三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

今日は出演してきた。

今日は地元の敬老会からお呼びがかかっておりまして、みんなで行って来ました。
やっぱり局の合間に調子を替えるのは結構難しいです。スッと替えられるように練習しておきましょう。
それとやっぱり間ですよねぇ~…間がとれません(^^:

うちに帰ってから黙々と撥打ってました。

火曜塾楽しいな。

いやぁ、火曜塾行って来ました。
今日は充実していた気がします。はじめは…はじめたばかりの43000の練習。
もうやってるんだぁと関心。
そして、ツボの確認の練習。0、3、4、6、9、10のツボをいったり来たり。
割と3,9のツボは適当になりがちなので注意しつつ、前撥の音に気をつけて練習してました。
一人だとなかなかバチ打ちの練習も続かないんですけど、人がいるとやる気になりますなぁ。ピチピチやってました。

後は、秋田人形甚句を師匠と二人で唄付け、笹だんご節を独奏で、またツボの確認をした後、あいや節でしめました。
師匠と合わせていると、微妙な間の違いがわかって非常に練習になります。また、細かい音に気を遣っているのもよくわかり、大変勉強になります。

師匠もまだまだうまくなっているので追いつくのは大変(てか無謀)なんですが、師匠を追い越すつもりで一生懸命練習です。

ぴちぴち

今日は出演してきた。

久しぶりに出演して来ました。
結婚式で演奏してきたんですが、今回は結構よかった気がします。

今回はこちらからは3名、久しぶりに師匠とも一緒でした。
年配の方が多かったせいか、しぃんとして聴いていただけました。
やった曲は3曲、津軽じょんから節、十日町小唄、津軽あいや節でした。
十日町小唄はみなさん大合唱していただきまして…非常に楽しかったです。

師匠がいると、なぜか反応がいい気がします。やっぱり何かあるんでしょう…盗みたいものです。

バチ打ちって。

奥が深いですねぇ…
角度が1度ずれただけでも、ほんの少しの力加減でも、すぐに音が変わってしまうんですもの…
おかげで今更三味線の構え方や、バチの持ち方をちょっと直したりしてます(^^;
 
まあ逆にいえばそれだけで出る音が良くなるってことです(^-^)
バチ打つぜ!!
あっちこっち行って来ました(^^;

まずは町内の人の結婚式に行って来ましたよ(^-^)
指スリを忘れたことに気がついて、近くの和楽器屋さんまでタクシー(^^;
入場は「さくら」・お色直しはじょんがらの曲弾きなんてしてみましたよ(^_^)v
 
失敗はあったものの、どうやら満足していただけたようで(^-^)
 

次は市民会館での発表ですが…
いろんな楽器の方々がいらっしゃってましたが。
 
お客さん少な!!
 
もっと見に来てもいいような内容だと思うんですが…宣伝の仕方が悪かったか(^^;
 
ここで反省点が一つ…
バチを強く持ちすぎなのか、すぐ右手が疲れてしまいます。
もっと軽ーく持って、勢いで大きな音を出せたらなぁと思いました。
 
日々精進ですな。

スポンサード リンク