♪

充実した一日。

結婚式場にて出演してきました。
入場時の演奏と、余興?の演奏。

会場に向かう前に師匠宅に集まると、師匠が、「今日の演奏時間は5分だそうだ」

短っ


師匠が、「入場は魚沼松坂から・・・どうしよう」

決まってないんかい


いやぁ、師匠パワー炸裂で、楽しかったですよ(^^)

演奏は、まぁまぁでしたね。
師匠が左隣に座ってたんですが、演奏中に妙な音が…「ばつん!!」
師匠、1の糸が切れちゃってます…
結婚式なのに…
それでもさすが師匠、何事もなかったかのように弾いておられます。

思わず脳裏に浮かぶ言葉。
「1の糸を切るなんていうのは…」
ちょっとニヤニヤしていたかもしれません。
まぁ、糸はもちろんちゃんと替えてきていたんでしょう、なんかの間違いだと思われます。

その出演前後、唄付けの練習をいっぱいさせていただきました。
新潟小唄、上州小唄、十日町小唄、長者の山、外山節、三階節、笹だんご節、佐渡おけさ。
うーん、充実した一日でしたな(^^)
唄い手さんに感謝です☆☆
やはり弾いてないと、弾けなくなってしまいますね。
練習練習♪

師匠とは。

えっと、9月ですなぁ。
3日は、どなたかの結婚式で、三味線を弾くこととなっております。
詳細は、明日2日に決まって、それから連絡が来るそうで。
まぁ、いつもどおりがんばりますよ。

最近思ったんですが…
師匠って言う存在は、三味線の手を教えてくれる方ではないのではないかと。
三味線の手は自分でも覚えられると思うんです。
自分で覚えられないんであれば、師匠から教えてもらってもきっと覚えられないんじゃないでしょうか。
事実、俺はあいや節も、中節も、六段弾きでさえ、師匠から習った記憶はありませんです。

師匠とは、三味線の演奏を、よりよくするためのことを教えてくれる方なのではないかと。
自分の三味線の勘減りが早いんじゃないかとか、皮が汚れるのはどうだとか、そういう相談に答えを返してくれる存在、それが師匠なのではないかと。
その疑問に対する応えによって、演奏フォームが改善され、いい音が出るようになるんじゃないかと思うんです。

ですから、師匠に手を習うのは、時間的に非常にもったいないことなんではないかと思ったわけです。自分でやっておけば、その分ほかの事を教えてもらったり手直ししてもらったりできるし。

きわめて俺的な独断的考え方なんですが、皆様、どう思います?

出演三連発。

いろいろいって参りしました~。
それぞれ地元の町内ごとのお祭りでして。

まぁそれぞれ弾いた曲自体は、いつもやってるやつなので特筆すべきことも無いんですが。
でも、一日に三件出演があるのは、さすがにくたびれます。
終わった後に打ち上げ風に飲みにいったのですが…
結構効いた気がします。
師匠からいろいろ話を聞けたのは、非常によかったですなぁ。
まぁ、二日酔いの洗礼をうけましたけどね。

そうそう、両方折れた撥が先端のべっ甲だけ差し替えて戻ってまいりました。
なんだかいい音がしますなぁ…ちょっとべっ甲自体が厚い気もしますが。
前撥の音が、かなりいいようです。

いい道具はそろったんで…あとは。
練習練習♪

出演いってきました。

今日は出演があったとです。

でも仕事が残業となりまして、がんばって到着したら、みなさまお着替え済みで音あわせ中...
着物を15分でちょちょいと着まして。
一回も練習をしないまま本番へ...

まぁ、結果はご想像のとおりでして...

出演の前には、ある程度右手左手を動かしてからでないとダメだということがよーくわかりました。

ちょっと速いペースでの左手の練習もしておかなきゃなぁ...
練習練習♪

スポンサード リンク