三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

唄付けまくり。

さてさて、火曜日は火曜塾でした。
師匠の所属している民謡会の尺八吹きの方と唄い手のご夫婦が、遊びに来てくださいました。
ので、普段のやつの他に、十日町とか、両津とか、あいやとかの唄付けをさせていただきました。
その他、一人弾きであいやをつけさせていただきました。
いやぁ、唄付けって、楽しいですねぇ(^^)
唄の中については、比較的うまく弾けたのではないかと。
反省点としては、前弾きが中途半端すぎましたなぁ...ちょっとした曲弾きを考えておきましょう。
あとは太鼓の中とか、自由に遊べるようになりたいですな。どうもあいやの太鼓の間というか、何かがつかめないんですよねぇ...まぁ練習が足りないんですけど。

普段のやつでは、童謡とか、こきりこ節とか、越中とか。
あと荷方をやってましたね。
この前進んだところよりものところを。

...どゆこと?

まぁ、充実した練習でしたな。


水曜日は、相方さんに来ていただきまして、水曜塾でした。
まず始めに荷方でしたな。
まぁほどほどのスピードで練習してましたね。
ちゃんとみなさん速くできるようになるんでしょうか。まぁ自分もちゃんとできるように自宅でやっておきましょう。

んで、越中でしたか。
胡弓の駒の位置が下過ぎて、ものすごい音量が響き渡ってしまいました。要チェックです。
相方さんにはまったく声出しをせぬまま越中を唄わせてしまって申し訳なかったなぁなんて。

んで、みかんの花咲く丘っていう童謡ですな。
なんと師匠、相方さんに唄を唄えと。
いやぁ、想定外でした。
まぁなんとか唄っていただきました。

あとは...師匠の民謡会の唄い手さんもいらっしゃってくれまして、あいやとか、県内ものを二つばかり合わせさせていただきました。

休憩中に、今後の予定について師匠より報告。
4/20に出演が決まった旨を師匠からいただきまして、是非とも相方さんにも来てもらいたいとお誘いをいただきました。

師「是非来てもらいたいって事だったから、よろしくね。」
相「あ、その日はどうしても外せない用事が...」
師「...(物悲しそうな目、そして全身脱力)」

これはねぇ、効くんですよ。
数秒が、永遠に感じます。

その他、お世話になってる楽器屋さんがいらっしゃいました。
しばらく滞納していた(てか、とりに来てもらえなかった)月掛けのお金を一括で。
ほとんど一括払いじゃないですか。いいんでしょうか。
てか、一気にお金が...(TT)

まぁさまざまありますよ。
とにかくやれることは、練習練習♪

方向性として。

今週末は出演ありませんでしたね。
てな訳で、自宅練習に励むわけです。

1年半前くらいの、左手ガチガチ病全盛期の曲弾き録音とか残ってたので、聴いてみました。
なんか、聴いてるのが苦痛になってきましたよ。
かわいそうな俺。
ようやくごまかせるようになってきた気がします。

ガチガチ病前の、秋田荷方節演奏もありました。
いやぁ、綺麗に弾いてますね、俺。
これもまぁ、そこそこついていけるようになりました。
やはり、地道な練習、あきらめないことが肝心なんですね。


ついでに、ガチガチ病前の曲弾きも聴いてみました。
いやぁ、結構いい感じだったんですね。
ま、撥打ちは今のほうがいいかな。

まぁなんとかかんとか、粗い部分はまだあるにしろ、形になってきたのかなぁなんて。
てなわけで、一応、大会には出場する方向で進めていきたいと思います。
これからの課題としては、手はこれ以上変えずに、一つ一つの音をしっかり出すこと、時間制限に遅れないことの2点に絞っていきたいと思います。

師匠曰く「恥をかくのも勉強だから。」
若師匠曰く「顔を覚えてもらうのも大事だよ。」

諸先輩方の、まったく期待の無い言葉を背に受けながら、ひたすら練習してみようと思います。
一心不乱に、練習練習♪

もったいない。

いやはや、ようやくひと段落いたしました。
自宅練習も満足にできず、非常にあたふたしている今日この頃です。

週末は、出演が数件ありました。
金曜夕方は、地元の銀行の業者親睦会みたいな。
到着すると、なんだか時間が無い様子。
猛スピードで着替えて、さくっと出演。

土曜日昼間、学校の留学生の送別会にて演奏。
なんだかきていただいていた尺八吹きの方と、寮のおばさまも参加して、なんか微妙に豪華な出演となっていました。
調子を替える曲がいっぱいあり、みなさまあたふたしてましたね。

