三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

出演ラッシュ。

えと、土曜日は近所の料理屋さんでのイベントの余興的出演でして。
やったのは…じょんがら六段、さくら、ひなまつり、じょんがら新節でしたね。
鍋物的なものがある出演は、なんといっても暑くて…
汗だらだら、目に入ったりして大変でしたな。
未だに左手の動きづらいところがあります。研究してみましょうか。

日曜日は、カラオケの会の余興でして。
やったのは…じょんがら唄、みかんの花咲く丘、三下り曲弾きでしたね。
いやぁ、音響がいいところってのは、いいですねぇ。
なんだかちゃんと揃ってたようです。
ちらほら違う音も聞こえていたようですけどね。

なんだか4月の週末の予定が、出演で埋まってきています。
今年も忙しくなるんでしょうかね。
ま、一つ一つの出演に、何かしらの発見ができるといいなと思っております。

もう3月も終わりなんですねぇ。
いよいよ近づいてまいりました。
せっせと練習練習♪

稽古にならん。

火曜日は、火曜塾…ではなかったような気がします。
というのも、師匠が大事な用のため、不在だったのです。
てなわけで、一番姉弟子と自分が臨時師範ということで。
ならったやつの復習をひたすらやらさせていただきました。
少し進めたりなんかもしたりして。

しかしまぁ、人に教えるのって、やっぱり難しいですよなぁ…
でも、教えることによって自分の見直しにもなりますからね。
人に教えるのも大事なことのようです。


水曜日は、仕事の関係で飲み会がありまして、稽古にいけない予定でした。
が、宴会がなんだか早く終わったので、泥酔のまま行ってしまいました。
いやぁ、やっぱり酔っ払いながら弾くと、大変なことになりますね。
ぐだぐだとはまさにこの事でしょう。

そういえば、師匠が左手に包帯を巻いておりまして。
の「その包帯、どうしたんですか?」
師「痛くて医者に行ったら、『骨折してるからギブスするよ』とかいうからさ、俺はそれは困るって言ったんだ。そしたら先生怒ってさぁ…」
の「…は、はぁ…」

なんといいますか、常識の範疇を超える、壮大な師匠ですなぁ…
あまり無理はなさらないでいただきたいところです。


とにかくまぁ、今週はあんまり練習になりませんでしたね。
その分自宅で、練習練習♪

曲弾きもりもり。

週末はもりもりと曲弾き練習しました。

細かく弾くところの強弱とか、バチの角度とか、すくい方とか。
一の糸の叩き方とか。
ためとか。
前撥の締め方とか。
まぁ、やり始めればきりがないですけど、やらなければ何にもなりませんものね。

そうそう、ちゃんと申し込みの手続きとかしました。
もう逃げられません。
まぁ、練習練習♪

充実稽古。

火曜日は、火曜塾でした。
今回も、師匠の所属する民謡会の夫婦の方がいらっしゃってました。
なんだか今後も普段会でやらないような唄をやりに来るとのこと。
これで唄付け練習が増えますね(^m^)
ありがたいことです。
唄付けでは、あいや(独り弾き)×2、越中おわら、両津甚句、正調生保内節、相川音頭とかでしたね。
唄付けは、いいですねぇ。
その他、ひなまつりとか、みかんの花咲く丘とか、もろもろやりましたね。
なんだか久しぶりの充実火曜塾でした。


水曜日は、水曜塾でした。
秋田荷方節をぬるいスピードでだらだらとやりつつ、これなら火曜塾の方が練習になるなぁなんてボーっとしながらずけてけ弾いてましたら、久々に若師匠登場。

んで、曲弾きぐるぐるを若師匠と自分で交互に。
自分の番になると、集まる視線、響き渡る若干の外れた音に逃げたしたくなります。
いやぁ、ぜんぜん練習とは違って弾けません。
なんでしょうね、きっと本番より緊張しますよ。あの至近距離での師匠&若師匠のチェック。

なにやら手が少し細かすぎるのではとの指摘をいただきました。
ふむ…まぁ今更手を替えるのも若干の不安がありますので、ちゃんと弾けるようになれば苦にならないと信じて、そのまま練習してみましょう。

あと、一の糸ですけどねぇ。
やっぱり、太いと鳴らしづらいです。
会場のマイクは性能がいいらしいので、細い糸で最大限まで音を引き出すほうがいいのかもしれません。
まぁ、糸が古いせいもあるかもしれませんので、ここもまぁ要研究ですな。

なんだかんだ稽古終了後一時間くらいやってましたかね。
勉強になった気がします。

その他、稽古中は童謡レパートリーについて確認。
師「童謡は他になにやってたかねぇ?」
の「(いろいろ並べて)、後は…ジングルベルとかやりましたよね。」
師「…季節じゃないからやめておこう。」

さては…

わ・す・れ・た・な?


(^m^)

本当にいい味を持っている師匠です。
まぁ、なんだか非常に充実した水曜塾でした。


確定申告終了まであと5日。
大会まであと1ヵ月半。
とにかく、練習練習♪

気がする。

今週末は出演がありませんで、自宅練習しておりました。

もっぱら、曲弾きですよね~。
ってことで、去年のC級の演奏を復習がてら確認してみました。ふむふむ…
聴いてる限りですと、やはり…ふむ。
相方さんにも相談したところ、やはり…ふむ。

てなことで、ちょっとした武器といいますか、人がやってないことっていいますか。
そんなことを取り込みながら練習です。
録音したのを聴いてみても、なかなか良さそうに聞こえる気がします

音楽はね、きっと印象が大事なんですよ、ええ。
合ってる、合ってないなんて、聴く人にはきっとわからないんです。
与える印象が大事なんです。
音符が合ってるだけじゃ、ダメなんです。
たぶん。

んで、曲弾きに疲労を感じたところで、あえて秋田荷方節。
しかも割と猛スピード。
なんだかちょっと弾けてる気がします
まぁ、何事も練習ですからね。

なんだか意外と日が無いのに、まだ申し込みをしてないあたりに若干の焦りを感じてきました。
早めにしよっと。
さてさて、練習練習♪

スポンサード リンク