三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション
昨日は水曜塾でした。
と、なんだか久しぶりの書き出しですね。

なんだか新しく、よされ節に入るようです。
火曜塾の方は、三下りに入るようです。

まぁ、新しいことをやるのはいいことですね。
しかし、今までやったことの復習も忘れずにやらないといけませんね。
もう習ってないから弾かなくていいや、では弾けなくなってしまいますから。

今仕掛かっている道南口説とか、お六甚句とか、火曜塾にいたってはあいや節とか、じょんがら新節とか、本当に大丈夫なんでしょうか。
いざ一人で弾け、といわれても、自信をもって弾けるんでしょうか。
う~ん。
今年もおさらい会をやるとしたら、ぜひ各パートを一人ずつにしてやってみたいですね。

嫌がらせ?
いいえ、修行です。

糸が切れたとしても、それをカバーする練習にもなりますし。
音や間がおかしくなっても、責任は明確になりますし。
演奏が自分のせいで止まってしまうという恐怖を感じてほしいですよね。

誰かと一緒だと判らなくなっちゃいますから。
どこかで失敗しないと、きっと一生わかりませんから。

そういう責任感をもたないと、やっぱり上手にならないんじゃないでしょうかね。
自分にもいい機会だと思いますし。
師匠に提言してみたいと思います。

しかし昨年のおさらい会は時間が足りませんでしたな。
もしかしたら、半年に一回くらいやっていったほうがいいのかもしれませんね。
ちょっと相談してみましょうかね。


そういえば、大会の模様を収めたDVDがようやく全部完成しました。
全部あわせて9枚。全部続けて見ると半日以上。
すべて奏者前でチャプター設定済み。
自己満足のきわみですが、手が丸見えですから、パクリまくり…げふん。
いいものが出来ました。


まぁ時間もなかなか作れませんが、それでもやれば上達しますから。
それでは、練習練習♪

近況。

今回の大会で録画したデータをオーサリングして、絶賛DVD化してます。
なにせマシンパワーが非力なもので、1日1DVDくらいのペースでこなしてます。
元データ保存用にRAIDのNASが欲しい今日この頃です。
現在A級男子、A級女子と唄付け、団体AB、C級後半が完成しました。
一応全奏者のところにもチャプターを付けて。
自己満足ですが、素晴らしい出来です。

しかし録画は素晴らしいですな。
人の手や撥打ちが丸見えですから、手が盗めまくり。
まぁ、A級のはちょっと手が複雑ですけどね。
これで1万円は、ある意味安かったかもしれません。


文化譜作成システムは、すっかり放置かと思いきや、地味にバージョンアップ中。
ついつい勢いあまって、他の楽器パートも作り始めちゃいました。
と思ったら、他の方が和楽器譜面ソフトを先に公開しちゃってました。
まぁ、方向性が違うソフトなので、一応自分のほうのソフト開発は継続していきたいと思います。


そんな感じです。

出演レベル。

昨日は隣の市のショッピングモールにて出演。
昨年に出演したときがなんだか好評で、再度お呼びがかかった嬉しい出演です。
前回よりレベルを落さぬよう、気をつけなければと師匠も言っておりました。

最近は一緒に習っている子供達も出演しております。
やっているのは津軽甚句とか。
やっぱり子供達が弾くと、お客様はにこにことしてくれますね。
ふむ。

んで、後から自分達の番。
六段弾きなんてのは、まぁ何とでもなります。
大会で影響されてきたため、撥打ちに気をつけて演奏してみています。

問題は、唄付けなんですが。
長くなりそうなので、続きのほうに書いておきます。

ちなみにやった曲は、こんな感じ。
  • 津軽甚句
  • 六段
  • 津軽あいや節(一回目のみ)
  • 秋田荷方節(二回目のみ)
  • 十日町小唄
  • お六甚句(二回目のみ)
  • 相川音頭
  • 佐渡おけさ(一回目のみ)
  • 津軽じょんがら節
結果的に出演自体のレベル的には、前回と比べて...
まぁ自分が思うに、落ちてたと思います。

うちの団体は、非常に多くの出演をいただいております。
人にたくさん観られる機会があります。
みんなもう少し、出演に対する意識を高く持ってもいいんじゃないでしょうか。

例えば何か、今回の出演で反省点を見つけたでしょうか。
各自の演奏は完璧で、非の打ち所がなかったでしょうか。
失敗があれば、今後それをせぬよう何かすべきことを考えたでしょうか。

もうみんな、初心者とは言いがたい経験年数じゃないでしょうか。
いつまでもそのままでいいんでしょうか。

それとも自分が環境を整え、木曜塾を再開したほうがいいんでしょうか。
そんなに熱くなるなよ、って言われればそれまでですけどね。


自分を含め、自戒の念をこめて、練習練習♪

今年の大会結果とか。

今年も無事に戻ってきました。
ちょうど桜が満開で、観光的にも良かったですね。

んで、今年も強行スケジュールにて行ってきました。
2日の夜7時に出発。
酒も飲まずにDSやりながらすごしました。


3日の朝5時に宿泊地に到着、朝風呂。
朝8時に弘前市民会館に到着、桜を鑑賞しつつ散歩。

9時開場。
撮影許可証を購入し、せこせことセット。
のんびりしようかと思ったら、みんなが練習を始めるので釣られてちょっと練習。
今回はあまり練習し過ぎないようにしてみました。

出場者の表を見ると、なんだか自分の前後に見たことのある名前が。
ひょいと裏面の昨年入賞者を見ると。
二人とも入賞者じゃないですか。
う、う~ん。
主催者の嫌がらせかしら。

11時ごろ師匠を応援。
さすがの撥打ちでしたが、ちょっと調子が悪かったかなぁ...
また来年ですな。

12時ごろ今年からシニアに出場し始めたA級女子の方を応援。
すさまじい正確なツボですな。
見習いましょう。

12時ごろ昼食。
今回は財布を落しませんでした。

2時ごろ同門3名が連続で出場。
みなさんそつなく、およそ練習どおり出来ていたようです。
師匠もたいそう感動していたようでした。

休憩を挟み、少々すると自分の出番。
詳細は、続きに書くことにしましょう。

5時ごろ若師匠を応援。
いい感じに弾けてたんじゃないでしょうか。

8時ごろ、山唄にて津軽民謡を堪能。
関下恵子先生の素晴らしいあいや節を聴かせていただきました。
全身から搾り出す、いいあいや節でした。

夜は、倒れるように就寝。


4日は一日三味線を堪能してました。

16時ごろかな、新潟に向け出発。
5日の5時ごろ到着。
その後爆睡。


ビデオの確認をしてみると、とてもいい映像が撮れていました。
これはいい出資でしたな。
撥打ちの研究、手の研究。
やることがいっぱいありますな。
とりあえず、オーサリングが最優先ですね。

未だ疲れが取れていませんが、今週末も出演があります。
けっこう大きめな出演なので、気合を入れて演奏したいところですな。

それでは来年に向けて、練習練習♪

ご無沙汰してます。

ちゃんと生きてますよ!
ちゃんと練習してますって。

てなわけで、まったくブログ更新してませんでしたが、生きてます。
津軽三味線全国大会も申し込みました。
今年も弘前C級のみ。
ちょっと金木にも行ってみたい今日この頃。

相方さんの協力の下、練習させていただいております。
なんだか、調子がいいような気がします。
スピードも品質を保持したままあがってきてますし、時間ももう少しでぴったり以下になるんじゃないかしら。
あと後半の締めの部分を少し直せば、結構いいんじゃないかと。

あと1ヶ月です。
練習練習♪

スポンサード リンク