三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

ずたぼろ。

火曜日は火曜塾でした。
今週は水曜塾が休みということで、人がいっぱいいましたな。

今回は、割と唄付け重視の稽古でした。
両津甚句、三階節、佐渡おけさ、こきりこ節、越中おわら節など。
その他、あいや節を少人数ずつ。
自分は単独で。

いやはや、ぜんぜん弾けて無かったです。
もう少し弾けてたような気がするんだけどなぁ…
ちょっと緊張して力が入りすぎてたかしら。

その後は、曲弾きをぐるぐると。
ずたぼろでした。
これまた、もう少し弾けてた様な気がするんだけども…


原因のひとつとして、一の糸が痛んでふさふさとしてて、ぜんぜんいい音が鳴ってなかった、ってのがありました。

いい音が鳴らないから、力が入る。
力が入るから、動きがぎこちなくなる。
動きがぎこちなくなるので、弾けなくなる。

そんな感じじゃないでしょうか。
限界を迎える前に、ひっくり返しておきましょうね。
気をつけましょう。


基本に忠実に。
いい撥打ちで、いい音を鳴らして。
つまり、練習練習♪

ちょっぴりご無沙汰。

かれこれ半月も更新してませんでしたな。

昨日は某有名ホテルにて、ブライダルフェアに参加させていただきました。
以前お客様側に呼んで頂いたのを会場の方から気に入っていただいて、うちでもやってみよう、ということにしていただいたらしく、そのお披露目でした。
やった曲は、さくらさくら、津軽甚句で入退場でした。
気に入っていただけるといいんですけどねぇ。
結果はしばらく後になりますね。


半月ほど更新してませんでしたが、練習はかかさずやっておりますよ。
主に曲弾き。
2分半に入るようにキッチンタイマーにて計測。
音にメリハリが出るよう、撥を打つ位置等に最新の注意を払いつつ。
大型極太高山撥で出づらくなった、前撥の音もなるべく出すようにしつつ。
いやはや、やってもやっても対策がつきませぬ。

そういえば、今年の弘前は全階級一発勝負のようですな。
とはいえ舞台とはすべて一発勝負ですから、本来の姿にもどった、ともいえるのでしょうか。
まぁ、後悔のない大会にするために、万全を尽くしましょう。


なにやら師匠、今年の流派のおさらいは、みんなで少しずつオリジナルの曲弾きをしようとかなんとか。
まぁ、今年は大会参加者も一人増えましたし、みんな自分なりの曲弾きを作成し始めてますし、目標を作るのはいいことなんじゃないでしょうかね。
自分も人に真似ができないような曲弾きをやりたいですな。
そのためにもまず、継続的に練習練習♪

慰問と新年会。

週末土曜日は、仕事でしたが老人なんたら施設の慰問に行きました。
以前も書きましたが、ご老人達には新潟県内の民謡が好まれるようですね。
1時間程度の出演でしたが、県内民謡盛りだくさんの演目だったため、大変喜んでもらったようでした。

ひとつ感じたことといえば、曲の最中でテンポをゆっくりにしたりするときは、細心の注意を払ってしないと、変な感じになってしまいます。
できることなら、テンポは一定にしておきたいところですね。


日曜日は、流派の新年会でした。
うちのテーブルからは、越中と一段から四段の合奏を出させていただきました。
胡弓の駒がなかなか立たずにあたふたしておりましたが、ほどほどに出来たのではないでしょうか。
予想していた突然の曲弾きはなく、よかったような、ちょっと残念だったような。
まぁ、次に備えて曲弾きの練習は欠かさずやっておきましょう。

しかし、お酒の席での演奏は、音がわからなくなってしまって恐ろしいですな。
自分ではばっちりなつもりでも、実は音が狂ってるとかあるようで…
気をつけなければなりません。


最近、撥先が削れて丸くなってきてしまいました。
まだ2ヶ月くらいしか弾いてないんですけどねぇ…
とりあえず二の糸を絹糸に替えて調子を見てみようかと思います。
このままでは、5月には先っぽがなくなってしまいますからね(^^;

