三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

ばたばた二公演。

今日は確定申告期限です。
みなさま、確定申告は期限内に行いましょう。

ってなわけで、日曜日は大忙しでした。
まずはじめに、前々から計画されていた師匠の知り合いの発表会に出演。
なんだか段取り的なものがかなりアレらしく、特に練習もなく本番。

曲としては、秋田荷方節~じょんがら中節~あどはだり2・3段~若師匠・師匠の曲弾き~じょんがら新節~相方さんの唄ってな感じで。

まぁ、ほどほど良かったんじゃないですかね。
糸を替えたせいか、1の糸が響きすぎて驚きました。


んで、帰宅後ちょっと実家によってみると、なんだかんだで宴会の余興の依頼が。
ぜひぜひ、ということで請けまして、行ってまいりました。

やった曲は、1~3段、佐渡おけさ、おぢゃれ節、十日町小唄、ひなまつり、じょんがら曲弾きってな感じで。

結構楽しく出来ました。
やはり自分は、少人数の出演が好きです。


聞いていただける方の中で、一人でも二人でも、何かを感じていただける方がいらっしゃればいいなと思います。
そのために、必要な努力は惜しんではなりませんね。
てなわけで、練習練習♪

いそがし~。

ども、ご無沙汰してます。
確定申告の時期は、ばたばたです。
なかなか書いていられませんな。

そして、練習もあまり出来てないです。

そして、今年も大会の申し込みをいたしました。
なんとか時間を作って頑張りたいです。

とりあえずは近況でした。
さてさて、練習練習♪

ず~たぼ~ろ。

どもども。
水曜日は、水曜塾に行ってまいりました。

地元民謡のおさらいやら、道南口説やらやってましたな。
なぜかはじめてやる相方さんに、容赦なく道南口説を弾かせる師匠は素敵でした。
まぁ、個人的に前もって若干やっておいたのでよかったですな。

んで、大会も近いことですし曲弾きをさせていただきました。
自分の出来は、まぁ最悪です。
一の糸、二の糸の押さえがまったくなっておりません。
つまり、一つ一つの音が確実に鳴ってないです。
時間はちょうどいいくらいでしたか。

これを踏まえ、今後の練習はスピードを落して確実に弾くこと。
確実に弾けるようになってから、スピードアップを図るようにします。
その前に、練習時間の確保ですな。
その前に、大会の申し込みか。

一年に一回の大会です。
恥をかかぬよう、恥をかかせぬよう、練習練習♪

いい出演。

どもども。
日曜日に、結婚式の出演がありました。
ちょっと遠方だったため、師匠と相方さんと自分の3名で出演でした。

企画者からの依頼で、新郎さんが六日町出身とのことだったので、天地人で有名になりました、お六甚句なんかを織り込んでやることに。

さてこのお六甚句、師匠が先週末に譜面を地元に預りに行き、水曜日にちょろっとやって、いざ本番だったわけです。
ま、自分は偶然にも相方さんのリクエストで耳コピーしていたものですから、ちょいちょいと修正して出来上がり。
ナイスタイミング。

実際やった曲は、津軽じょんがら節曲弾き~唄と、お六甚句の二曲でした。
じょんがらは皆さん静かに聴いていただきましたし、お六甚句は新郎さんが踊りだしてくださいまして、それに釣られてご来賓の方々も踊ってくださいまして。
いやいや、演奏者冥利に尽きるいい出演でした。

やはり、少人数の出演って楽しいですな。
責任が大きい分、やりがいも大きいです。
うんうん。

呼んでくださる皆様にいい音楽を提供できるよう、頑張らねば。
そのために、練習練習♪

録音機をご紹介。

どもども。
実は最近、めっきり三味線が弾けないんですよ。
つまり、書くことが無いんですな。
そこで、今週は自分の使っている便利小物のご紹介をしようかと。
ついでにアフィリエイトで小銭が稼げればこれ幸いげっへっへ...おっと本音が。

スポンサード リンク