その後は、国際交流なんたらかんたらで演奏。
前回の反省を踏まえ、調子をかえないように曲構成を変更。
まぁなんとかなったようです。

最近思ったことがあるのですが、それは続きにて。


火曜日は、火曜塾に行きました。
こきりこ節とか、小千谷甚句とか、じょんがら新節とか。
師匠から、練習についての言葉をいただきましたね。

師匠が師匠の師匠に習ってるときのお話ですけども。
せっかく新しいことを教えてもらえるチャンスがあるのに、自分が復習をして前習ったところまでできてなかったら、またやり直しになって、進める量が減っちゃいますよね。
世界の共通語、もったいないですよ。
ま、いいんですけどね。

水曜日は、水曜塾に行きました。
集中的に秋田荷方節、ちょぴっと越中、そして復習1回ずつ。
曲弾きぐるぐるは、できませんでした。
なんだか進みませんねぇ。
まぁ、じっくりって事なんでしょうか。

しかし、水曜塾メンバーもそろそろ長いので、短くてもいいから自分の曲弾きなんかを作ってみるのもいい練習になるかもしれませんよねぇ。
ま、いいんですけどね。


とにもかくにも、出演がたくさんです。
しっかり満足してもらえるように、練習練習♪

練習経過報告。

いやはや、忙しさにかまけてブログ更新を怠っていたのぶやまであります。
忙しいというのは、「心」を「亡」くすと書きますが、まったくそのとおりでして。
まぁ、のんべんだらりん、だらだらリラックマのごとく生活したいものです。


はてさて、最近の稽古内容ですが。
火曜塾は…新人さん(いつまでこの呼び名なのでしょうか)のうち一名が、唄を唄い始めました。
ちゃんと練習さえ続ければ、おそらく聞けるようになるのではないでしょうかね。

胡弓はたまに忘れ去られますが、もっぱら最近は一人弾きですので、非常に大変ですが楽しいです。

人の復習に付き合うのも、非常に練習になりますね。
撥打ちを考えながら練習できる時間って、なかなか取れないですものね。


水曜塾は…もっぱら秋田荷方節ですな。
師匠が譜面を導入し始めまして、非常に効率が上がってる気がします。
みなさんちゃんと記録して帰れば、家で練習とかできると思うんですけどね。
ちゃんと覚えていかれるのでしょうか…すごいですね。

昨日は、久々に曲弾きぐるぐるを3周くらい、計20分くらい弾きっぱなしで。
楽しかったですなぁ(^-^)
やはり人前だと、自宅練習クオリティまで出せないですね。
人前で今の自宅練習クオリティを発揮できるくらいにうまくなれるよう、練習しましょう。

出演も、続々入ってきております。
既に10月の予定が入ってたりしてますな。
なんだか、あわただしいですが。
ほどほどにやっていきましょう。


まぁとにかく、何は無くとも練習練習♪

聞いてない。

火曜日は、火曜塾でした。
稽古場のホワイトボードに、なにやら岩室甚句の譜面が書いてあったと思ったら、文化譜の読み方なんかを指導していました。
ふむふむ、いい傾向だと思います。
文化譜が読めれば、自宅での予習ができるようになりますからね。
そりゃ、一つ一つ教えてもらえば覚えが早いでしょうけど、それじゃ効率が悪すぎるし、もったいない気がしますけどねぇ。俺だけがそう思ってるんでしょうかね。

基本的には、復習をしてました。
胡弓もやりました。


水曜日は、水曜塾でした。
秋田荷方節を、みっちりやってましたね。
師匠から宣言、「今年は荷方をいやになるほどやるよ。」
のぞむところですよねぇ(^^)

その他、復習をかねて今までやったやつをやりました。
ふと思ったんですが、水曜塾なんだから、もう少しスピード上げてもいいような気もしますね。
あくまでも、暴走するのではなくて、スピードを上げるんですが。
ゆっくり弾けなければ速くは弾けませんが、速く引く練習をしなければ、速くは弾けませんし。
まぁ、ゆっくり弾くのも効果があるので、どちらともいえませんね。

出演の相談などしてるうちに、
師「じゃ、3/29は出演だからよろしくね。」
の「あ、その日は俺仕ご…」
師「あ~、俺聞いてない聞いてない」(注:聞こえていないの意)

仕事という言葉は素通りする仕様のようですね(^^;
素敵ですよねぇ…あこがれます。

なんだか10月の出演予定とか入ったり、ホントにまぁさまざまです。
まぁ、予習復習、練習練習♪

スポンサード リンク