もうあと3ヶ月半で大会ですか。
なんというか、あっという間ですよね。
最近計ったところ、自分の曲弾き、ちょうど2分半くらいでした。
もう少しだけスピード上げて、十分間に合うように出来たらなと思います。
もちろん正確さはそのままで。
そのためにも、欠かさず練習練習♪

あせらずゆっくり。

火曜日は、火曜塾でした。
普段の練習の他、お世話になっている唄い手さんから来ていただいて、相川音頭などを唄付けさせていただきました。
やはり、唄い手さんの唄を聴いて、もう少し早く、あるいはゆっくりというのを読み取るようにしないといけませんな。
あと、間はやりすぎなくらいにとったほうが、結果的にはいいような。
そんな感じです。

曲弾きも2回ほどさせていただきました。
早く弾かなければ、という意識があったせいか、1回目はスピードは良いものの、まったく弾けてない状態でした。
2回目は意識して丁寧に弾くようにして、なんとかまともに弾けた風味です。
やはり、丁寧に弾き込んで、徐々にスピードを出すように心がけます。


水曜日は、水曜塾でした。
久しぶりに胡弓を持っていって越中。
今週末の流派の新年会にて、越中をやるそうなので、その練習です。
う~む、やはり普段から弾いていないとうまく弾けません。
がんばりましょう。
曲弾きは、無かったでしたね。


なんにしろ、継続してやることが大事かと。
とにかく、練習練習♪

年初からばたばた。

地味に三十路になりました今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
またすっかりブログ更新を怠っておりましたので、ちょっとさかのぼって書いてみましょうかね。

火曜・水曜は、新年初稽古でした。
水曜日などは、稽古場に着くと、習ったことのない動揺が聴こえてきたりして動揺…はさておき、「ふるさと」を練習しておりました。
なにやら17日には老人なんたら施設に慰問に行くそうで、その時やるのでしょうか。
まぁ、音を探りながらやれば、なんてことはないですな。

あと、曲弾き練習がわりと多くなってきたような気がしますな。
最近自分の中では、丁寧に確実に弾くように心がけておりますので、こっそり時間を計ったところオーバーしておりました。
何度も弾き込んで、スピードアップを図りたいと思います。
それでも入らなければ、どこか削らなければ。

んで、7日には仕事先の新年会に相方さんともども呼ばれまして、演奏させていただきました。
地元のお六甚句やじょんがら曲弾きなどを交えて数曲やったあと、着替え片付け等をしていると、アンコールが出たので来てくれとのこと。
もう2曲、十日町小唄とじょんがら節の唄を演奏させていただきました。
先に曲弾きをやっていたので、じょんがらの前弾きは適当に1分くらいやらせていただいたのですが、非常にテンポも良く、うまく弾けたような気がしています。
リラックスというのは、大事なのだと痛感いたしました。

その新年会にうちのお客さんのおえらい様がいらっしゃってまして、「今度うちにもきてもらおうかなぁ」なんておっしゃっていただきました。
ありがたいことですね。


んで10日は、師匠が福居一大・典美両先生のコンサートにお呼ばれされたので、それに同伴させていただきました。
いやはや、すさまじかったですね。
サポートメンバーといいますか、周りの方も豪華でしたね。
ピアノの鈴木裕子先生、尺八の小湊昭尚先生、鳴り物の美鵬直三朗先生、みなさん素晴らしかったです。

なぜだか打ち上げにも参加させていただきまして、相方さんの隣には、イケメン美鵬先生。
緊張している相方さん。
まぁまぁ、お知り合いの方も交えて民謡談義をしていたようですな。

自分はというと、日本酒をそこそこいただいた後、妙なスイッチが入ったらしく、小湊先生と妙なテンションで気が合いまして…以下自粛。
連絡先を教えていただきましたので、時間が出来たら尺八を少し習ってみたいなと思ってみたり。

そんなこんなで年初からさまざまありました。
18日には流派の新年会があるそうです。
きっと、そこではまた曲弾きをさせられること90%ですので、こっそりと練習しておきましょう。
とにかく、練習練習♪

スポンサード リンク