ちゃんと生きてますよ!
ちゃんと練習してますって。
てなわけで、まったくブログ更新してませんでしたが、生きてます。
津軽三味線全国大会も申し込みました。
今年も弘前C級のみ。
ちょっと金木にも行ってみたい今日この頃。
相方さんの協力の下、練習させていただいております。
なんだか、調子がいいような気がします。
スピードも品質を保持したままあがってきてますし、時間ももう少しでぴったり以下になるんじゃないかしら。
あと後半の締めの部分を少し直せば、結構いいんじゃないかと。
あと1ヶ月です。
練習練習♪
ども、ご無沙汰してます。
確定申告の時期は、ばたばたです。
なかなか書いていられませんな。
そして、練習もあまり出来てないです。
そして、今年も大会の申し込みをいたしました。
なんとか時間を作って頑張りたいです。
とりあえずは近況でした。
さてさて、練習練習♪
どもども。
水曜日は、水曜塾に行ってまいりました。
地元民謡のおさらいやら、道南口説やらやってましたな。
なぜかはじめてやる相方さんに、容赦なく道南口説を弾かせる師匠は素敵でした。
まぁ、個人的に前もって若干やっておいたのでよかったですな。
んで、大会も近いことですし曲弾きをさせていただきました。
自分の出来は、まぁ最悪です。
一の糸、二の糸の押さえがまったくなっておりません。
つまり、一つ一つの音が確実に鳴ってないです。
時間はちょうどいいくらいでしたか。
これを踏まえ、今後の練習はスピードを落して確実に弾くこと。
確実に弾けるようになってから、スピードアップを図るようにします。
その前に、練習時間の確保ですな。
その前に、大会の申し込みか。
一年に一回の大会です。
恥をかかぬよう、恥をかかせぬよう、練習練習♪
いやいや、私生活がばたばたしておりまして、なかなか練習もままならぬ状態です。
でも、時間を見つけて数分でも練習をしようと心がけている今日です。
そんな中、時間をやりくりして水曜塾へ。
この日はホントに人が多かった。
月末に民謡のコンクールがあるため、それの練習のために唄い手さんたち。
そして3月の出演のときに唄っていただく唄い手さん。
なんだかごっそり人がいらっしゃいましたな。
3月の出演では、若手で秋田大黒舞を弾くようですが。
もちろん皆さん弾いたことも、曲すら知りません。
唄を合わせに来た方を目の前にしつつ。
師「こうだから」
おもむろに弾き始める師匠。
ずんかたっかずん、たった♪ずんかたっかずん、たった♪
師「4と6しか使わないから」(のぶやま注:他も使います。)
師匠、細かく教える気は無いようです。
う~む。
ねぇ。
まぁ、自分はとりあえず適当に弾けるのでいいんですけど。
大丈夫なんでしょうかね。
火曜日に今年度の計画的なものの会議風があったようです。
今年の津軽三味線全国大会には、うちの会から自分を含めて4名出場するようです。
大会に出るからには、ちゃんと練習しとかないと大変ですよ。
ホントに。
恥ずかしいのは自分ですからね。
そうこういう自分も、しっかり練習しておかねばなりません。
水曜塾で弾いた曲弾き、爪が伸びてたのもありますが、ひどい有様でした。
やはり練習は欠かしてはなりませんね。
頑張りましょう。
環境が変われば練習時間も変わります。
その中で、以下に時間を作るかが大事ですよね。
はてさて、できるだけ練習練習♪
新年おめでとうございます。
今年もちんたら書き上げていきますので、生ぬるい目で一瞥くれてやってください。
新年3日から出演がありました。
地元ショッピングセンターでの演奏3ステージでした。
早々から重労働でしたね。
しばらく三味線が弾けなかったせいか、独奏の曲弾きでは撥を押さえる指がずれてきてしまって、非常に大変でした。
やはりなるべく練習は欠かしてはなりません。
低レベルな安定なら練習しなくても出来ますけど、高レベルな安定を欲すなら、継続的な練習をしておかねばなりません。
そこまで望まないなら、練習しなくてもいいんじゃないですかね。
自分は、できるだけ高レベルで安定したいですけど。
なんだか3月に、師匠のお知り合いの方の発表会があるんですって。
そこに人のいい我が師匠が、事前の承諾なしに巻き込まれてしまったらしく、当然習っている人々も連行されることとなったようです。
練習後に内情を少し聞いたところ、結構危うい感じの計画になっているようです。
前回のおさらい会で進行の難しさを痛感した自分にとって、ちょっと不安がよぎる進行です。
招待するプロの方とか、機嫌を損ねないように気をつけてくださいと要らぬ心配をする自分です。
ふぅ。
今年は特に、撥打ちを頑張っていきたいです。
またかって感じですけどね。
ポイントは2点、撥を打つ場所と持ち方の研究です。
内容は、企業秘密です。
今年もとにかく、練習練習♪