三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

出演いってきたっす。

土曜日の夕方から夜にかけて、出演がありました。
前述のとおり、胡弓と三味線の演奏会みたいな感じでした。
胡弓はわが師匠と、師匠が胡弓を習っている師匠が演奏、三味線は僕と兄(姉?)弟子、唄と踊りは師匠の所属する団体の方がいらっしゃいました。

詳しいことは後述で…

今回の反省点としては、調子を変えるときのスピード・正確さ、それと早くならないための余裕を持つことですね。
練習あるのみです。
すっかり忘れてしまいました(^^;

んと、先週の火曜日は…
新しい練習場で初めての練習でした。
何したっけ…基本の練習はいっぱいした気がするんですが。
最近僕だけの練習ってのがあまりない気がするのは気のせいでしょうか…

先週の水曜日は…
あいや節の音出しのときに、撥が折れました(^^;
撥打ちが強くなったと喜んで良いやら、出費がかさむと悲しむべきなのか…
間違いなく前者ですが。いい撥買おうっと。
週末の出演の練習をしてた気がします。

先週の木曜日は…
ひたすら基本だったかなぁ…これまたあまり覚えてませんです。

先週の日曜日は…
かるーく出演がありまして、じょんがらやら、十日町小唄やら、あいややらやってきました。師匠と一緒だと非常にやりやすいですなぁ(^^)

またまた一週間分。

うーむ…あんまりまとめると、詳細を覚えておけない(^^;

さて、火曜日ですが。
火曜日はいつものごとく基本をずっとやっていたかなぁ…覚えてないっす。

さて、水曜日ですが。
日曜日にある発表会に備えて、あいや節を繰り返し練習しました。
師匠方が一緒に弾いていると、適度な間ができるんですが、生徒だけだと非常に単調になってしまってます。もっと気をつけて弾かなきゃ。

さて、木曜日ですが。
教えつつ目を盗んで、あいや節の練習をやっておりました。
みんな徐々にうまくなっていて、非常にいい感じです。

土曜日に、外人さんの集まりで三味線を弾く機会がありました。
やっぱりじょんから節はウケが良いんだなぁと実感したりして。

日曜日…今日は舞台本番でして。
非常に広いホールでして、唄い手さんと非常に離れていたので合いの手をかなり大声で出していました。三味線用マイクに集音されてうるさかったかもしれません。
三味線自体は、細かい間違いが多々多々ありまして…
ゆとりがないから速くなったり、撥打ちがおぼつかなかったり…まだまだ練習不足です。

今週(先週)の練習。

なんだかんだでブログ更新ができませんでして…

火曜日は…
人がいっぱい来ていましたねぇ…だんだん個人練習が少なくなってる気がします。
まあ他の人がやってるのを一緒にやっていれば、復習にもなりますし良いんですが。
新人さんがた、一段のはじめまで入ったようです。ペースが早いですなぁ…

水曜日は…
日曜日に出演がありまして、その練習にいそしんでおりました。
あいや節の間がだいぶよくなったような気がします。まだまだではありますが。
自分の三味線がなんだかまたボンボンいってきている気がしました。
外で弾いた記憶はないんですが…ゆるんでしまったのかなぁ…

木曜日は…
一段から六段、あどはだりなんかをざっと復習した感じですね。
あとは、ちょっぴり浮気して道南口説なんかの譜面を見ながら弾いてみたり。

今日は…
出演がありまして、行ってまいりました。
六段~新節、あいや節をやってきました。なんか会場がしぃんとしていて、なんだか微妙にやりづらかったです(^^;
そのあとは師匠のおうちの引越し手伝い行ってきました。

まとめて二日分。

なんだかんだで二日分まとめて書きます。

火曜塾
火曜日は、普段よりも人が多かった気がします。
いろんな基礎練習の中で、一の糸の抑え方の再確認、ゆりの入れ方、復習しました。
木曜日に僕が教えている方も初めて顔を出しました。
たいそう緊張していたそうで…でも緊張しながら弾くことに慣れていれば、いざ舞台でも緊張が少ない…と思います。<たぶん

水曜日
なんだか、11月のはじめの土曜日、越中おわら節とこきりこ節で出演があるそうです。
中途半端でとまっていた越中おわら節が完了するでしょうかねぇ…ちょっと期待。
なんか、クラシックを三味線でやるとかなんとか聞こえた気がするんですが、きっと気のせいでしょう。
本気でやるならきっと間に合わない(^^;

スポンサード リンク