三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

大宴会。

いやー、楽しかった☆昨日28日は、うちの会の宴会でした。
師匠の会の踊り手さんやら唄い手さんやらもいらっしゃってまして。

当初言ってた単独演奏って言うのは無かったんですが、師匠のご指名で、小数人数ずつの伴奏をしてみたり。
やっぱり普段やっている、あいややら中節あたりだと問題なく弾けるんだけど、あわせたことのない黒石よされやら、魚沼松坂あたりは、酷かった。
師匠いわく、唄を唄えるくらいまで覚えて、それから適当に弾けと。
うーむ、音源がございません。こっそり録音するか…

十日町小唄をみんなで踊ってみたり、やったことのない花笠音頭を踊ってみたり。
俺は踊ってないですけどね。
なんだか最後はみんなで地元の盆踊りやらやってましたね。

俺は飲んだり、三味線弾いたり。なんだか忙しかったなぁ…

日本人の宴会には、民謡がぴったりだと実感しました。
まぁ、練習不足が浮き彫りになってしまった宴会でもありました。
でも、すげー楽しかった。また宴会したいですなー♪
楽しい宴会のために、つらい練習をしましょうね。
つらくないけどね(^-^)

水曜塾。

いやー、久しぶりに習ったーって感じの水曜塾でした。
っていっても、三下りだったから、一応できてるんですけどね。
それでも、なんとなく楽しかったな。

なんだか今週末、群馬で出演だそうです。
県外進出…
師匠がお世話になった方が群馬でお店を開いたらしく、それのお祝いに三味線を弾きに行くそうです。
ちょっと遠いけど、出演なら大歓迎。

先日言ってた「一の糸が切れるなんていうのは…」の続き、聞いてみました。
うーんと…
「練習中に一の糸が切れるなんてのはダメだ、糸を替えなさい」でした。
師匠の師匠がおっしゃってたことらしいです。
あと、汚い三味線は、師匠の師匠は喜んでいたそうです。
表の皮の駒付近が汚れるのは、撥ウチが正しくできている証拠だそうです。
きれいな三味線も、喜んでばかりはいられないんですね。

師匠と三味線の話をすると、いろいろ勉強になります。
隙を見つけて師匠といろいろ話をしてみようと思った今日この頃でした。

一緒にやってた外人さんが帰ってしまうってことで、町の教育委員会の方が送別会を開いてくれたそうで、外人さんが三味線を披露するお供に呼ばれまして。

外人さんもそんなに弾ける曲数があるわけではなかったので、まぁレパートリーを全部披露しまして。

出演が終わりまして。

お供の人たちとちょっと弾き足りないかなぁなんていってたら、もう1回弾く機会がありまして、新節なんかを六段~あどはだり~新節なんかをちょろっとやりまして。

うーん、まぁまぁ満足。

28日の金曜日は、その外人さんの送別会と、師匠の還暦祝い等々含めて宴会だそうです。
師匠の会の方もいらっしゃるそうなので、大宴会になればいいなぁなんて思っておりますがはてさてどうなりますやら。
なにやら唄い手さんが伴奏者をご指名して、曲を披露するなんていう企画があるとかないとか。
なんて楽しそうな企画だ…何を弾かされるのかなぁ(^^)
いろいろ練習しておかなきゃね。

基本練習楽しい。

なんだか最近…でもないんですが、
基本練習って楽しいですね。
撥ウチとか、ツボの確認とか、間の確認とか。
ひとつひとつ修正していくと、なんかすごい楽しい。
うまくなったような気になれます。

今日は水曜塾でしたがまぁ目新しいことは無く、合奏練習中を基本事項に気をつけながらやっとりました。
前より音が出てる気がするー☆
たのしー☆

十日町小唄大会。

行ってまいりました。

昨日は前夜祭で、歴代優勝者の競演会でした。
師匠の代わりにリハーサルだけ三味線、本番太鼓で出演してきましたよ。
反省点は...
リハーサルのときの三味線の間の悪さ、というか、スピード遅すぎた。
あまり合わせたことがなかったので(言い訳)唄い手さんの速さがわからなかったため、お互い探りあいの中、ごくゆっくりになってしまった(^^;
練習しなきゃですね。
まぁ後で聴いてみたら、これはこれでいいのかも...なんて。だめですけど。

本番のときは、まあそこそこ。
太鼓をかぶせようかと思いましたが、失敗を恐れて安全に。

んで、今日は十日町小唄の伴奏。
当初の予定のだいぶ変更がありまして、男性の唄付けとなりました。
ってか、何人も唄付けしたような...(^^;
師匠、事前の連絡ぷりーず。
唄付けした人のうち、1名決勝進出でした。
残念ながら入賞ならずでしたが。

当日の反省点としては...
音あわせがいまひとつだった気がします。尺八で音をとるのにも慣れておかないと、今後大変でしょうから...これまた練習、経験。

まぁ、師匠やら唄い手さんたちからいろんな話を聞けたりして非常に有意義な土日でした。
いろんな十日町小唄も聴けたし(^^)

んで、帰ってきてからバンバン撥ウチしてたらくたびれました...

スポンサード リンク