三味線用譜面(文化譜)の更新履歴

このブログについて

このブログにつきまして、ご意見・ご感想・苦情等ございましたら、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
記事の削除要請につきましても上記メールフォームよりお願いいたします。
その際、こちらの判断でやり取りを公開させていただく場合がございますのでご了承ください。

スポンサード リンク

お知らせ

相方さんとユニットを作りました。よろしければこちらもご覧ください。
みんふうインフォメーション

油断大敵。

昨日は水曜塾でして。
じょんがら新節の練習をしておりまして。
師匠いわく。
「この曲は合奏用に決まっている曲だけど、一人のときは好きに弾いていいんだからね」
うんうん、そうですよね。
「じゃ、俺がちょっと弾いてみるから」
お~、久しぶりに師匠の唄付けの曲が聴けるのか。ふむふむ。

きょろきょろ…

俺の存在に気づき…

「唄って。」


はぇ?

口ずさむ程度ならできますが、あたくし唄い手さんではないのですよ、師匠。
なんて事をおっしゃるんですか、師匠。
勘弁してください、師匠。



なんていう意見が通るわけも無く、悲惨な唄声をさらしました。
イッツ師匠テイスト。油断大敵であります。

ま、後の練習は以前にやったような曲の再指導といいますか、なんといいますか。
どぅるどぅるとすごしました。

ま、油断せぬよう練習練習♪

練習が大事。

昨日は火曜塾でしたね。

楽器屋さんもいらっしゃるとの事で、生徒さん方が多数いらっしゃいまして。
オークションで落とした棹、皮張りに出させていただきました。どんな音になるんでしょうなぁ…

相方さんを召喚して、越中おわら節の練習をいたしました。
ふむふむ、なかなかよさそうですな。練習すれば、結構よくなりそうな感じです。
その他、りんご節やら佐渡おけさやら津軽甚句やら…さまざまやりましたね。
ま、実はもっとさまざま練習してるんですけどね、秘密です。
最終的には非常にぐったりしてた様ですけど、充実してたそうです。ふむふむ。

自分はというと…ま、少しずつですけど、左手が動くようになってきた…かなぁ。
実を言えば、細かいところは若干の裏技を駆使して弾いてるわけなんですけど。
出る音がよければ、いいんですよね?たぶん。
そういうことにしておいてください。

あせらず着実に、練習練習♪

ゆっくり荷方。

今週は出演も何も無く、普通な週末でした。
ので、地味に練習を重ねていたのであります。

最近若干調子がよいので、ゆ~っくりと秋田荷方節をやってみたりしているのです。
まぁ悲惨ですけどね、でも進歩してるからいいんです。と自分に言い聞かせ。

荷方節、間が単調ではないので右手も難しいですし、4のツボ付近の音も、ひとつずつの音が綺麗に聞こえたほうがいいですし…
それでも高いツボのところはなんとか綺麗に聞こえている気がしてます。
リハビリ代わりに低いツボのところ、練習したいと思います。

なんだか最近皮の調子があまりよくない気がします。
外で演奏したのが今になってきているのか、それとも最近の気候がよくないのか…
ま、そんなことより技術向上を図りましょう。

さてさて、練習練習♪

新人さん、現る。

火曜水曜、稽古がありました。

ちゃんと先週言ったとおり、花笠音頭とかしてましたな。
それはいいんですけど、あいや一人弾きという話は水曜日メンバーの話ではなかったかしら...火曜日にちょっとやった気がしますが、水曜ではやりませんでしたね。
ま、いいんですけど。

録音機君にて、師匠の手の花笠音頭をゲット。
やはり、稽古には録音機が必須ですな。
人間の記憶力には限界がありますし。
自宅練習する際には欠かせない気がします。
これくらいの手なら自力でさっさと覚えて、次の曲にでも行きたいものです。

師匠から撥打ち関連のアドバイスが。
前にも言われていたことなので、そういえばってな感じでしたけど...すっかり忘れておりました。
少し意識してやってみようと思います。

そういえば、また若い方が三味線始められるそうです。
師匠の会の踊りの方の息子さんでしょうか、ぴちぴち18歳くらいの男子です。
水曜日に見学に来ていたところを師匠が半ば強引に練習に誘い...怖いですね。
若い子は上達早いので、大変脅威であります。
ま、練習熱心でないことを祈りますか...(^m^)

大会の録音データ、ぜんぜん分解作業がはかどりません。
まだB級決勝と唄付けとA級の始めのほうだけです。
ぐは~、めんどくせ~。
でもやります。そのうち。

来週火曜日は楽器屋さんがいらっしゃるそうで。
オークションのブツ、上場通し・皮張りに出そうかしら(^^)

はてさて、練習練習♪

ちょっと変更。

いやいや、なんだかんだで書いていられませんでしたよ。
やはりブログは仕事中に書くのがよろしいですな(^^)

練習方法が若干変わるようです。
津軽五大民謡については、今までどおり継続してやるそうです。
ただし、課題曲を作って一人弾きをさせてみる方式をとるようです。
ま、津軽の唄付けは原則一人ですからね、その方が良いと思います。

その他、有名どころについても同時に進めてレパートリーを増やそうとのこと。
現時点での課題曲としては、今やっている津軽タント節の他、花笠音頭、胡弓とあわせるために越中おわら節等。
出演で弾けない曲があるのは結構悲しいので、賛成です。

よい方向に進んだようですな。

ま、欲を言えば...
欲は続きに書くとしましょうか。


いつの夜だったか、師匠から電話が来ました。
日曜日になんかの催し物があるんですって。
そこに他の会の人がでるらしく、偵察に行って来いとのこと。
ただ、どこでやるかがいまひとつ伝わりきってませんが...
ま、何とかなるでしょ。

さぁて、心機一転練習練習♪

スポンサード リンク