三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

皮。

張り替えたいなぁ…
 
っていうのも、この間の大雪の時にやはり皮が緩んだらしく、非常にぼんぼんいってます(^^;
でも破れていないから、張り替える気にもならないんですが…この音はちょっと耐え難い…
 
でもお金ないっす、三味線のローンだけできつい…
 
どこかにお金落ちてないかしら( ̄ー ̄)

吹雪の中の三味線。

大雪でした(ノ_・。)
おそらく氷点下の世界だったと思いますが、そんな中で1時間程度、演奏がありました。
 
我々練習生は自分たちの曲まで手袋をしてたりしてましたが、師匠たちは、ず~っと弾きっぱなし…すごいです。しかも着物で…さむかったでしょう(^^;
 
全体としては、踊りがついたり、唄もついたり、かなりいい演奏会だったんじゃないでしょうか。詳細は省略します。
なんと言っても、つぼを押さえている左手も、ばちを持ってる右手も、それぞれ感覚が無くなります。
 
滅多に出来ない体験をさせていただきました。

最近の練習は…

妙な(?)練習してます(^^;
 
5本に音を合わせて曲弾き。
11本に落として、あいや。
また5本に戻して、相川音頭。
11本に落として、旧節。
5本に戻して、両津甚句。
11本に落として、曲弾き。
 
この間の宴会の失態がかなりショックだったらしいです(^^;

宴会でした、が…

へこみますねぇ…かなり。
とりあえず言えることは…
 
師匠はうまくて俺は下手
 
ということで。
まず第一に、音合わせに時間がかかりすぎ…
 
いきなり11本から4本て…難しいですよ。
なんでそんなにすぐ合わせられるんですか、師匠?
 
そして、そんなにすぐ尺八から音拾えませんて…
なんでそんなにすぐ拾えるんですか、師匠?
 
左手芸よりも、まずは音合わせ…でも、どうやって練習したら良いのかしら(ノ_・。)

今年の稽古の方針。

今日も稽古に出かけてきましたよ。
この間の発表の時に、習いたいと言っていた方がいらっしゃってました。
がんばってください。
 
で、今後の方針ですが。
一月一曲でレパートリーを増やすそうです。
津軽や秋田の物は一月ではなかなか難しいと言うことで、有名どころをやるとか何とか。
 
ということは、津軽物を拾得するには、やはり耳コピ…
そういえば、おはら節はだいたい覚えられた気がしますよ(^-^)
もう少しやってカンペキにしてから次の曲に行きましょう。

スポンサード リンク