昨日は水曜塾に行ってまいりました。
なんとなく全体的におさらいをしている感じでしたかね。
日曜日に言われていたひでこ節をそれとなく合わせて頂いて、「十分」というお言葉をいただいてありがたかったです。
しかし気になるのは、その前にもう一つの選択肢であった山形大黒舞をちらっと弾いていらっしゃったこと。
ひょっとしてやれというお達しでしょうか。
時間があったらやりましょう。
新潟県在住、のぶやまによる津軽三味線や民謡の三味線等練習日記及び活動日記。文化譜作成ソフトなどの三味線関係ソフトウエアの開発もちらほらと。文化譜の無料公開はじめました。
このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。
スポンサード リンク
昨日は水曜塾に行ってまいりました。
なんとなく全体的におさらいをしている感じでしたかね。
日曜日に言われていたひでこ節をそれとなく合わせて頂いて、「十分」というお言葉をいただいてありがたかったです。
しかし気になるのは、その前にもう一つの選択肢であった山形大黒舞をちらっと弾いていらっしゃったこと。
ひょっとしてやれというお達しでしょうか。
時間があったらやりましょう。
少しだけ心を入替えてブログを書き出したのぶやまです。
来月は出雲崎おけさの大会がありますね。
どうやら出場することになっているようなので、しっかりがんばっていきたいですね。
まぁ、自分はお手伝いしか出来ませんが。
あと、相方さんの会の発表会で、どうやら磯原節なんかをやるようで、その練習も。
なかなかいい雰囲気な感じの曲ですし、師匠に聞かせてみたいような気もします。
とりあえず唄いこんでみてからですか。
ふとしたところから、古い新潟県民謡音源をいただきました。
今では先生といわれる方々の、若かりし頃の音源です。
珍しい曲目もあるため、非常に聴き応えがあります。
勉強しましょう。
中棹大活躍ですな。
太棹さんも弾きたいところですが。
どちらにしろ、練習練習♪
今年も十日町小唄日本一優勝大会に行ってまいりました。
ことしから尺八は師匠の団体の方、その他はわれわれがやるようにしました。
主催者側の伴奏だと合わない部分がありまして、そうなりました。
なので、夜な夜な集まって、十日町小唄の伴奏の研究にいそしみました。
結果、みなさん三味線については完璧とまでは言いませんが、十分な伴奏になっていたと思います。
来年は太鼓についても完璧にお願いします。
それでは大会当日のお話。
スポンサード リンク